2025年

  • 吹奏楽部は7月26日(土)のコンクールに向けてパート練習に励んでいます。三者面談で校舎の使用を控えてくれています。技術棟の各部屋に分かれて練習に励んでいます。運動場の生徒にはバックミュージックがかかっているように感じられ、暑さを吹きとばしてくれています。あと2週間!心を一つに、音の一粒一粒をそろえて感動ある演奏にしていきましょう。
  • 1年生は英語科で作成した夏休みにしてみたいことを英文で考え、友達の前でスピーチしていました。かき氷を食べたいやプールに行きたいなど一人一人やりたいことを学習した英語を活用して英文を考え、スピーチしていました。また、やりたいことを発表するだけでなく、聞いている友達に質問するスピーチも準備するなど工夫されていました。順番を決めるルーレットはドキドキでした。
  • 2年生の光合成の実験の様子です。息を吹き込んで緑色にしたBTB溶液を加えた水の中にオオカナダモを入れたものを日光に当てた際の変化を観察しました。日光に当てることで光合成を呼吸よりもさかんに行ったため、試験管内の二酸化炭素の量が減少したことがわかります。同じ実験ですが、BTBBTB溶液の色も各グループ微妙に異なり。植物の驚異的な力を実感することとなりました。
  • 今日は1学期最後の「杉の子の日」でした。地域の方も一緒になって生徒の登校を見守り、あいさつを運動をおこなってくれました。「さわやかなあいさつがこだまする学校」を目指して取り組んでいます。朝のあいさつの声も元気よくなってきました。さらに、学校に来校された方へのあいさつも気持ちよくできています。
  • 3年生の書写の様子です。中学生は行書で行います。理由として、中学生になると学習内容が増えるため、時間でノートに書く必要がでてきます。そこで字が乱れず、板書など多くの情報を限られた時間で書けるようにするために学習します。ぜひ、他教科にも生かせるよう練習していきましょう。
  • 中学1年生は「再結晶」について学んでいままじかでした。様々な物質の温度による溶解度の違いを利用して、精製する操作のひとつです。その仕組みについて説明を聞いていました。また、「硫酸銅」「食塩」「ミョウバン」の結晶をまじかで観察していました。においや形に着目して興味深く観察していました。
  • 2年生のランプシェード制作の様子です。ランプシェードのデザインを書き写し、カッターで型を切り抜きながらカラーフィルムをはっています。カラーフィルムを貼り、光に透かしてみてどのように見えるか何回も確認しながら作業を進めていました。
  • 2年生は夏休みに行きたいところをスライドにまとめ、英語でスピーチしていました。最初に夏休みに行きたいところを紹介してから、先生の質問に答えていました。先生の質問内容を確認しながらしっかり答えていました。また、教室ではスピーチの準備しており、生徒の一人は作成したスライドをもとに三重の伊勢神宮にいくことを紹介してくれました。
  • 陸上競技部は日曜日に浜松市市民スポーツ祭が開かれました。本年度は四ツ池陸上競技場の改修工事の関係で7月になりました。本校生徒も自己ベストを更新するなど活躍しました。
    河合 800m 2.03.04 優勝
    山本 砲丸投げ 10m83 第3位
    曽我 円盤投げ 20m13 第4位
    牧内 走高跳 1m40 第4位
    李  棒高跳 3m60 第3位
    早澤 棒高跳 2m70 第3位
  • 今日から三者面談が始まりました。1学期頑張ったこと夏休みに取り組むことなどを保護者の方と一緒に確認し、相談をしました。3年生は自分の進路を中心に相談を行っていました。