• 6年生を送る会に向けて体育館の飾りつけを行いました。花や輪飾り、鳥の飾りを使ってバランスを考えながら飾り付けました。とても明るい雰囲気の体育館となりました。
  • 外国語では、英語で浜松市の魅力をALTに伝えようと学習を進めています。「have(~がある)」や「can(そこでは~ができる)」を使って班ごとに内容を考えました。
  • 算数の角柱、円柱の学習では展開図をかく学習をしています。途中までかかれている展開図をヒントに自分でかいて、組み立てると、半分くらいの児童は「え!足りなかった!間違えた!」とびっくりしていました。そこからどこが足りないのか、どのようにかいたらうまくいくのかを自分たちで考えて2回目を作っていました。三角柱の側面は全て違う形の長方形になることもあると気付きました。
  • 3年生に向けて!

    2025年2月27日
       2年生の学習もまとめの時期となりました。子供たちも、3年生に向けて意識を高めています。3年生では、理科、社会科、外国語活動のような新しい学習が始まります。また、リコーダーや毛筆の学習も始まります。そこで、3年生の授業の様子を見学し、来年度に向けて楽しみなことや気を付けていきたいことをワークシートにまとめました。見学後は、子供たちから「早く3年生になりたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。
    • 国語の授業で、「調べて話そう、生活調査隊」の学習を行っています。
      生活の中で調べてみたいことや、疑問に思っていることをグループで調査して、みんなに発表する準備をしています。
      上手に資料をまとめて発表できるといいですね。
    • 国語で「大造じいさんとガン」の学習に入りました。難しい言葉が多くあるので辞書を使って意味調べを行いました。
      「いまいましい」「会心の笑み」「感嘆の声」など大造じいさんの心情が表れた言葉が多くありました。また本物のタニシを見ながら「これを五俵も集めるなんて…」と大造じいさんの努力に驚きました。
    • 人のたんじょう

      2025年2月18日
        理科で「人のたんじょう」について学習しました。
        資料をもとに、新聞を作っています。受精卵の小ささや人が育つまでの長い時間を実感し、命を大切にしたいと考えました。
      • ソフトボール

        2025年2月14日
          体育の学習でソフトボールを行っています。攻撃側は、どこに打てばよいのか、守備側はどこに立ってどこにボールを送ったらよいのかを考えながらプレーしています。
        • 今年度最後の参観会

          2025年2月14日
            今年度最後の参観会でした。1年間の学びの成果を発表していた学級では、みんな生き生きとした表情でした。4月からの新学年での活躍が楽しみな子供たちです!
          •  国語科「すてきなところをつたえよう」の学習では、お家の人に感謝の手紙を書きました。子供たちは、お家の人がしてくれたことを思い出し、それぞれの感謝の思いが伝わるように、一生懸命書きました。また、書いた手紙を友達同士で読み合って、伝え方の素敵なところを教え合い、自信につなげることができました。