2023年1月

  • 今は冬です

    2023年1月20日
      今は「1月」
      季節は「 冬 」
      体育の授業の後でもないのに、半そで率高い
      縦1列4/5半そで。学級内では1/5半そで。
      暖房消しますかね…
      1年生って元気ですねangel
    • 学調返却

      2023年1月20日
        1年生は県学力調査が返却されました。
        さて、どんな結果でしたか。
        中学に入学して間もなく1年。きちんと知識は身に付いていますか?

        家庭での学習の仕方を見直しましょう。
        月曜日から授業への取り組み方を見直しましょう。

        中学校生活もあと2年。
        いつから本気になって勉強するの??
        「今でしょ」

        2年生は23日(月)に返却されます。お楽しみにsad
      • 立志の集い

        2023年1月20日
          2年生は立志の集いを行いました。
          5時間目は、自分の決意を発表しました。
          凧に書いた文字、そしてその想いや決意をグループや保護者の前で発表しました。
          自分の想いを堂々と発表することができましたか?

          6時間目は、決意を書いた凧をあげました。
          全然上がらない人、高々と上がる人、いろんな人がいました。
          言えることは2年生みーんな楽しそうってこと。
          5時間目とは違い、2年生の表情がとても晴れやかになりました。
          最後はどこかに飛んでいってしまった人もいますが、楽しくできてよかったですね

          今日の決意を忘れず来週から行動に移していきましょうsad
        • 米飯・牛乳・大和煮・五目汁・抹茶プリンですsad
          大和煮(やまとに)は、肉を醤油・砂糖・生姜で煮た料理です
          軍隊の食料とされることが多く、日本の料理という意味で、「大和(やまと)」と名付けられたという説があります
          日本らしいかっこいい名前ですねblush
          今日は肉の他にも、大豆、にんじん、ごぼう、昆布などもいれました。
          生徒たちはいつもより食べ終わるのが早かったので、和食は人気なのかもしれませんindecision
        • 5,6,7組美術

          2023年1月19日
            美術の授業ではスクラッチボードをやっています。
            集中力半端ないです
            良い作品ができあがることを願っていますsad
          • 日本に来てまだわずか、日本語が難しい生徒がいます。
            みんなとは別に日本語を一生懸命勉強しています。
            みなさんも分かりやすい日本語で接してあげられるといいですね。
             
          • 米飯・牛乳・シイラのしょうゆたれからめ・みそ汁・野菜のさっぱりづけですsad
            生姜を針のように細く切った「針生姜」を、野菜のさっぱりづけに入れましたfrown
          • 米飯・牛乳・麻婆大根・揚げぎょうざ・もやしの中華あえですsad
            冬が旬の大根を、なんと 一人110gも使用しましたblush
            浜納豆も入っているので、コクがあります。
            トウバンジャンのピリ辛な味で、寒い冬にぴったりな一品です
          • 米飯・牛乳・いり豆腐・大豆と煮干しの甘辛あえ・白菜のレモンづけですsad
            鮮やかなレモンですね
            今日の白菜のレモンづけは、「浜松市産の生のレモン」を絞って使用しましたwink
            皮も薄く切って和えることで、よりレモンの香りを感じることができます
            香りは爽やかで、味はしっかり酸味もあります。
            白菜は茹でて、水で冷やした後、塩を合わせて水抜きをします。
            白菜とレモン・上白糖・塩のドレッシングで和えました。
            白菜も浜松市産のものを使用していますlaugh
          • 身体測定

            2023年1月18日
              今週から身体測定が始まりました。
              始めに養護教諭の先生から「ストレスの対処法」について話がありました。
              ストレスはため込みすぎると心や身体に影響を及ぼします。
              見方や考え方を変えてみたり、自分の好きなことをしてみたりして、ストレスをため込まないことが大切です。

              先生のお話の後は身体測定です。
              1年生は入学時よりもずいぶんと背も伸びて、体重も増えて、どんどんと体が大きくなっていることを感じます。
              中学生の時期は、心も体も成長する時期です。
              自分自身と向き合いながら、困ったら誰かに相談をしたり、自分なりに考えてみたりしながら日々成長していきましょうsad