2023年12月

  • よいお年を…

    2023年12月26日
      2023年最後の学校です。
      みなさんにとって今年はどんな年でしたか?
      ぴょんぴょんと跳ねるような飛躍の一年になりましたか?

      来年もいい年になりますように…
      それではみなさま
      よいお年を…
    • 2学期終了

      2023年12月22日
        78日間の2学期が終わりました。
        終業式は寒さ対策のためリモートで行いました。
        「男子バレー部」「理科研究発表」「人権作文コンテスト」
        「みらいーら自由に研究ラボ」「理科研究プレゼンテーションコンテスト」
        「ジュニアドクター育成塾サイエンスカンファレンス2023」の表彰が行われました。
        その後、各学年の代表者から2学期の反省が述べられました。
        合唱コンクールや駅伝、勉強、そして学級委員としてがんばったことなどが述べられました。
        3人とも堂々とした態度でとても立派な発表でした

        帰りには「よいお年を~」「ありがとうございました」と先生たちに笑顔であいさつをしてくれました。
        やさしい気持ちの生徒がたくさんいて、篠原中生徒のあたたかさを感じましたlaugh

        冬休みの期間は短いですが
        クリスマス お正月などイベントも多く家族と過ごす時間も多いと思います。
        3年生はとくに勉強をがんばる冬休みですが
        心をゆっくりと休ませる冬休みを過ごしてくださいlaugh
        そして
        「自分を律し、たくましくなる冬休み」にしましょう
      • ありがとう

        2023年12月21日
          2年間お世話になったALTの先生と今日でお別れです。
          いつも明るく元気な先生の授業はとても楽しかったですね。
          ハロウィンの時にはおばけを探したり、ドラキュラの格好をしてきたり…
          職員室でもとても明るく積極的に話しかけてくれました。
          だから先生たちもたどたどしい英語でも楽しく話ができました。

          はぐくみの放送でALTの先生のあいさつのあと、各教室から拍手が聞こえてきました。
          こういうところが、篠原中のすばらしいところ

          3学期からは新しいALTの先生がきますが
          また、楽しい英会話の授業になるといいですねsad

          2年間楽しい授業をありがとう
        • 桃太郎の鬼退治

          2023年12月20日
            2年生の道徳では「桃太郎の鬼退治」という資料を扱って授業をしました。

            桃太郎は鬼が宝を奪っているという話を聞き
            鬼ヶ島へ鬼を退治にいきます。
            猿、犬、きじにきび団子をあげて仲間になってもらいました。
            鬼ヶ島で、鬼は桃太郎たちに倒されました。
            めでたし、めでたし…
            というお話。

            今度は鬼の立場のお話
            こわいよ かあちゃん 桃太郎がきたよ
            はちまきしめて のぼりもたてて
            海からきたよ

            そして、新聞広告
            「僕のお父さんは桃太郎というやつに殺されました」

            その後、どちらの立場でも「めでたし めでたし」というお話になるように物語を考えました。
            みなさんならどんなお話を考えますか?
            生徒たちは、どちらの立場でも「めでたし めでたし」となるように一生懸命お話を考えていました。
            「本当に宝を奪ったのかまずは話を聞く」
            「鬼を説得するために仲間を集める」
            「奪った宝は本当の被害者に返す」

            お互いの立場にたって考えることはとても大切ですね。
            学校生活でも、考えが違う人、立場が違う人がいます。
            そんなときには戦いで納めず、他の方法を考えて解決していけるといいですねsad
             
          • 県大会に向けて

            2023年12月19日
              男子バレー部が県大会に向けて練習に熱が入っています。
              面談期間のため顧問の先生がつけませんが
              自分たちで声をかけあいながら練習しています。
              レギュラーの選手だけでなく1年生もうまくなっています
              チーム全体がレベルアップするチームは強くなります。
              県大会での勝利に向けて
              がんばれ男子バレー部
               
            • Brass band club

              2023年12月18日
                16日(土)浜北文化センターでアンサンブルコンテスト西部大会が行われました。
                混成八重奏と、金管五重奏に出演しました。
                どちらのチームも銀賞
                吹奏楽部にとっては新人戦ともいえる大会
                怒濤祭が終わってからずっと
                この大会に向けて練習に励んできました。
                この結果を次につなげていけるよう、さらに練習に力をいれて取り組んでいきましょうsad
                がんばれ吹奏楽部
              • ラストスパート

                2023年12月16日
                  あと5日学校にくれば
                  冬休み
                  冬休みはクリスマス、お正月イベントたくさん。
                  みんな気持ちはウキウキ
                  縦割り黒板もなんだかウキウキモードですsad
                  いい冬休みを迎えるためにも残りの学校生活一生懸命生活しましょう
                • 面接練習

                  2023年12月15日
                    3年生の面接練習が始まりました。
                    今日は各クラスで所作の練習です。
                    教室で説明を受けた後、入室や礼の仕方などを練習していました。
                    ドアの前で「どうやって入るの??えっ えっ」と戸惑う姿が見られました。
                    今日はまだ練習ですが、本番はとってもとっても緊張します。
                    緊張の中でもきちんとした所作ができるよう何度も何度も繰り返し練習をしましょうlaugh

                    授業終了後、職員室の入室がとても素晴らしい生徒がいました
                    すぐに実践するその姿勢がとてもいいですね。
                    これからは、言葉遣いやあいさつなど日ごろから丁寧に生活していきましょう
                  • First grade class

                    2023年12月14日
                      2学期も残り6日となりました。
                      1年生のクラスを覗くとどのクラスも真剣に授業を受けています。
                      数学の授業では先生の説明を聞いて「なるほど」と頷いている生徒もいました。
                      国語では先生が「考えてみよう」と投げかけると真剣に考える生徒がたくさん。
                      自習のクラスでは、自分のやるべきことに一生懸命取り組んでいました。
                      体育のクラスだけはカメラをもっていくと「撮らないでください」と騒がれてしまいましたcool

                      2年生になるまであと3カ月あまり。
                      1年生のみなさん中学に入学してからここまでの学習は身に付いていますか?
                      1月11日には県学調もあります。
                      しっかり勉強をしていきましょう
                    • 深い学び

                      2023年12月13日
                        篠原中ではタブレットを使った授業が進んでいます
                        学ぶことに興味をもったり、学びを深めたりするための素晴らしいアイテムです。
                        社会の授業では北陸で米作りや伝統産業が栄えたのはどうしてなのか
                        積雪をもとに考え、意見を出し合い、まとめていました。
                        英語の授業では、羽生結弦選手がでてくる単元の始めに
                        羽生結弦選手について調べていました。
                        タブレットを使いながら学びを深めて、知識の定着につなげていきたいと
                        先生たちも日々授業研究を進めています
                        生徒のみなさんとともに、先生たちも毎日授業の勉強をしていきます。
                        先生たちも勉強がんばりますみなさんも勉強をがんばりましょう