2025年

  • 9月26日のたんぽぽまつりにむけて、自分のやりたいお店を決め、準備にとりかかっています。
    「くじびきお花屋さん」チームは、作りたい花を決め、折り紙やお花紙を使って花づくりをがんばっています。
    国語の「つぼみ」で学習したことを基に、「朝顔の花は丸いよ」「ききょうは、花びらが5まいだね」と花のつくりに着目しながら作っています。
     
  • 1学期から大切に育ててきたあさがおを使ってリースを作りました。
    たくさん花を咲かせてくれたあさがおに「ありがとう」と言いながらリースを作っていました。支柱にからまったつるをほどいたり、リースの形にしたりするのにし苦労しましたが、地域ボランティアの方々に手伝っていただき楽しく活動することができました!
    ボランティアの皆さん、子供たちのためにご協力ありがとうございました!
  • 9月5日の給食

    2025年9月10日
      今日の給食は、世界の料理 アメリカ
       パン 牛乳 フライドチキン ガンボスープ オレンジ 
      でした。

       フライドチキンは、下味にオールスパイスという香辛料をまぶして、給食室で香ばしく揚げました。ガンボスープは、アメリカ南部にあるルイジアナ州から始まった料理といわれています。ガンボとは「オクラ」のことで、オクラを使ってとろみをつけたスープです。おいしくいただきました。
    • 夏野菜パーティー

      2025年7月16日
        『みんなでなかよく おいしく食べよう』をめあてに、育てた夏野菜(オクラ・トマト・なす)を使って、ピザを作りました。
        係分担を決め、調理の工程をみんなで分担しました。
        できあがったピザは、「おいしい」「もっと食べたい」と大好評でした。
         
      • 今日の給食は、「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」「行事食 土用の丑」
         ごはん 牛乳 牛肉とごぼうのまぜごはん きゅうりの塩もみ 五目うどん汁 冷凍みかん 
        でした。

         今日は、静岡県内や浜松市内でとれる農産物や海産物を使った、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食です。また、土用の丑の行事食でもあります。日本では昔から「土用の丑」の日に「う」のつく食べ物を食べて、暑い夏を乗り切ろうという習慣がありました。給食では、「ぎゅうにく」「ごぼう」「きゅうり」「うどん」を取り入れました。
      • 5年生は学年で水泳大会を行いました。
        25メートルの平泳ぎ・クロール・ビート版・ヘルパーの4種目での競泳と、ゴムボール拾い、浮き島リレーを行いました。
        そして最後には、学年全員がプールに入り、流れるプールで楽しみました。
        今回は5年4組による企画で、真剣勝負あり!お楽しみ競技あり!の充実した内容。子供たちは、競技にも応援にも一生懸命で、笑顔いっぱいで、とても盛り上がっていました。
        30分間回泳の練習にも、本当によく頑張っている5年生。泳力もぐんぐんついてきています。回泳本番も楽しみです。
      • 6年生 薬学講座

        2025年7月9日
           7月8日の3時間目、学校薬剤師の椎 孝子先生をお呼びして、薬学講座を行っていただきました。今年度は、「薬はルールを守って使う」、「薬は自分で勝手に判断しちゃだめ」、「薬には主作用と副作用がある」、「お酒は20歳になるまで飲まない」という4つの内容について学びました。
          代表の子供達によるお茶やオレンジジュースに薬を入れる実験やアルコールにレバーを漬ける実験、スライドによるクイズ、6年生の先生方による劇を通して、楽しみながら、学ぶことができました。
        • 【4年生】校外学習

          2025年7月9日
            今日は大原浄水場と、天竜エコテラスに行きました。
            社会の授業ですでに勉強しましたが、実物を見るとそのすごさがより伝わります。
            私たちの生活が、いろいろな人たちに守られていることが実感できました。
          • 5年生 薬学講座

            2025年7月8日
               今日は学校薬剤師の椎先生による、薬学講座がありました。
              5年生は、「薬の飲み方・お酒の害について知ろう」というテーマで、薬の正しい飲み方や、主作用・副作用について教えていただきました。また、お酒が身体に与える影響やノンアルコール飲料注意点を教わりました。
              実験をしながら、とても楽しく学ぶことができました。
              今日学んだことをしっかり頭に入れ、これからも安全で健康な生活を送れるようにしたいですね。
              胃薬をオレンジジュースと水にそれぞれ溶かしてみました。
              鉄剤を水とお茶にそれぞれ溶かしてみました。
              クイズも盛り上がりました。
              最後は、レバーにアルコールをかける実験です。
              アルコールをかけたレバーは、白っぽくなってきました。
              先生たちもロールプレイで参加しました。
            • 今日の給食は、行事食 七夕
               ごはん 牛乳 あじの南蛮づけ 七夕そうめん汁 フルーツポンチ
               でした。

               七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。給食では、「七夕そうめん汁」のそうめんで天の川を表し、「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ