2025年

  •  2年生の音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを使って「小ぎつね」の曲を演奏していました。
     スムーズに指の運びを行うことができるようになった2年生。徐々に曲のテンポを速めながらの演奏にも挑戦していました。
     素敵な演奏が、中校舎いっぱいに響き渡っていました。また素敵な演奏を聴かせてくださいね
  •  1月10日(金)~1月15日(水)の期間に身体測定を行いました。
     身体測定を行う前に、ミニ保健指導の時間を設けました。ミニ保健指導の時間では、西都台小学校のけがの発生状況をまとめたパワーポイント資料を提示し、「けがを減らすためには、どのようなことを気を付けながら生活を送ればよいだろう?」をテーマに話し合いました。
     けがを減らすためには、危険を予測力と危険を回避する力が必要です。このことを一人一人が意識して、安全に楽しく学校生活を送ることができるようにしましょうねfrown
  •  やきとりは、給 食室で鶏肉とねぎを香ばしく焼いて、甘辛いたれをからめました。すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして、小さなかたまりにしてから、汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理の一つで、室町時代から食べられています。今日のすいとんは、小麦粉と水を混ぜて、給 食 室で一つ一つ作りました。もちもちとした食感のすいとんを味わいましょう。
  •  漢字ドリルを使って「新出漢字」の練習に取り組んでいました。
     書き順や「とめ・はね・はらい」などを意識しながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
     授業に取り組む姿勢が、とても素晴らしいです
  • 休み時間の様子

    2025年1月14日
       西都台小学校には、なわとびジャンプ台が3台あります。
       休み時間や昼休みに、ジャンプ台を使って、自分ができるようになりたい跳び方の練習に繰り返し挑戦し続けている子供たちがたくさんいます。粘り強く取り組む姿がとてもたくましいです。
       また、跳ぶことができた回数を数えてあげたり「頑張れ~!」と応援し合ったりする姿も見られます。
       寒さに負けず、自分の目標に向かって、友達とともに頑張れ~っ!竹っ子!!
    •  今日は、「おすすめ朝ごはん」の献立です。朝ごはんを食べると、栄養が体にいきわたり、体が目覚め、元気がわいてきます。朝ごはんは、ごはん・パンなどの主食、肉や魚、卵などの主菜、野菜を使った副菜を組み合わせて食べることが大切です。そのためには、さばの塩焼きのように焼くだけ、おひたしのように茹でるだけといった簡単に作れるものがおすすめです。また、汁物に、じゃがいもや生揚げ、わかめなど、野菜以外の色々な食べものを入れて実だくさんにすることで、さらに栄養バランスがよくなります。
    •  今日は、「鏡 開き」の行事食です。1月11日の鏡 開きには、お正月にお供えした鏡 餅をおしるこなどに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。また、鏡 餅を食べることを「歯固め」と言います。硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長 寿を祈ります。
    •  5年生が、「2025年をこんな年にしたい!そして、こんな自分になりたい!!」という思いを、漢字1字に表しました。
       子供たちの前向きな思いがたくさん込められた1字。どの字もとても素敵な1字でした。
      「2025年、こんな自分になりたい!!」といった子供たちの思いを受け止めながら、愛情と情熱を持ち、子供たち一人一人を全力で応援していきます
      laugh
    •  今日から3学期の給食がスタートしました。
       今日のメニューは、子供たちが大好きなカレースープでした。
       3学期も、おいしい給食をたくさん食べて、健康な体をつくっていきましょう
    •  今日のサラダには、セロリが入っています。セロリは、浜松市で多く作られている野菜のひとつです。セロリには、独特の香りがあります。この香りは、気持ちをリラックスさせ、ストレスをやわらげる効果があります。みなさんは、セロリをお店で買ったことがありますか?よいセロリは、くきがアルファベットの「C」のようにしっかり巻いていているのが特徴です。スーパーに行ったときに見てみましょう。