• 30分間回泳

    2025年7月11日
      30分間回泳に5年生、全員が無事に合格しました。
      「やればできる」という気持ちを大切にして、これからも自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
    • 算数授業

      2025年7月10日
        5、6年生の算数の授業の様子です。
        複式学級では、一つの教室の中で違学年の授業を担任が同時に行います。
        グループ交流では、皆で答えを出そうと協力しあう姿が見られました。
      • 参観会では、子供たちの頑張る様子を見ることができました。
        どの子も真剣に問題を解こうとする姿が印象的でした。
        また、家庭教育講座では講師の先生をお招きして、子育てについての講話をしていただきました。
        その後、小グループになり話し合いをしました。
        普段子育てで悩んでいることや子供の褒め方などの話題で盛り上がりました。
        有意義な話し合いになりました。
        保護者の皆様、参観会・家庭教育講座に参加していただき、ありがとうございました。
      • 薬学講座

        2025年7月3日
          5、6年生対象に薬学講座を実施しました。
          薬剤師さんに、たばこの害、お酒の害など健康に関することを教えていただきました。
          オレンジジュースやお茶に風邪薬のようなものを注入する実験や生卵にお酒(エタノール)を入れる実験を行いました。オレンジジュースやお茶の色が変わっていく様子を見て、薬の正しい飲み方を子供たちなりに考えていました。
           
        • キャリア教育

          2025年7月2日
            5、6年生がキャリア教育の一環として校区のサウナ屋さんへ職場見学をさせていただきました。
            地元の方から、仕事の工夫等を教えてもらい、とても良い学習をさせていただきました。
            サウナ体験をさせていただいた後に、阿多古川に飛び込み、とても楽しそうな5、6年生の姿がありました。

             
          • 水泳授業

            2025年7月1日
              低学年の水泳の授業の様子です。
              3年生はバタ足やクロール、1、2年生はだるま浮き等の練習をしていました。
              どの子も最初の頃に比べると、上手にできるようになってきました。
            • 水生生物観察会

              2025年6月25日
                阿多古川の冷たかった水もたいへん気持ちよく感じられる季節となりました。
                3、4年生が阿多古川で水生生物の観察を行いました。今まで見たこともない生物について講師の方から教えていただきました。
                今回の観察では、たいへんめずらしい虫も捕まえることができ子供たちは大満足でした。
                講師で来てくださった方々、ありがとうございました。
              • 四小連合教育

                2025年6月24日
                  1年生は二俣小学校、2年生は上阿多古小学校に行き、上阿多古小学校、熊小学校、二俣小学校の友達と一緒に学習をしたり、お弁当を食べたりしました。休み時間には、みんな一緒になって楽しく遊ぶことができました。
                • 4年生~6年生が参加して、交通安全リーダーと語る会が行われました。
                  地域ごとに分かれ、危険な個所や今後気を付けたいところを話し合いました。
                  子供たちは、交通安全リーダーとして自分事として真剣に考えていました。
                  保護者の方、警察関係の方、御協力ありがとうございました。
                • 桃狩り

                  2025年6月18日
                    地域の方が育てている果樹園を訪問し、1、2年生が桃狩りを体験させていただきました。
                    多くの桃をとることができて、子供たちは嬉しそうにしていました。
                    本校の特色ある教育活動の一つで、こういった体験を積み重ねて、ふるさとを愛する心を醸成していきたいと思います。
                    地域の方、御協力ありがとうございました。