2025年9月

  •  9月26日(金)の5時間目は、保護者の方に来ていただき、第一回たんぽぽまつりを開催しました。
    「魚・たべものつり」「ボーリング」「くじびきお花屋さん」「わなげ」「射的」のグループに分かれて、看板、小道具、景品などの準備を進めてきました。各グループ、お店の説明をして、お店屋さんスタート!「いらっしゃいませ」「景品は2こもらえますよ」など、声かけも頑張りました。今回の反省を活かし、次回は他のクラスの友達を招待して、第二回たんぽぽまつりを開催する予定です。
  • 5年生 命の授業

    2025年9月26日
      5年生は、豊橋の大学で母性看護学・助産学を教えていらっしゃる斉本先生に、命の授業をしていただきました。
      思春期に起こる体や心の変化や、「命のリレー」についてお話していただきました。
      授業の後には、みんな安心したり嬉しくなったり・・・
      子どもたちにとって、様々なことを考え感じることができた、素敵な時間になったようです。

       
    • たんぽぽまつりの景品の準備をしました。
      4年生以上が社会科の学習で紙すき体験をしたので、その手作り和紙を使って、しおりを作りました。
      「やぶれやすいからそっとね。」と言いながらモールを通していました。
      たんぽぽまつりに向けて、着々と準備が進んでいます。
    • 今日の給食は、ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食
       ごはん 牛乳 豚肉とごぼうの浜納豆ソース炒め すまし汁 浅づけ
       でした。

       浜納豆は、大豆をこうじ菌で発酵させたもので、みそのような味がする食品です。お寺で多く作られたことから、「寺納豆」と呼ばれました。それが浜名湖畔のお寺に伝わり、「浜納豆」として浜松の名産品になりました。徳川家康も、浜納豆を好んで食べたと言われています。給食では、炒めた豚肉をペーストにした浜納豆で味付けをしました。おいしくいただきました。
    • 9月26日のたんぽぽまつりにむけて、自分のやりたいお店を決め、準備にとりかかっています。
      「くじびきお花屋さん」チームは、作りたい花を決め、折り紙やお花紙を使って花づくりをがんばっています。
      国語の「つぼみ」で学習したことを基に、「朝顔の花は丸いよ」「ききょうは、花びらが5まいだね」と花のつくりに着目しながら作っています。
       
    • 1学期から大切に育ててきたあさがおを使ってリースを作りました。
      たくさん花を咲かせてくれたあさがおに「ありがとう」と言いながらリースを作っていました。支柱にからまったつるをほどいたり、リースの形にしたりするのにし苦労しましたが、地域ボランティアの方々に手伝っていただき楽しく活動することができました!
      ボランティアの皆さん、子供たちのためにご協力ありがとうございました!
    • 9月5日の給食

      2025年9月10日
        今日の給食は、世界の料理 アメリカ
         パン 牛乳 フライドチキン ガンボスープ オレンジ 
        でした。

         フライドチキンは、下味にオールスパイスという香辛料をまぶして、給食室で香ばしく揚げました。ガンボスープは、アメリカ南部にあるルイジアナ州から始まった料理といわれています。ガンボとは「オクラ」のことで、オクラを使ってとろみをつけたスープです。おいしくいただきました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ