2025年

  •  1年生は、1月31日金曜日に、スポーツイベントを行いました。玉入れとしっぽとりを学級対抗で競いました。玉入れでは、高いかごに向かってジャンプしながら入れようとしたり、玉入れの玉の片付けを頑張ったりしていました。しっぽとりでは、しっぽを取ろうと一生懸命走ったり、自分の学級の友達を応援したりして楽しみました。声援ありがとうございました。
  • 今日の給食は、行事食 節分
     ごはん 牛乳 いわしの梅煮 おでん 福豆 でした。

     節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招き入れたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を玄関に飾る地域もあります。給食は、いわしの梅煮にしました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 でした。

     「磯辺揚げ」とは、のりを使った揚げ物のことを言います。今日は、ちくわに小麦粉・水・青のり粉を混ぜた衣をつけて、給食室で揚げました。青のりは、浜名湖の特産物です。口に入れると、青のりの良い香りがして、ごはんが進みます。青のり粉を入れることで、いつも違った風味を味わえました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 クリームシチュー コーンソテー ネーブル でした。

     ネーブルは、みかんの仲間です。「へそ」のように盛り上がっている部分があるのが特徴で、英語でへそのことをネーブルということから名づけられました。甘味と酸味が濃く、果汁がたっぷりあるため、人気があります。浜松市では、三ヶ日町や細江町を中心に栽培されています。
  • 今日の給食は、浜松パワーフード給食
     ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 豚汁 白菜づけ
     でした。

     「浜松パワーフード給食」は、浜松市で作られた食材を取り入れた給食です。小松菜や白菜は、浜松市内で多く作られていて、冬に旬を迎えます。白菜がもっともおいしい季節は、1月から2月頃で、ちょうど今の時期です。給食では、白菜がしっかり味わえる漬物にしました。
  • 6年生を送る会 準備

    2025年1月31日
      5年生を中心に、6年生を送る会への準備を進めています。
      1月30日は、昼休みに6年生へ贈るプレゼントを作りました。
      5年生が1年生に折り紙の折り方を優しく丁寧に教える姿は、とても頼もしく、微笑ましく感じました。

      引き続き、5年生一丸となって6年生を送る会の準備を進めていきたいと思います。
    •  1月27日(月)5時間目に3組主催の学年イベントを行いました。担当の子供たちが司会やルール説明、準備体操などをして、イベントを進行しました。じゃんけんピラミッドと大繩跳びで対決しました。じゃんけんピラミッドでは、勝ち進んでピラミッドを制覇するために、一生懸命走り続けました。また、大縄跳びでは、練習の成果を発揮して、どのチームも連続して何回も跳ぶことができました。学年イベントを通して、子供たちが自分たちで考え、楽しく活動することができました。
    • 今日の給食は、
       パン 牛乳 チリコンカーン ベジタブルスープ キャラメルポテト でした。

       キャラメルポテトに使われているさつまいも、油、バター、さとうは、主にエネルギーのもとになる食べ物です。これらは、勉強したり運動したりするためのエネルギーになります。給食のキャラメルポテトは、揚げる前に蒸したおかげで、外はカリッと、中はさつまいもの甘味がありました。おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、
       ごはん 牛乳 チキンカレー だいこんサラダ みかん でした。

       カレーは、給食で特に人気のある献立のひとつです。日本のカレーは、100年くらい前に、イギリスからカレーのスパイスが伝わったことで発展しました。今では、ルウを使ってとろみをつけた日本式のカレーとして、外国でも親しまれています。給食は、鶏肉を使ったチキンカレーでした。
    • 【3年生】学年集会

      2025年1月24日
        学年運動集会を行いました。
        保護者の方々の温かい応援のもと、クラスで力を合わせて綱引きやデカパンリレーに取り組めました。
        参観ありがとうございました!