2025年

  • 春の訪れ

    2025年3月4日
      季節が春めいてきました
      校内では、春の花が咲き始めています
      正門東のしだれ梅が満開です
      中庭の木蓮が真っ白な花を咲かせ始めました
      職員室廊下には、3月の生け花が飾られています
      いよいよ卒業、進級の季節です
       
    • 3年生の理科では、磁石の性質を学習してきましたwink
      学習のまとめとして、磁石を使ったおもちゃを作りました
      今日は、お互いのおもちゃで遊ぶイベントをしました
      魚釣りや迷路、クレーンゲームなど、磁石の性質を利用したおもちゃで存分に楽しみました
    • 2年生の音楽では、「こぐまの二月」を学習していますsad
      グループで楽器の分担を決めました
      クラスの発表会に向けて、心を合わせて練習しています
    • 6年生を送る会

      2025年2月28日
        「6年生を送る会」を行いましたsad
        花のアーチをくぐって6年生が登場すると、大きな拍手が起こりました
        はじめに6年生にちなんだクイズがありました
        6年間に1番身長が伸びた6年生の答え「48cm」に、大きなどよめきが起こりました
        全校ゲームでは、「猛獣狩りに行こうよ」を行いました
        グループに6年生を入れるために、下級生が進んで声をかけていました
        他にも、歌のプレゼントや引継ぎ式など、内容が盛りだくさんでした
        最後に、花吹雪が舞う中を6年生が退場しました
        5年生を中心に、全校のみんなで作り上げた「6年生を送る会」は、大成功でした
        5年生の皆さん、これまでの準備や本番の進行、よく頑張りましたね
      • 明日はいよいよ「6年生を送る会」ですsad
        5年生を中心に、休み時間を使って準備を進めてきました
        昼休みには、引継ぎ式や入退場の練習をしました
        明日は、全校の心が一つになった、すてきな会になるといいですね
      • 寒い冬の間、畑にしっかり根を張り、立派に育った野菜たち
        しのささ学級の子供たちが、水やりや草取りをして、心をこめて世話をしてきました。
        収穫した大根と玉ねぎを、5年生と6年生が先生と一緒に調理しました。
         
        1年生から6年生までみんなそろって、いただきま~す
        「やわらかくておいしい~」「大根の葉っぱもはいっているよ!」「おかわり~!!」
        ダシで煮た大根は、ホクホクで軟らかく、コンソメ味の玉ねぎスープは、口の中で甘くとろけるおいしさでした。心も体もあたたまりました
      • 3年生の算数では、そろばんの使い方の学習が始まりましたsad
        初日の今日は、玉のおき方を練習しました
        親指と人差し指を使って、1から順に玉をおいていきました
        子供たちは、コツをつかんでどんどん上達していきましたよ
      • 3年生の外国語では、様々なゲームを取り入れて英語に親しんでいますsad
        今日は、一人一人が作ったカードを使って、みんなでかるた遊びをしました
        先生がカードを読み上げて、早く見つけた人がカードを取ります
        子供たちは楽しみながら、英語に慣れ親しんでいましたよ
      • 4年生の理科では、水の性質を学習していますsad
        今日は、水を熱し続けると、温度や様子はどうなるのかを実験しました
        グループで協力して準備や役割分担をして、いよいよ実験の開始です
        1分ごとに温度を測り、どんどん温度が上昇します
        子供たちは正確に記録しようと、真剣そのものです
        ある温度から上昇が緩やかになり、子供たちは驚き始めました
        安全に気を付けながら、最後まで夢中になって実験に取り組んでいましたよ
      • 2年生の図工では、「ともだちハウス」の製作が始まりましたsad
        友達がどんな家でどんなことをして過ごしているのかを、想像して作品を作ります
        子供たちは、家から多くの材料を持ってきました
        作品作りへの期待感がいっぱいでした
        どんなともだちハウスが完成するのか、楽しみです