2025年

  •  今日の給食は、行事食 目の愛護デー
    パン 牛乳 ブルーベリージャム さけフライ にんじんとアーモンドのサラダ かぼちゃのポタージュ
     でした。

     10月10日は「目の愛護デー」です。さけやブルーベリーにふくまれる色素は、目の疲れをとったり、目の働きを整えたりします。にんじんやかぼちゃなど色が濃い野菜には、目を守る働きがあります。給食には、目に良い食べ物をたくさん使いました。おいしくいただきました。
  • 10月9日(木)~10月10日(金)武生訪問へ行ってきました。
    2日間とも天気に恵まれ、元気に活動することができました!
    【1日目 カレー作り】
    グループ全員で協力してカレーを作りました!
    目に染みる煙に負けず、火の番をするかまど係はかっこよかった!!
    みんなで作ったカレーはいつもよりおいしく感じたようで、もりもり食べる姿に感動 wink
    【1日目 夜のレクリエーション】
    夜には、各クラスが考えたレクリエーションを楽しみました。
    どのクラスのレクリエーションも最高で、笑顔と笑い声があふれる時間でした!
    【2日目 武生東小学校】
    待ちに待った武生東小学校への訪問では、久しぶりに会う友達と充実した交流を行いました。
    青空へ向かって飛ばしたカラフルな風船たちを見て、「これが積志まで飛んできたんだ。」と実感する子供たちsad
    中央公園では、遊具やアトラクションを元気いっぱいに楽しみました!
    お別れのときには握手をしたりや抱きしめあったりするなど「また会おうね」と誓い合う子供たちでしたlaugh
  • 今日は、劇団たんぽぽの皆さんに来ていただき、観劇教室が行われました。
    演目は、「100万回生きたねこ」。
    絵本で読んだことがある人も多いと思います。
    5人の役者さんがたくさんの役を演じたり、楽器を使った楽しい効果音があったりと、笑いあり涙ありの公演でした。
    目の前で繰り広げられる迫力ある演技に子供たちも釘付けになっていました。
    劇団たんぽぽの皆さん、心に残る素敵な演劇をありがとうございました。
  • 10月2日(木)に、浜松市動物園・フラワーパークに行ってきました。
    この日を2年生みんなでずっと楽しみに準備してきました。
     
    動物園では、ウォークラリーを行いながら動物たちの様子を見学しました。
    事前学習として校内ウォークラリーを実施し、グループで行動するときに気を付けることを考えてきたので、本番では子どもたち同士で声をかけ合ったり譲り合ったりする姿が見られました。
     
    ダチョウの卵を触ったり、キリンの背の高さに驚いたり…!
    動物だけでなく、飼育員さんの働く様子を見ることができたグループもいたようです。
     
    時間通りに全グループがゴールできました!がんばったね!
     
    その後、フラワーパークへ移動して、よいお天気の中、お弁当を食べました。
    たくさん歩いた後にみんなで食べたお弁当は、とっても美味しかったですね。
     
    気持ち良い青空の中、みんなで仲良く活動できましたね。
    10月となり2年生になって半分が経過しました。
    グループのみんなで協力してゴールまで行くことができたこの日の経験を、今後の活動に生かしていけるように頑張りましょう!
     
  •  10月3日(金)6年生は「家康の散歩道」を校外学習で歩いてきました。涼しく歩きやすい気候の中、様々な施設の見学やお話を聞くことができ、浜松市に縁のある「徳川家康」について学ぶことができました。
     まず浜松市博物館で昔の住居や貝塚を見学した後、各グループに分かれて、自分たちでこれまでに調べてきた地図と計画表を頼りに、市内を歩きました。
     その後は昼食の場所も兼ねた「浜松城」以外にも「宗源院」「普済寺」「犀ケ崖資料館」「東照宮」「鎧掛け松」「椿姫観音」「遠江分器稲荷神社」「八幡宮」などを選択し、決められた時間内に学校に戻れるように自分たちで考えたコースを見学しました。
     道に迷うグループもありましたが、地域の方へ場所を尋ねたり、チェックポイントの先生がいる場所に戻ったり、自分たちで考えて行動することができました。そして、靴や荷物の整頓、地域や施設の方への挨拶、電車内でのマナーなど6年生として成長している姿を見ることができました。
  • 今日の給食は、行事食 お月見(十五夜)
     ごはん 牛乳 たらのすだちじょうゆかけ いものこ汁 月見団子 でした。

     旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びます。一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物をなどをお供えします。給食では、さといもや月見団子を取り入れました。
     
  •  9月26日(金)の5時間目は、保護者の方に来ていただき、第一回たんぽぽまつりを開催しました。
    「魚・たべものつり」「ボーリング」「くじびきお花屋さん」「わなげ」「射的」のグループに分かれて、看板、小道具、景品などの準備を進めてきました。各グループ、お店の説明をして、お店屋さんスタート!「いらっしゃいませ」「景品は2こもらえますよ」など、声かけも頑張りました。今回の反省を活かし、次回は他のクラスの友達を招待して、第二回たんぽぽまつりを開催する予定です。
  • 5年生 命の授業

    2025年9月26日
      5年生は、豊橋の大学で母性看護学・助産学を教えていらっしゃる斉本先生に、命の授業をしていただきました。
      思春期に起こる体や心の変化や、「命のリレー」についてお話していただきました。
      授業の後には、みんな安心したり嬉しくなったり・・・
      子どもたちにとって、様々なことを考え感じることができた、素敵な時間になったようです。

       
    • たんぽぽまつりの景品の準備をしました。
      4年生以上が社会科の学習で紙すき体験をしたので、その手作り和紙を使って、しおりを作りました。
      「やぶれやすいからそっとね。」と言いながらモールを通していました。
      たんぽぽまつりに向けて、着々と準備が進んでいます。
    • 今日の給食は、ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食
       ごはん 牛乳 豚肉とごぼうの浜納豆ソース炒め すまし汁 浅づけ
       でした。

       浜納豆は、大豆をこうじ菌で発酵させたもので、みそのような味がする食品です。お寺で多く作られたことから、「寺納豆」と呼ばれました。それが浜名湖畔のお寺に伝わり、「浜納豆」として浜松の名産品になりました。徳川家康も、浜納豆を好んで食べたと言われています。給食では、炒めた豚肉をペーストにした浜納豆で味付けをしました。おいしくいただきました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ