• 10歳の「今」を表現しようということで、画家の野村ちひろさんをお招きして、抽象画にチャレンジしました。
    初めて触るキャンパスの手触りにわくわく。
    「抽象画は心を表すので、自分の気持ちを観察してみよう、そしてその気持ちに合う色や形を見つけよう。」
    いろいろな色彩のアクリル絵の具を選ぶのはとても楽しそうでした。
    筆やスプーンやフォークを使って自由にキャンパスに色をつけます。それぞれの個性や良さが良く表れています。
    あっという間の45分間でしたが、みんな充実した顔をしていました。
    できあがった作品、どれも素敵ですね。
     
  • 4年生学年集会②

    2024年2月6日
      第2回学年集会を行いました。
      実行委員を中心に、「みんなが楽しめる」をテーマに決まった内容は王様ドッヂボールです。
      実行委員が司会を進め、全員がルールを守り笑顔で活動を楽しみました。
      どの学級にも賞状が贈られ、それぞれの良さを認め合いました。
    • 2学期の終わりに、ペアの6年生がペア交流を企画してくれました
      1組は「なぞなぞおにごっこ」、2組は「じゃんけんピラミッド」と「ジェスチャーゲーム」、3組は「ドッジボール」を行いましたsad
      6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことができて、とても楽しそうでした
      あと3か月ほどで卒業してしまう6年生。
      残りの数か月で、より多くの思い出が作れるといいですね
    • 12月19日に、初めての風の子記録会がありましたsad
      風の子記録会に向けて、毎日朝や20分休み、昼休みに自主的に練習する姿が毎日見られました
      練習の成果を発揮して、一生懸命走ることができました!
      自分の目標を達成できた子も多く、走り終わった後には素敵な笑顔が見られましたsmiley
    • 3年生は、12月6日(水)に南消防署の方をお招きしてスクール119を行いました。
      消防士のお仕事について教えていただいたり、ポンプ車を見せていただいたりしました。
      また、実際に一人一人防火衣を着る体験もさせていただきました。
      ポンプ車に積まれているホースやはしごを広げると、みていた子供たちからは「おぉー!」と歓声が上がりました。
      防火衣の他に酸素ボンベを背負うと20kgにもなるそうです。
      消防士さんの仕事を知ることができた有意義な時間となりました。
      学んだことを社会科の学習等に生かしていきたいと思います。
    • 11月30日(木)に浅間学習(総合的な学習の時間)で、浅間学区にある店を訪問しました。
      3回目の町探検は江西会館と児童館、茗荷シート、杉野屋で見学をしました。
      また、今回の町探検も「つばめ応援団」の皆様の支援により、安全に学習活動を行うことができました。御協力ありがとうございました。
    • 11月28日、4年生のわくわくコンサートを行うことができました。
      当日まで、意欲を持続させ、本番に向けて心を合わせてきた四年生です。
      2年生、5年生、そして多くの保護者の方に参観していただいて嬉しかったです。

      明日は、「夢の丘コンサート」です。ホールいっぱいに歌声を響かせてきたいと思います。
    • 明日から修学旅行

      2023年11月30日
        明日から修学旅行です。
        今週の6年生は、修学旅行への期待が高まっていて、なんだか落ち着かない様子です。
        今朝、6年生が登校すると黒板に何か貼ってありました。
        それは・・・1年生からのメッセージでした。


         
        6年生はとてもうれしそうに見ていました。
        6年生のみなさん、気を付けていってらっしゃい。
      •  11月28日(水)に社会科の校外学習で三ケ日みかん選果場を見学しました。
         午前中に見学した三ケ日みかん選果場は令和3年にできた新しい施設で、AI技術を活用してみかんの選別を行う施設です。農家で作られたみかんが出荷されるまでの工程を見学して、普段から食べられているみかんの流通は多くの人々の努力や最新の技術によって支えられていることを学びました。
         午後は浜松城公園でお弁当を食べて、浜松城天守閣を見学しました。
         いろいろなことを学ぶことができた1日でしたので、ぜひ家庭でもお話をしていただけたらと思います。
      •  栽培委員の5、6年生がつばめ応援団の方々と一緒に、秋苗の植え替えをしました。
         栽培委員の子供たちはつばめ応援団の方にアドバイスをいただきながら苗の配置を考えて、一つずつ丁寧に植えていました。
         これからぼつばめ応援団の方々としっかり水やりをして、育てていきたいです。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ