• 書初めの練習

    2024年12月11日
      多目的ホールで書初めの練習をしました。いつもとは違う大きな筆でゆっくりと丁寧に書きました。静かな雰囲気の中で集中して書くことができました。
    • 昼休みの運動場

      2024年12月10日
        昼休みの運動場では、子供たちが仲良く遊んでいます。気候も良く、外で思い切り運動しています。            「今日は何をしようかな?」子供たちの声が響いています。
      •  さとっこランニングウィークでは、子供たちが授業や休み時間を通して、目標に向かって一生懸命走りました。どの子供たちも、自己記録更新に向けて、こつこつと走り続ける努力をする姿が見られました。
      • ふりこの性質を用いてメトロノームを作りました。メトロノームに合わせてリコーダーや鍵盤ハーモニカで曲を演奏しました。キリマンジャロやかえるの歌、君が代などいろいろなテンポがあり、合わせるのは難しそうでした。
      • おみせやさんごっこ

        2024年12月6日
          国語科「ものの名まえ」
          身の回りのことばを分類したり、意味による語句のまとまりを考えたりしました。
          各クラスで「おみせやさんごっこ」を行ったところ、学年でもやりたいという声が出ました。
          店員とお客さんの関係を意識しながら、丁寧な言葉でやり取りをすることができました。
        • 調理実習

          2024年12月6日
             家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はジャガイモを使ったおかずです。これまでに学んだ「ゆでる」「炒める」「焼く」調理の仕方が、いろいろと出てきました。包丁の使い方などはハラハラする場面もありましたが、グループの友達と協力して手際よく、楽しそうに調理をしていました。「すごくおいしい!」という声が多かったので、家でも作って家族に喜んでもらえるといいなと思います。
             
          • 外国語

            2024年12月6日
              学習の始めには、音楽に合わせて体を動かしながら英単語を覚えています。体の部位や向きなどを表す英単語を覚えました。「もう一回やりたい!」と言いながら次の学習に移りました。
            • イチョウの紅葉がみられる運動場で、子供たちが運動しています。 晴天が続いて、青い空の下、元気に過ごしています!
            • 総合的な学習の時間では、SDGsについて調べ学習を行ってきました。自分たちにできることは何かについて話し合いグループごとに計画を立てています。
              募金やペットボトルキャップの回収など全校に働きかけたいグループは、校長先生に活動の説明を行いました。「自分たちで考え、実行することが素晴らしい」と応援のことばをいただきました。
            • 輸入や輸出

              2024年12月5日
                日本はどんなものを輸入し、輸出をしているのかを学習しました。
                教科書に出てくる地名を地図帳で探し、どこにあるのかどのような地形なのかを調べました。