2025年

  •  今日は、本年度最後の参観会。今日も子供たちは元気いっぱいです
    「なりたい自分を目指して」頑張ってきたことや成長したことを、頑張って発表してくださいねsad
  •  友達同士で対話をしながら、ともに学ぶ姿が広がっています。
     見ていて、とても微笑ましい光景です。
  •  明日〔2月7日(金)〕は、本年度最後の参観会があります。
     本年度最後の参観会は、学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」を目指し、一年間を通して、自分が、自分たちがともに頑張ってきたことや成長したことを発表します。一人一人にスポットを当て、個々の頑張りや成長を伝える機会を大切にするために、学年・学級ごとでの発表形式となっています。
     発表会に向け、子供たちは一生懸命準備を進めています。寒い日がまだまだ続きますが、多くの方に子供たちの姿を御覧いただければ幸いです。職員一同、子供たちとともにお待ちしております。
    【お願い】
    〇参観の際にはマスクを着用するなど、かぜ防止対策への御協力をよろしくお願いします。
  •  4年生が、「学年のみんなで楽しもう!」を目的に、学年ドッジボール大会を企画しました。
     ドッジボールのルールは自分たちで考え、会場の準備も自分たちで行いました。
     整列をして、「お願いします!」のあいさつをした後、いよいよ試合スタート!!
     子供たちの笑顔がたくさん見られ、盛り上がりのある大会となりました。
     試合が終わった後、「ありがとうございました!」のあいさつを交わし、互いの健闘をたたえ合いました。
     また、用具の片付けや窓閉めも自分たちで進んで行っていました。
     来年度は、高学年の仲間入りをする5年生。
     自分のことだけではなく、みんなのことを考えながら、「魅力ある楽しい西都台小学校」を創り上げていってほしいと願います。
  • 校舎4階からの景色

    2025年2月6日
       子供たちに誘われて、4階からの景色を眺めていると・・・
      あ、何かが通った 
       子供たちは大興奮
       西都台小学校の4階からは、ドクターイエローの他にも、富士山や弁天島も見ることができます。
    •  3年生は、理科「電気の通り道」の学習に取り組んでいます。
       豆電球を繋げた回路を使って、電気を通すものと通さないものを調べていました。
      「あれ?こっちのアルミ缶は豆電球に明かりがつくけど、そっちのアルミ缶は明かりがつかないよ?」

       その理由を見つけることができたかな?
    • 【6年生】卒業制作

      2025年2月5日
         6年生は、卒業制作に取り組んでいます。
         卒業まであと26日・・・。
         最高の仲間たちと一日一日を大切に過ごしてくださいね・・・。
      •  酢豚は、広い国土と長い歴史によって作られた中華料理の一つです。中華料理を種類や地域によって大きく分けると、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4つに分けられます。酢豚は、広東料理の一つで、豚肉と魚介類、野菜など、いろいろな食材を使って作ります。辛味がなく、甘酢の濃い味が、昔から好まれています。
      •  3年生は、算数科「2けたのかけ算」を学習しています。
         今日は、計算の仕方について考えました。
         この考えを基に、2年生で習得したかけ算九九を活用しながら、2けたのかけ算の計算に挑戦していきます。
      •  2年生は、体育科の学習で「ボール投げゲーム」に挑戦しています。
         ボールを投げて、相手を当てると得点が入ります。
         どっちのチームが得点を多く取ることができたかな