米飯
牛乳
いわしの梅煮
アーモンドあえ
青のり団子汁
福豆です
牛乳
いわしの梅煮
アーモンドあえ
青のり団子汁
福豆です


今日は、「節分」の行事食です



「節分」とは、季節の変わり目である立春の前日のことで、今年は2月2日です
昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました
そこで節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし、豆まきをして家の中に災いが入ってこないように祈りました

その風習から、いわし
と大豆
を使った献立にしています




「節分」とは、季節の変わり目である立春の前日のことで、今年は2月2日です

昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました

そこで節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし、豆まきをして家の中に災いが入ってこないように祈りました


その風習から、いわし



福豆の作り方です
乾燥大豆を前日に洗って、水につけて戻しておきます。
戻した大豆に、でん粉(片栗粉)つけます。

乾燥大豆を前日に洗って、水につけて戻しておきます。
戻した大豆に、でん粉(片栗粉)つけます。


油で10分以上揚げます。
しっかり揚げることで、カリッと歯ごたえのある食感になります。
しっかり揚げることで、カリッと歯ごたえのある食感になります。




次に砂糖水を作ります。
コンロで、砂糖と水を合わせて加熱します。
コンロで、砂糖と水を合わせて加熱します。

揚げた大豆に、砂糖水をかけます。

その後に、きなこをかけます。
(きなこは、塩と砂糖と合わせて混ぜておきました。)
(きなこは、塩と砂糖と合わせて混ぜておきました。)




よく混ぜ合わせると、写真の通り、しっとり仕上がりました。

各クラスのボールに配缶した後、追いきなこをかけて、完成です





鬼は~外っ!福は~内っ!
~

