2024年5月

  • 体育大会総練習

    2024年5月31日
      30日(木)は体育大会の総練習でした。
      開閉会式の流し方、個人種目や縦割り種目の招集、ソーラン節などを順々に行っていきました。
      先週から続く雨のため、屋外での十分な練習ができない中でしたが、実行委員を中心に本番に向けて準備が整いました。
      綱引きは、体育大会当日の決勝戦に向けた予選を行いました。1年生から順に1本勝負です。縦割り集団が大きな声で声援を送りました。決勝と3位決定戦の結果が楽しみです。
      本日の大会は、雨天のため延期としましたが、来週また一致団結して頑張ります。
    • 背割りパン
      牛乳
      ツナのトマト煮サンド
      新じゃがの姿揚げ
      とうもろこしのスープですsad
      今日は「新じゃがの姿揚げ」でした

      今日は、こちらの三方原馬鈴薯を使用しました
      浜松を代表する食材の一つです。
      特に、春に収穫されたじゃがいもは「新じゃがいも」と呼ばれ、皮が薄くて水分が多いのが特徴です。
      じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よくとることができ、本来の風味も生かすことができますwink
      約400個もの新じゃがいもを一つ一つ土を落としながら、芽を取ります。
      そして丁寧に洗いました。
      160℃の低温の油で25分間、揚げます。
      5分おきに回しながら揚げていきます。
      外はパリッと、中はホクホクした新じゃがいもの姿揚げが完成しました。
      塩こしょうをふりかけて、味つけをしましたsmiley
      体育大会の総練習で消費した多くのエネルギーを、じゃがいもの糖質で補給できました
    • 米飯
      牛乳
      ハヤシ
      しょうゆ卵
      くきわかめサラダですsad
      今日は「くきわかめサラダ」でしたwink

      くきわかめは、腸活で注目される「水溶性食物繊維」が多いことが特徴ですlaugh
      水溶性食物繊維の主成分となるネバネバ成分が、便秘解消にも効いてくれます。
      また、「カルシウム」、「マグネシウム」は葉よりも、茎の方に多く含んでいます。
      マグネシウムは神経の緊張を緩和し、イライラした気持ちを落ち着かせる効果があります no ➡ smiley
      今日は、くきわかめをたくさん使用して、サラダにしました
      茹でて冷やし、水気をきったキャベツ・きゅうりを入れます。
      しょうゆで下味をつけた、くきわかめを合わせます。
      塩・ごま油・しょうゆ・酢・砂糖を合わせた特製ドレッシングをかけて、和えたら完成ですwink
      緑色のグラデーションが鮮やかでした
    • 米飯
      牛乳
      さばのお茶こうじ焼き
      とりごぼう
      実だくさん汁ですsad
      今日は「とりごぼう」でしたwink

      とりごぼうとは、鶏肉ごぼうを使った料理です
      4月から5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。
      春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。
      春ごぼうをたくさん使用して、調理員さん4人で一生懸命切りました。
      まず、鶏肉を炒めます。
      ごぼう・こんにゃくを入れて炒めます。
      三温糖・しょうゆ・みりん・酒を入れて炒めます。
      最後に、ごま・さやいんげんを入れて完成ですwink
      いつもキレイに食べてくれてありがとうございますwink
    • バレーボール部

      2024年5月27日
         先週末に、男女のバレーボールの試合がありました。
         男子は、静岡県中学校バレーボール選手権大会に出場しました。1回戦で焼津のクラブチームと対戦し、フルセットの末、敗れました。これから顧問の熱い指導のもとに練習を重ね、夏季大会でリベンジをしてくれるでしょう。選手たちの成長を楽しみにしています。
         女子は、篠原中の体育館でシード校決定戦を行いました。強豪相手にも連続得点を取るなど、粘りを見せる場面が多くありました。コート内では仲間を鼓舞するように声を掛け合い、コート外からも応援の声が大きく響いていました。前回対戦したチーム相手に勝利するなど、多くの収穫があったと思います。

         
      • パン
        牛乳
        鶏肉と大豆のカレー煮
        アルファベットスープ
        バナナですsad
        今日は生徒に人気である「アルファベットスープ」でしたwink

        給食では昔から提供されており、慣れ親しんだスープです。
        アルファベットの形をしたマカロニを使用して作っています
        まず、ベーコンを炒めます。
        たまねぎ・にんじんを加えて、炒めます。
        お湯を入れて、アクを取りながら煮ていきます。
        キャベツ・鶏がらブイヨン・塩・しょうゆ・こしょうを入れます。
        最後にアルファベットの形をしたマカロニを入れて、完成です
        昔はアルファベットの形のマカロニを並べている人いたな~。。と思っていたら……いましたcool
        このあと、ちゃんと美味しくいただきました。
      • 米飯
        牛乳
        ささみの八丁みそカツ
        五月汁
        アーモンドあえですsad
        今日は八丁みそを使った「ささみの八丁みそカツ」でしたwink

        みそカツは愛知県名古屋市の名物料理です
        今日はささみを使って、油でカラッと揚げ、ささみカツにしました。
        揚げたささみカツの上にかける八丁みそだれは、こちら

        八丁みそは、色が濃い茶褐色 をしていて独特な渋味と旨みのあるのが特徴です。
        その八丁みそと、ごま油、三温糖、しょうゆ、酒、にんにく、水を合わせて加熱して作りました。
        濃厚なみそだれですねblush
        ご飯が進む一品でしたねwink
      • 授業風景

        2024年5月23日
          体育大会が近づき、3年の団員を中心に集団演舞の練習に熱が入ってきました。
          通常の教科学習も、1か月を過ぎて軌道に乗り、3週間後の定着度テストに向けて学習を進めています。
          2名の教育実習生も研究授業を無事終えて、明日で実習が終了します。
          週末には、部活動の大会や練習試合が行われます。
          いろいろ慌ただしい感じがしますが、生徒たちは元気に活動しています。
           
        • パン
          牛乳
          チキンの照り煮
          きゅうりのマリネ
          ラビオリのミネストローネですsad
          今日は「チキンの照り煮」でしたwink

          にんにく・しょうが・三温糖・しょうゆ・酒・みりんを煮た中に、
          鶏肉を入れて、じっくり、じっっくり、じっっっくり煮込みましたsad
          片栗粉でとろみをつけ、完成です

          料理名の「照り煮」「照り焼き」などの「照り」には、「つや」や「光沢 」という意味があります。
          料理に照りを出す調理法は日本料理でよく用いられます。
          そして、「ラビオリのミネストローネ」は栄養満点なスープでしたlaugh

          ラビオリは、小麦粉で作った生地で、肉や野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です
          ミネストローネとは、イタリア語で具だくさん、ごちゃまぜなどの意味がありますblush
          その名前の通りミネストローネの中には、たくさんの野菜が入っています。 

          ベーコン・にんにく・新たまねぎを炒めます。
          にんじんを入れ、炒めます。
          セロリー・湯・鶏がらスープを入れてじっくり煮ます。
          トマト缶を入れます。
          塩・こしょう・ラビオリを入れて、完成ですwink
        • 米飯
          牛乳
          インド煮
          キャベツの香りづけ
          ジューシーフルーツですsad
          今日は「ジューシーフルーツ」でしたwink
          柑橘類の中でも一番遅く収穫される品種です。
          じっくり完熟させるので、その実には旨みがたっぷりです。
          愛媛県産のジューシーフルーツでした
          ヘタを取り除き、キレイに洗って、カットしましたlaugh
          そして「インド煮」は好評な献立でしたblush

          インド煮は、栃木県の学校給食から生まれたご当地料理ですblush
          様々な食材を、カレー粉とケチャップで味付けした煮物です。
          「カレーといえばインド!」ということでこの名前がつきましたsad
          豚肉を炒めます。
          たまねぎ・にんじん・こんにゃく・さつま揚げ・大豆を入れ炒めます。
          ここで、カレー粉をふりかけます。
          じゃがいもを入れ、さらに炒めます。
          鶏がらスープ・砂糖・しょうゆ・中濃ソース・ケチャップ・塩を入れます。
          うずら卵を入れます。
          盛りだくさんの煮物を、力を振り絞って混ぜ合わせ、完成ですwink
          味は…煮物のカレー味。
          いや、ポークビーンズの和風味。
          言葉では表しにくい味ですが、人気でした。
          中学生に食べてもらいたい食材ばかりでしたので、オススメの献立ですsmiley