• 鮎の放流

    2025年5月8日
      4、5、6年生が、地域の漁協の方の御指導をいただきながら鮎の放流を行いました。
      今年度の鮎は大きく、とても元気よく泳ぐ鮎に子供たちは、喜んでいました。
      阿多古川の環境について知る良い機会となりました。
      ふるさとを愛する気持ちを育てていきたいと思います。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月2日
        1年生を迎える会を実施しました。体育館で始めの会を行い、森林公園へ出発しました。
        森林公園では、「けいどろ」や「もうじゅう狩り」などのレクリエーションをして楽しく過ごすことができました。
        6年生がリーダーシップを発揮して頑張ってくれました。
      • 外国語授業

        2025年4月24日
          今年度から新しいALTの先生が赴任されました。
          とてもパワフルで声の大きな先生です。
          子供たちも楽しく授業を受けていました。
        • 交通安全教室

          2025年4月23日
            交通安全教室が行われました。
            警察の方が来校され、子供たちの指導に協力してくださいました。
            高学年では、自転車を運転するときのルールについて丁寧に教えていただきました。
            見通しの悪い交差点の車と自転車の実験もあり、子供たちは自分ごととして考えていました。
          • 1年生国語の授業

            2025年4月23日
              1年生が国語の授業で「ひらがな」の練習をしました。
              みんな丁寧に書くことができました。
              立派です。
            • 観劇教室

              2025年4月22日
                劇団たんぽぽの皆さんが来校し、観劇教室を行いました。
                本物の舞台芸術の鑑賞を通して、演劇の楽しさや素晴らしさを味わうことができ子供たちは感動をしていました。
                劇団の方々、ありがとうございました。
              • 6年 理科授業

                2025年4月21日
                  6年生の理科の授業の様子です。
                  ろうそくが燃えるときの空気の様子や気体の中でのろうそくの様子を調べました。
                  気付いたことをグループの3人で話し合い、因果関係を導き出していました。
                   
                • 参観会・PTA総会

                  2025年4月18日
                    18日(金)に参観会・学校説明会・PTA総会・引き渡し訓練が行われました。参観会では、少し緊張気味の子供たちでしたが元気に発表する姿や真剣に授業に臨む姿が見られました。学校説明会では、校長から学校経営構想について保護者の方に説明をしました。保護者の方々、ありがとうございました。
                  • 通学区会

                    2025年4月14日
                      通学区会がありました。
                      各通学区ごとに集まり、集合時間や集合場所、危険な箇所等の確認を行いました。
                      高学年がリーダーシップをとり、頑張っていました。
                    • 避難訓練

                      2025年4月14日
                        今年度初めての避難訓練を実施しました。
                        今回の訓練では、新しい避難経路を確認することができました。
                        どの子も「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束をしっかり守って素早く避難することができました。
                        校長先生、担当の先生の話も集中して聞くことができました。
                        災害はいつ起こるか分からないため、日頃から訓練をして備えていきたいと思います。