【全学年】浅間小学校の歴史PART5

2022年8月9日
    今日は戦災史調査資料から、当時の学校の様子をお知らせします。戦争の当時の生々しさが伝わってきます。
    こんな資料も残されています。左は、昭和60年ころ側溝の工事をしていた折に出たもので、砲弾の破片らしいです。

    一  職氏名  訓導  山〇〇〇(実名につき伏せます)                   *訓導・・・教諭の事

    六月一八日 敵空襲に際し 学校付近一帯に猛烈なる焼夷爆弾攻撃を受けたり 学校亦数発の落下あり 山〇訓導は宿直員として焼夷弾の消火に敢闘 火災を未然に防ぎたり 其の特に美挙とせるは 学校東方〇町の自宅裏隣家へ落下 自宅の類焼を目撃しつつ 且つ同僚職員の勧めをも感謝しつつ 止まりて学校防護に敢闘を続け 消火の後 同僚職員に後事を依頼して 自宅に帰り私事に従う。為に家屋家財道具悉く焼失の難に会えり、右は克く(よく)宿直員として 其の職責を完ふ(まっとう)せり        以上

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ