• 石ひろいをしました

    2025年5月16日
      運動会に向けて石ひろいをしました。小石が数多くありましたが、運動委員会の児童のバケツには、拾った小石がどんどんたまっていきました。少しでも良い運動場にしようと、どの子もがんばりました。みんなのやる気が感じられました。
    • 2年生と学校探検

      2025年5月15日
        2年生が、佐藤小の中を案内してくれました。すっかり気分は探検隊。知らない教室、まだ行ったことのない場所に連れていってもらい大喜びです。探検の後は、教室で2年生と一緒に仲良く遊びました。お兄さん、お姉さんありがとう!
      • 校内のことが、まだよく分かっていない1年生のために、校内を案内することになりました。
        去年のことを振り返り、よくわからなかった教室はどこか、どんな順番で回ったらよいか、どんな説明が必要か、グループごとに話し合いました。
        当日は、優しく、そして、2年生らしく凛として、校内を案内することができました。
      • 運動会 法被づくり

        2025年5月15日
          運動会の演技「さとっこソーラン2025」では、自分の思いを背負って踊ります。自分の選んだ法被に自分の運動会に対する思いを2文字以内で表現しました。本番に向けて練習や衣装で気持ちを高めています。
        • 運動会総練習

          2025年5月14日
            運動会の総練習が行われました。6年生を中心に大きな声で、応援歌を歌ったり、ラジオ体操をしたりしました。暑い中、水分補給をしながら、みんなきびきびと動いていました。本番がとても楽しみです。
          • 野菜博士が2年生に、野菜の苗の植え方や水やりの仕方を教えてくれました。
            「茎が弱い」と聞いて、どきどきしながらも、無事に植え付けることができました。
            何を育てるか、自分で決め、連休前からわくわくして待っていたので、喜びもひとしおです。
          • あさがお博士

            2025年5月8日
              生活科「はなをさかせよう」の学習で、あさがおの種を植えました。
              「あさがおってどんな花だろう。」「何色かな。」という声が聞こえてきました。水やりの時も笑顔いっぱいです。いつ花が咲くのか楽しみですね。
            • 短距離走のタイムをもとに、チームを組み、バトンパスの練習をしました。「いい感じ!」「もう少しこうしてみて」とお互いに声を掛け合いながら調整していきました。
            • ケンハモーション演奏は、リズムに乗って大変楽しい演奏会となりました。子供たちは、ドラム、鍵盤ハーモニカ、ベースの演奏に手拍子を合わせてからだ全体で音楽を感じ、演奏に入り込んでいました。天気はあいにくの雨でしたが、心の中はうきうきの1日になりました。
            • 外国語活動「hello」

              2025年5月2日
                3年生になって始まった外国語の学習。世界には、様々な言語があることに気づきました。今回は、相手に伝わるように名前を言って挨拶を交わしました。