12月10日(火)の給食

2024年12月10日
    米飯
    牛乳
    豚丼
    どさんこ汁
    ハスカップゼリーですsad
    今日は「北海道の郷土料理」でしたwink 

    養豚業がさかんであった北海道の帯広市が「豚丼」発祥の地と言われています
    農家や開拓者にスタミナ料理を提供するために、身近で手に入りやすい豚肉を使用したそうです

    また、「どさんこ」とは「北海道生まれの人」や、「北海道の事や物」を表す時に使う言葉です
    北海道が生産量1位の玉ねぎ・にんじん・じゃがいも、とうもろこしを使用しました。

    ハスカップは、北海道のみで栽培されている果物で、ジャムやお菓子などの加工用として広く栽培されています
    豚丼は、普段の給食では使用しないくらいの大量の豚肉を使いました。
    しょうがと豚肉を炒めた後に、たまねぎを入れ、調味料で煮込みました。
    調味料は、三温糖、みりん、しょうゆです。
    美味しく煮えました
    ちなみに皆さんは、豚丼をどう読みましたか?
    「ぶたどん?」「とんどん?」
    北海道帯広市では、豚丼をぶたどんと読むそうです。全国的にもぶたどん派多数。
    しかし、とんどんでも間違いではありません。
    どちらでもよい…。と思った、そこのあなたお店のメニューで豚丼があったら、きっと迷うはず
    またその時にでも考えてみてくださいblush
    どさんこ汁は、野菜入りみそ汁を作って、最後に溶かしバターを加えて作る汁物です
    「味噌バターラーメンのようだ」と盛り上がっていました。
    なるほど確かに…。麺なしラーメンですね。
    「麺をだせ~!」と論争にならなくてよかったです。
    ハスカップとは、アイヌに伝わる不老長寿の実だそうです。
    北海道のみ自生されています。
    初めて食べた人も多かったのではないでしょうか。
    見た目も味も、ブルーベリーのようで食べやすかったですね