• 書写

    2025年3月5日
      「近づく春」を練習しています。漢字もひらがなも含まれた4文字をバランスよく書くことは難しいですが、集中して取り組みました。
    • 電磁石の性質

      2025年3月4日
        電磁石の性質を使ったモーターづくりをしました。
        はじめはうまく回らない児童も教え合ってだんだんと回るようになりました。
      • 4年生の外国語では、「私の1日」について学習しています。
        難しい単語や文章も、ALTからのクイズやゲームで楽しく外国語に親しむことができています。
        子どもたちは、外国語に対して抵抗感がなく、何度も単語を声に出して読みました。
        楽しく学べていると、自然に外国語が身に付きます。

         
      • 2月28日に行われた6年生を送る会で、3年生は、ダンスとモールス信号によるメッセージの披露を行いました。
        「6年生のために!!」という思いで準備と練習に取り組んできました。
        6年生が想像以上に喜んでくれたので、想像以上にうれしくなる3年生でした。
         
      • 6年生を送る会③

        2025年2月28日
          5年生の出し物は劇と思い出の写真スライドでした。劇を分かりやすくするために、名札を用意してくるなど最後まで頑張りました。
        • 6年生を送る会⑥

          2025年2月28日
            体育館の片付けを済ませ、教室に戻って振り返りをしました。1月から時間をかけて取り組んできたことが成功し、これからも最高学年として頑張りたいという気持ちを持つことができました。
          • 6年生を送る会⑤

            2025年2月28日
              あっという間に1時間が経ち、レンジャーによるエンディングと6年生の退場となりました。
              笑顔いっぱい、感動いっぱいの会となり、5年生も達成感や充実感を感じる6年生を送る会になりました。
            • 6年生を送る会④

              2025年2月28日
                5年生が他の学年の協力を得ながら、メッセージカードのプレゼントを作りました。一人ひとりに気持ちを込めて作成をしたものです。喜んでもらえるといいなという気持ちを持ってプレゼントしました。
                また、委員会引継ぎでは、現委員長から新委員長へと言葉と贈り物があり、5年生は最高学年に向けて決意を述べました。
              • 6年生を送る会②

                2025年2月28日
                  各学年の出し物に進行する際もちょっと工夫を加えています。パリオリンピックの金メダルがだんだんと3年生の「3」に…、猫の遊んでいるボールが2年生の「2」に…、ドーナツの真ん中が4年生の「4」に…、アサイーボウルのイチゴが1年生の「1」に…と曲やスライドも自分たちで用意しました。
                • 6年生を送る会①

                  2025年2月28日
                    6年生を送る会のオープニングです。
                    5年生はどきどきしながら、この本番を迎えました。アーチ、プラカード、司会、音楽、レンジャー…とそれぞれの役割を頑張っていました。