2025年

  • 静電気

    2025年1月28日
      2年生は静電気について学習していました。冬になると金属のもの触れる時に静電気が発生して痛い体験をしたこともあるではないでしょうか。静電気は意外と強くて、暗い部屋でセーターなどを一気に脱いだりすると音とともに火花が見えることもあるほどです。塩ビのパイプやストローとウールをこすり合わせ静電気を発生させていました。実験を通して、静電気の仕組みは分かりましたか。
    • 2年生は来年4月の奈良・京都の修学旅行に向けての準備が始まっています。実行委員が決まり、少しずつですが準備が進められています。先週の木曜日には旅行会社の方に修学旅行の注意点やSDGsの視点で捉えた時、旅行先で学ぶ見方や考え方について教えてもらいました。これから自己課題を決め、実際に奈良・京都へ出向き、課題について追究していきましょう。
    • 本校生徒が秋野福美術館で開催される特別展「秋野不矩と高畑郁子 - インドとの邂逅 -」のテープカットを行いました。特別展は本日1月25日(土)~3月16日(日)まで開催されています。ぜひご覧になってください。
    • 篆刻

      2025年1月24日
        3年生は美術科で篆刻の授業がはじまりました。持ち手や印面のデザインを考えて、ろう石を彫っていきます。今日は、サンドペーパーで印面の傷を取り除いていました。これが美術科3年間で最後の制作になります。実際にいくつも下絵を描いてみて、推敲しながらイメージを形にしていってください。
      • 保体委員会企画、運営の学校ドッジボール大会の1回戦が行われました。異学年との対戦は初めてになります。最初は遠慮してボールを投げることができませんでした。しかし、時間がたつにつれて白熱しはじめ、ボールをとったりよけたりするたびに大きな歓声があがっていました。
      • 2年生、3年生は保健体育科の授業でサッカーをしています。今週に入り、あたたかい日差しがさし、運動しやすい気候です。生徒同士声を掛け合って、楽しそうにボールを追いかけていました。
      • 消費者教育

        2025年1月21日
          2年生は家庭科で消費活動について学習しています。今日は、静岡銀行の方を講師に招いて様々な支払方法について教えてもらいました。その中でもクレジットカードを使用した買い物について、銀行の方と生徒で実際の買い物を想定したロールプレイをしながら楽しく学んでいました。
        • 最後の読み聞かせ

          2025年1月20日
            朝読み聞かせが行われました。3年生にとっては中学校生活最後の読み聞かせとなりました。毎回、様々なジャンルの本を読み聞かせしてくれるので、自分の知らない本に触れる機会となりました。3年生の中には、休み時間小説を読んでいる生徒も見られます。動画やゲームなどデジタルコンテンツが多くなっていますが、読書を通して、素敵な言葉にたくさん出会えたり、語彙力が磨かれたりします。ぜひ、これからも本に触れ、好きになってほしいと思います。
          • 1年後の進路に向けて

            2025年1月17日
              2年生は進路学習を行っていました。公立、私立高校の情報をパンフレットやインターネットから情報を集め、各学校の特色をまとめていました。今まとめている情報をもとに、進学先を選択していきます。勉強、部活、高校生活は学校生活などやりたいことの方向性はいろいろあってよいと思います。でも、高校生活は一度きりです。後から振り返ったときに後悔のないように、まずは高校で実現したいことを明確にして、自分に一番合った高校を選択できるようにしていきましょう。
            • 今から30年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。この災害をきっかけに防災対策が見直され現在に至っています。清竜中学校も避難所となっており、大規模地震直後は、物流がストップすることが予想されるため、1週間分程度の水、食料、簡易トイレの備蓄を進めています。ご家庭でも震災が起きた時にどのように行動するか話題にしてみてください。