• あゆっ米販売

    2025年2月7日
      全校で育ててきた「あゆっ米」を6年生が地域のお店で販売をさせていただきました。
      お客さんもたくさん来てくださり、販売に携わった6年生も嬉しそうでした。
      今年度1年間、米づくりや販売等に御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
    • あゆっ子いきいき発表会を行いました。
      子供たちは、この日のために一生懸命準備や練習を重ねてきました。
      やりきった子供たちの表情は、皆すがすがしい笑顔を浮かべていました。
      保護者の方々、地域の方々本日は本当にありがとうございました。
    • プレ発表会

      2025年1月29日
        2月1日(土)学習発表会を行う前に、子供たちどうしが発表を見合うプレ発表会を行いました。
        どの学級も日頃の準備や練習の成果が出ていました。
      • ぶっくる

        2025年1月28日
          「ぶっくる」の日でした。多くの子供たちが本を借りにきて、たくさんの本を借りていきました。
          読書は心の栄養といいます。本好きの子供たちを育てていきたいと思います。
           
        • 2年生の学習の様子です。あゆっ子いきいき発表会に向けて準備を進めています。
          お客さんに楽しんでもらえるように折り紙でいろいろな物を作っていました。
          子供たちも楽しそうに学習に励んでいました。
        • 「あゆっ子いきいき発表会」に向けて各クラス練習や準備をしています。
          友達と楽しそうに協働しながら活動を進めています。
          6年生は小学校生活最後の発表になります。
          当日は地域の方々、保護者の方々、子供たちの頑張る姿をご覧ください。
        • あゆっ米作成

          2025年1月16日
            「あゆっ米」に5年生がラベルを貼りました。
            下阿多古小学校の子供たちが大切に育ててきたお米が精米され、いよいよ2月6日(木)に販売されます。
            御協力いただいている地域の方々ありがとうございます。
          • 6年生 授業風景

            2025年1月15日
               6年生の理科と外国語の授業の様子です。理科は私たちの生活と電気に関わる単元を学習しています。手回し発電機を速く回したり、ゆっくり回したりしながら豆電球やモーターの様子を観察しました。
               外国語では、新しいALTの先生が赴任されました。御自分の生まれた地域のことをクイズにしながら授業をされて、子供たちはとても楽しく授業を受けていました。
               
            • 授業風景

              2025年1月14日
                体育の授業の様子です。
                高学年が跳び箱の授業をしていました。
                中学年は隣りで縄跳びの授業をしていました。
                楽しく教え合いながら活動をしていました。

                 
                 
              • 授業風景

                2025年1月10日
                  普段の授業風景です。
                  2年生は、「あゆっ子いきいき発表会」に向けてどんな発表をするのか子供たちが主体的に話し合いをしていました。
                  4年生は、社会の授業で静岡県の特産品についての学習をしていました。
                  5年生は、算数の「割合」の学習をしていました。
                  3学期が始まり3日目ですが、一生懸命学習に励む子供たちの姿がみられました。