2025年

  • 今年のスイカは大豊作wink
    「先生、スイカ割りしたい」この気持ちを受け止め、早速スイカ割りをすることにwink
    年長児がスイカを割る順番を考えて『くじ』をつくったり、割り方をみんなに教えてくれたりする姿が見られました。
    さて、スイカは割ることができたのでしょうか?
     
    このくじを引いてね!
      2回回転したらこのまま
      まっすぐ行くといいよ!
    「エイッ
    あぁぁ、残念
     
     「エイッ
     あともう2センチ横
    「エイッ
    大当たり~
      みんなでスイカが割れたのかチェック
    「美味しいねsad
      「バッチグー
      スイカ割り、サイコー
  • 年長さんが植えた”スイカの苗”がグングン大きくなりました!
    一度、6月末に何者かに食べられてしまい、食べられないための対策をたくさん考えたお陰で、その後被害もなく、無事に生長しています。
    さてさて、小玉スイカなのでサイズ的にもそろそろいい感じ
    「でも、いつ取ればよいのか分からない」
    そこで年長さんたちが調べ、『(スイカを)叩いた時に、カンカンって高い音がする時はまだ早くて、ドンドンみたいな重たい音がする時には、もう収穫してもよさそう!』ということに、気付いたのですsad
    そして、早速畑に行くこどもたちでしたが、さて、今回は収穫ができるのでしょうか!?
    こんなに小さかったスイカの実が…
    こんなに大きくなったんです
    畑を見に行ったこどもたち!その大きさに驚きの表情ですwink自分たちで調べた通りに、スイカの表面を叩いてみると、スイカの音が「ドンドンドン」と重たい音「もうとってもいいんだよwink」と、収穫が始まりました
    見てください!!こんなに立派な小玉スイカがとれましたwink
    収穫できたことが嬉しくて、幼稚園のみんなにも教えてあげる姿が見られました!
    スイカをとったら、やっぱり食べてみたくなりますよね!sad先生が、スイカを切ってみると、こどもたちから歓声や喜びの声嬉しさが伝わってきますwink
    みんなで味見タイムができました
    まだまだスイカがあるのです!明日は「スイカ割りをしたい!」とのこと。こどもたち発信のスイカ割り、果たしてどうなるのでしょうかsad
  • 遊びの様子♪

    2025年7月11日
      4園交流がありました。いつもの交流保育は、熊幼稚園・上阿多古幼稚園・下阿多古幼稚園の3園なのですが、今回は二俣幼稚園の友達とも交流することができました
      そして、会場も二俣幼稚園sad広い園舎と、たくさんの友達が待っていてくれました。
      二俣幼稚園に到着し、自己紹介をしたり、一緒に体操を踊ったりし、いよいよお楽しみのプール遊びですwink
       
      たくさんの友達の中で遊ぶ経験をし、自分なりの楽しさを見付けたり、刺激を受けて挑戦してみたり、いろいろな姿が見られました。そしてこの写真は、自分が「できる」「やってみたい」と思うレベルを選んでチャレンジしている姿もありました。これは年中さん!レベル5の”泳ぐ”を選んで披露してくれました
      年長さんたちは、最後に2チームに分かれ対抗戦
      水をたくさん掛けて、自分のチームのタライを早く沈める競争ですwink
      たくさん水が掛かっても諦めません!タライがどこかに動いてしまっても諦めません!
      そして、勝った時には大喜びwink
      勝っても負けても、精一杯頑張ったことには変わらない!自園ではなかなかできない体験ができた楽しい時間でした
      保育室に戻ってからは、わらべ歌遊びをみんなで楽しみましたwink
      初めての遊びでしたが、二俣幼稚園の友達の様子を見て、自分の番がきた時にはやってみて、いろいろな友達と触れ合うことができました
      そして、さよならの時間...
      二俣幼稚園の友達が帰りのトンネルをつくってくれたり、バスが見えなくなるまで手を振ってくれたり、とても温かな気持ちになりましたlaughまた、会えるといいね!
      今日は、はな組・もも組はお留守番でしたが、相変わらず、水遊びは大盛り上がりwink
      室内では、自分たちの家に入っておままごと
      幼稚園でいっぱいいっぱい遊んだ4人でしたsad
      時々、友達の家にもお邪魔しまーす!
      一緒に、ハンバーガーをパクパクパクindecision
    • 遊びの様子♪

      2025年7月10日
        暑さにも負けず、元気いっぱいのこどもたちsad
        戸外で水遊びも毎日楽しんでいますが、室内でもいろいろな遊びが展開されています!

        年中・年長組は、先日、宇宙の絵をかいたことをきっかけに、宇宙人になったり、UFOづくりが始まったりしています
        満3歳・年少組は、保育室にそれぞれの”家”が建ち始めていますよwink家を拠点にしながら、ままごとが始まったり、家の中でじっくり粘土をしたりして遊んでいます
        それぞれの家が建ったことで、「家に色をつけたい!」とこどもたち。
        色紙に糊を塗って、貼ることにしましたsad
        思い思いの色の家ができてきています
        年中・年長の保育室では、ロケットの製作中
        そのうち、大きなUFOもつくり始めましたよwink
        その様子に、はな組・もも組も興味津々で、見に来ましたよ
        そこに今度は、宇宙人も登場しました
        おっと、こちらにも
        幼稚園が、宇宙の世界に変身してしまったかのようですsad
      • PTAの方々が、『鮎のつかみ取り』の体験ができる企画を考えてくださいました
        こどもたちに、『楽しい!面白い!ことをさせてあげたい』という思いでの企画でした。前日に、鮎のつかみ取り体験のポスターが貼られているのを見付けたこどもたちは、「どんなことをやるんだろう」とワクワクし、さらには、つかみ取り体験に必要なお金もつくり、期待を膨らませながら、当日を迎えました。
        ポスター発見!!「急いでお金をつくらないと!」と、張り切っていましたsad
        当日。
        手づくりのお金を支払い、『鮎つかみの許可証』を腕に貼ってもらいました!本物の鮎釣りの許可証みたいで、気持ちもあがりますwink
        いよいよ、鮎つかみ体験が始まります。鮎が放たれると、こどもたちの表情がキラキラと変わりましたwink
        さすが、”あゆっ子たち”鮎をめがけて、すぐに掴みにかかります
        みんな、鮎が手掴みできるなんて流石ですwink
        最後に、お母さんたちも一緒に「ハイチーズ」
        下阿多古ならではの体験ができ、大喜びのこどもたちでした。PTAの皆様、ありがとうございました!
      • 遊びの様子♪

        2025年7月8日
          暑い日は、水の冷たさが心地よくて、気持ちいい
          今日の水遊びの様子ですsad
          もり組さん、泳げる子が増えてきました!
          「できるようになりたい!」という気持ちがひしひしと伝わってきますsad
          頭から足まで、全部水の中に潜れる子もいるんです!
          年長さんの姿に、刺激を受けている年中さんですwink
          水鉄砲、遠くに飛ばせるかなsmiley何だか、花火みたいだね!
          水に頭をつけることができるようになったよ!
          ワニさん歩きも楽しいね!
        • 七夕会♪

          2025年7月7日
            7月7日、七夕です!
            上阿多古幼稚園と2園交流をし、一緒に七夕会をしました。地域の民話を伝えてくださっている『草笛会』の皆さんにも来ていただき、下阿多古地域に伝わるお話や七夕の由来にちなんだブラックシアターを見せていただきました
            まずは、下阿多古に伝わるお話から…
            『底なし池の弁天さま』というお話でした。その場所は、下阿多古幼稚園からも歩いて行ける距離!またいつか、行ってみたいなと思いましたlaugh
            続いて、七夕の由来をブラックシアターで演じてくださいました。
            きらきら光るブラックシアターこどもたちの興味をより誘い、見入っている姿が見られましたsad
            その後、上阿多古の友達と、自分たちがつくった七夕飾りを見せ合ったり、興味をもった飾りを一緒につくったりして過ごしました。
            毎年、七夕の日は雨や曇りの日が多いのですが、今年の七夕は晴れていました
            今年は、織姫様と彦星様が会えそうですね
          • 遊びの様子♪

            2025年7月4日
              七夕飾りをつくり始め、七夕の日が近づいていることに期待をもち始めたこどもたちです。
              そんな時、『かささぎさん』からお手紙が届いたのです内容は、「七夕に必要なもの」があるらしい場所が書いてある地図でした!それを見たこどもたち、「探しに行こう!」と大張り切りですsad
              今回は、先生たちの力は借りずに自分たちで力を合わせて見付けるぞ!そんな気持ちで、ほし組・もり組のこどもたちは出掛けて行きましたwink果たして、見付かるのでしょうか…smiley
              「探しに行くぞ!」「エイエイオー!!」気合が入りました。
              さあ出掛けよう
              「先生たちの力は借りなくても、行ける!」時々立ち止まっては、地図を確認しながら進んでいきます
              地図を持つのも順番にしよう!みんなで相談をしながら、進みます
              「こっちかなぁ」「まっすぐでいいと思うよ!」
              道中、自然物の魅力がいっぱいで時々寄り道もしたけれど、そんな時は声を掛け合って、再び歩みを進めます
              分からなくなったら、近くにいた地域の方にも聞いていましたsad
              「絶対、こっちだよ!」「ありそうな気がする!」
              そして、ついに見付けましたかささぎさんが教えてくれたのは、七夕飾りを飾る竹が生えている場所だったのです
              見付けた時のこどもたち、ジャンプしながら大喜びですwink
              自分たちで見付けた達成感いっぱいです!「これを幼稚園まで運ぶんだ!」と、帰り道も張り切っていましたsad
              幼稚園では、未就園のお友達が遊びに来てくれていました。『なかよしの日』に来てくれた友達や、はな組・もも組の友達にも、「竹、探してきたよ~!!」と、教えてあげたり、見せてあげたり…。
              午後には、早速、飾りつけをしているこどもたちでしたwinkいよいよ七夕です!
            • 遊びの様子♪

              2025年7月3日
                今日も最高のプール日和
                暑さ指数も気にしながら…なので、長時間の戸外での遊びはできませんが、短い時間の中でも、体いっぱい水遊びを楽しむこどもたちですsad日を重ねるごとに、水となかよしになったり、「できるようになりたい」「やってみたい」気持ちが膨らんでいったり、さらには「できるようになって嬉しい」という気持ちを味わったり、こどもたちの気持ちや姿にも変化が出てきていますwink
                やっぱり、水遊びって気持ちがいいね♪楽しいね♪
                水遊びとは関係ないですが…。
                宇宙づくりをしていたほし組・もり組。
                「宇宙から声が聞こえてくる!」「宇宙人かもしれない!」
                そんな話をしていたかと思ったら、みんなで宇宙に耳をくっつけ、「やっぱり聞こえる!」
                そんな一コマの写真です。こどもたちの想像膨らませている姿がとても可愛らしかったので…surprise
              • 遊びの様子♪

                2025年7月2日
                  ここ数日、保育室で、はさみやのりを使って楽しい製作遊びも始まっていますsad
                  折り紙を折って、はさみで切って…。貝殻づくりに挑戦中
                  染紙遊びもしましたよ!いろいろな模様ができて、きれいだねsad
                  のりを使って、折り紙をペッタン!はな組ももも組も、のりを使って遊ぶことが楽しくなってきていますsad
                  そしてもり組さんは、何やら細長い色とりどりの紙に、お願い事を書いているようで…。
                  もう、お気付きの方もいるかもしれないですねlaugh夢いっぱいの7月7日に向けて、こどもたち準備中です