• 修学旅行

    2024年10月21日
      6年生の修学旅行の様子です。
      日本の首都、東京に行き、かけがえのない思い出を作ってきました。
      帰ってきた子供たちからは「やりきった」という感じが伝わってきました。
      保護者の皆様、御支援ありがとうございました。
    • 稲刈り

      2024年10月15日
        ボランティアの方々に教えていただきながら、稲刈りをしました。
        稲をすがいで縛り、縛った稲を「はざ」まで何度も運びました。
        子どもたちは、収穫の喜びを味わっていました。
        稲刈りにきてくださった多くの方々、ありがとうございました。
      • 校内陸上記録会

        2024年10月15日
          校内陸上記録会が開催されました。
          高学年の児童全員が陸上部のユニフォームを着て参加をしました。
          どの子も自分の記録をのばせるように真剣に競技をしていました。
          自己最高の記録を出した子もいました。一生懸命練習してきた友達と健闘をたたえ合う姿が見られました。
        • 1~4年生が天竜龍山地区音楽発表会に参加をしました。
          練習の成果を発揮して、元気よく気持ちのこもった歌を歌うことができました。
          学校に帰ってきた子供たちの顔を見ると、とてもすがすがしい顔をしていました。
          保護者の皆様、御支援ありがとうございました。
        • 3、4年生 算数授業

          2024年10月10日
             複式学級の3、4年生の算数の授業の様子です。3年生は「かけ算の筆算」、4年生は「面積」の学習を行いました。
            3年生も4年生も意欲的に自分の考えをノートに書いたり、友達どうしで交流したりする姿が見られました。
          • スクールカウンセラーさんが3、4年生の子供たちを対象にストレスマネジメント講座を開催しました。
            はじめにウサギにしっぽを踏まれて怒ったキツネのたとえ話から、「ストレス」とストレスの原因となる「ストレッサー」について学びました。人によってストレスに感じることは違い、ストレスに対する反応も違うということを分かりやすく説明していただきました。また、ストレスに感じたことを自分で上手に受け流す方法(良いコーピング)を増やすために、心と体をリラックスさせる呼吸法も体験しました。最後にストレスさよならシートの使い方を学習しました。
          • 会礼

            2024年10月3日
              会礼がありました。
              校長先生から大谷翔平選手の「マダラチャート」の紹介がありました。
              大谷選手が中央のマスに書いた夢は「8球団からドラフト1位指名」でした。その夢の実現に向けて必要なこととして「体づくり」「人間性」「メンタル」「運」など8つの目標を書き込みました。「どうしてあいさつをすると運がよくなるんだろうか」という校長先生の問いに子供たちは真剣に考えていました。
               
            • すがい作り

              2024年10月1日
                地域の方の協力で、子供たちが「すがい作り」を行いました。
                今年度は、米作りの体験を通して最終的にお米を販売する計画を立てています。
                保護者の方々、地域の方々、子供たちの学びを支えていただき、いつもありがとうございます。
              • 3小合同授業

                2024年9月27日
                  熊小学校、上阿多古小学校の子供たちが下阿多古小学校に来て、3つの小学校が合同で授業を行いました。
                  紙コップをたくさん並べ大きな壁のようなものを作ったり、国語や算数、体育の授業を一緒に行ったりしました。
                  今後も良い友達として助け合い、励まし合ってもらいたいと思います。
                • 移動天文台教室

                  2024年9月26日
                    浜松市天文台から先生をお呼びして6年生の理科の授業で移動天文教室を開催しました。
                    運動場で望遠鏡を使い、月や太陽の観察を行いました。
                    休み時間には他の学年の子供たちも観察をさせていただき、多くの子が天体観測に興味をもつことができました。
                    天文台の先生方ありがとうございました。