• エシカル講座

    2025年1月30日
      「人、もの、地域、環境にやさしい消費」を学びました。
      手前どり、フェアトレード商品など、自分たちでも実践できることをたくさん教えてもらいました。
    • 昼休みに避難訓練が 行われました。事前の予告なしの訓練でしたが、「お・は・し・も」を守って避難しました。
      運動場に、避難したあと、地震に備える大切さについて話を聞きました。どの子も素早く安全に行動していました。
    • 電磁石の性質

      2025年1月29日
        電磁石の強さは変えられるのかを実験で確かめました。コイルの巻き数を増やしたり、電池を増やしたりすると磁力が強くなることが分かりました。
        さらに、単一電池でも実験してみると、単三電池とほとんど変わらない結果が出てびっくりしました。
        さらに強い電磁石を使ってみると、一人では取れないほど強い磁力でくっついていて、「強すぎる!」と驚きの声が上がりました。
      • 初めての委員会活動に参加しました。
        自分から質問したり、メモをとったりする姿も見られ、佐藤小学校をよりよくしたいというやる気に満ちていました。
        たくさんの場所で活躍できるといいですね。
         
      • なかよしあそび

        2025年1月24日
          今年度最後のよし遊びが行われました。6年生は、ルールを伝えたり、鬼の役を進んでやったりして場を盛り上げました。6年生にとっては、卒業まであとわずかですが、在校生との良い思い出になりました。どの子も、キラキラな笑顔で楽しんでいました。
        • 1年生が秋の植物から作ったおもちゃ屋さんに招待をしてもらいました。けん玉やコマ、迷路や楽器などたくさんのコーナーがありました。「もっと遊びたかった~!」「楽しかった!」と、1年生とたくさん交流ができました。
        • 6年生を送る会に向けて、下級生にメッセージカードの作成依頼をしました。書き方の見本を見せたり、はっきりとした声で話したりと緊張しながらも丁寧に説明を行うことができました。
        • 1年生との交流

          2025年1月24日
             1年生が生活科で秋のおもちゃを作りました。そのおもちゃ屋さんに招待され、休み時間に遊びに行きました。
             1年生の目線に合わせて一緒に楽しんだり、「1年生の想像力がすごい!」と1年生の発想の豊かさに感心したりしながら、1年生も6年生も笑顔がいっぱいの素敵な時間になりました。
             1年生のころを思い出し、自分たちの成長も実感できたのではないかと思います。
             
          • 図工の授業で「ギコギコトントンクリエイター」を行っています。
            のこぎりを使って、木をいろいろな形に切ったり、金づちで釘を打ち付けたりして、材料を工夫して組み合わせています。
            4年生で初めて使うのこぎりに苦戦しながらも、楽しく安全に取り組むことができています。
          • 生活単元の時間に、なかよし1組2組合同で「お正月遊び・むかし遊び」をしました。

            ・羽子板
            ・ダルマ落とし
            ・竹とんぼ
            ・お手玉
            ・けん玉
            に挑戦しました。

            初めて行う遊びもあり、
            試行錯誤しながら和気あいあいと楽しみました。

            けん玉やダルマ落としに成功したときは
            みんなで喜びあい、
            失敗してしまったときは
            「もう一回!」などと高学年中心に前向きな言葉掛けができました。

            子供たちはコツをつかむのがとても早く、
            楽しみながらいろいろな正月遊び・むかし遊びを体験できました。
            これからも学年を越えて交流し、共に学び合いたいと思います。