パン
牛乳
太刀魚フライ
野菜サラダ
豆乳スープです
牛乳
太刀魚フライ
野菜サラダ
豆乳スープです


今日は「豆乳スープ」でした


豆乳の消費者市場は2008年から2016年の8年で約2倍に拡大しているそうです

(ここ数年でもさらに増加しています)
最初に注目すべきはやはり植物性の大豆たんぱく質です。
大豆には植物性たんぱく質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。
吸収率が高く、吸収速度が牛乳タンパク質に比べて遅いのが特徴です。
吸収速度が遅い利点としては、結果的に満腹感につなげることができます
今日は豆乳をたくさん使用して、豆乳スープにしました。
作り方は、湯にベーコン・にんにく・たまねぎ・ぶなしめじ・コーンを入れて、じっくり煮込みます。



豆乳の消費者市場は2008年から2016年の8年で約2倍に拡大しているそうです



最初に注目すべきはやはり植物性の大豆たんぱく質です。
大豆には植物性たんぱく質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。
吸収率が高く、吸収速度が牛乳タンパク質に比べて遅いのが特徴です。
吸収速度が遅い利点としては、結果的に満腹感につなげることができます

今日は豆乳をたくさん使用して、豆乳スープにしました。
作り方は、湯にベーコン・にんにく・たまねぎ・ぶなしめじ・コーンを入れて、じっくり煮込みます。


鶏がらスープを入れます。

丁寧にアクを取り除きます。

白いんげん豆のペーストを入れます。
白いんげん豆は、豆の形のまま
だと苦手な人もいるかと思いますが、
ペースト状であれば知らず知らずのうちに食べることができます…

白いんげん豆は、豆の形のまま

ペースト状であれば知らず知らずのうちに食べることができます…



豆乳はスープに入れる前に、湯せんします。
湯せんすることで、スープに入れる際に起こりやすい分離を防ぎます。
湯せんすることで、スープに入れる際に起こりやすい分離を防ぎます。

ザルで濾しながら豆乳を入れます。

温めた豆乳から湯葉ができました。

塩・こしょうで味つけをします。


最後にもこみち流にパセリを入れて、完成です




