• 始業式

    2025年1月7日
      あけましておめでとうございます。
      3学期の始業式では、児童代表が今年の目標を堂々と発表しました。元気な子供たちの声が学校に戻り、令和7年がスタートしました。3学期も、それぞれの目標に向かって頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いいたします
    • 終業式

      2024年12月20日
        2学期、さとっこの子供たちは自分の得意なことや興味があることで活躍したり、学校生活や行事に参加したりしていて、すばらしかったです。「全員が金メダルのがんばり」でした。明日から冬休みです。ルールを守って楽しい休みにしましょう。始業式で、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
         
      • 2学期もあとわずかです。子供たちは、各学級のお楽しみ会では、ドッジボールや鬼ごっこを楽しんで、2学期の良い思い出となっているようです。冬休みも、もうすぐです。にこにこ笑顔の子供たちです!
      • ふりこの性質を使ったメトロノームを使って演奏しています。「テンポが速すぎるからおもりを下に動かそう」「もう少し早いテンポでもできそうだからおもりを上にあげよう」などふりこの1往復する時間を調節しながら曲を演奏していました。
      • ふりこの応用実験

        2024年12月17日
          ふりこの長さによって1往復する時間は変わるということを学習しましたが、他の長さではどうなるのかを実験しました。
          10cm~60cmを実験し、さらに天井からつるした160cm、180cm、200cmのふりこでも実験しました。
          子供たちの中には「佐藤小のブランコに乗ってふりこの様子を体験しました!」と言っている子もいました。
        • 小学校生活最後のSRW(さとっこランニングウィーク)として、持久走の記録を測りました。
          約1か月休み時間や授業の時間に練習を行いました。
          練習の成果を発揮して全力で走り、自分の記録を少しでも縮めようと頑張っていました。
        • 4年生 書き初め

          2024年12月13日
            書写の授業で書き初めに取り組みました。
            はじめに練習用紙を使って、筆の入りや止め、払いやはねのポイントを確認しました。練習をした後、「晴れた空」を一文字一文字丁寧に書き上げました。
            授業で練習したことを生かして、この冬休みにチャレンジしてほしいと思います。
             
          • 12月6日にサーラ音楽ホールで行われた、夢の丘コンサートに参加しました。

            初めての大きなステージに緊張しながらも、楽しく歌うことができました。
            講師の先生にも、「明るく豊かに響く声でした。心が明るくなるステージでした。」とお褒めの言葉をいただきました。
             
          • こころの日

            2024年12月11日
              今日のテーマは、「メディアについて考えよう」でした。テレビやゲーム、パソコンなどの電子メディアに接する時間を減らしてみようという取り組みです。こうした取り組みでうまれた時間を、家族と話したり、読書したりいろいろなことに使ってみようという思いを持ちました。今後も、メディアを上手に利用して、有意義な時間を過ごしていけると良いですね。
               
            • 「南極クラス」開催!

              2024年12月11日
                12月10日(火)に、第64次南極地域観測隊の熊倉聡泰さんの話を聴く「南極クラス」を行いました。南極に行くまで、南極の様子、仕事の内容、生活の仕方、動物たちの様子など、本当にたくさんのことを教えていただきました。そして最後に、隊員の方々からの子供たちへのメッセージも受け取りました。その思いを、自分の未来につなげていってほしいと思います。