米飯
牛乳
さばの塩糀焼き
とうがんのそぼろ煮
みそ汁です
牛乳
さばの塩糀焼き
とうがんのそぼろ煮
みそ汁です


今日は、今が旬のとうがんを使用した「とうがんのそぼろ煮」でした


とうがんは漢字で「冬の瓜 」と書くため、冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です。
「冬の瓜」という名前がついたのは、とうがんを丸ごと光を当てず、湿気 が少ない場所に保管すると、
冬まで保存できることからその名がつきました。
なんと水分が95%
体を冷やす働きがあるため、夏バテ予防にピッタリの食材です





とうがんは漢字で「冬の瓜 」と書くため、冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です。
「冬の瓜」という名前がついたのは、とうがんを丸ごと光を当てず、湿気 が少ない場所に保管すると、
冬まで保存できることからその名がつきました。
なんと水分が95%




写真の通り、BIGサイズのとうがんを納品しました。

全部で15個
1個1個、ずっしりとした重みがあるため、持ち上げるには相当な力が必要です。

1個1個、ずっしりとした重みがあるため、持ち上げるには相当な力が必要です。

キレイに3回洗います。


とうがんの皮を包丁で切り落とします。
中の綿も取り除きます。
中の綿も取り除きます。




見た目はメロンのようですが、とうがんです。
メロンもとうがんも同じウリ科なので、似ていますね。
メロンもとうがんも同じウリ科なので、似ていますね。

大きめのひと口大に切ります。


次に、釜に調味料(酒、砂糖、しょうゆ、みりん)としょうが、だし汁を煮立てます。

鶏ひき肉を入れて、巨大泡だて器を使用してそぼろ状にします。



先ほど切ったとうがんを入れて、軽く混ぜ合わせます。




フタをして、煮ると…完成です
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて食べやすくしました。

最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて食べやすくしました。

