•  図工では鏡を見ながら自分を作りました。お気に入りの服を着ている自分、髪の毛をしばっている自分、眼鏡をかけている自分などそれぞれの個性あふれる作品に仕上がりました。
  • 運動会が開かれました。天気にもめぐまれ、盛り上がった運動会になりました。開会式から子供たちの生き生きとした表情が見られ、どの子も大活躍しました。子供たちの成長が感じられる素敵な運動会になりました。
    また、運動会終了後、ボランティアで片付けを手伝って下さった地域の皆様、最後まで本当にありがとうございました。今後も子供たちのためご支援よろしくお願いいたします。
     
  •  植物の学習と並行して、ものの燃え方について学習をしました。瓶の中に火を入れて消えた後、もう一度火を入れるとすぐに消えてしまったことから、瓶の中の空気は変化してしまったのではないかと予想しました。ものが燃える前と燃えた後の空気にはどんな違いがあるのかを石灰水や気体検知管を用いて調べました。
  •  国語の説明文を読んでいます。「笑うから楽しい?楽しいから笑うんじゃないの?」と子供たちから出ました。「体を動かすことで心も動かすことができる」という筆者の主張を伝えるために事例があることに気付き、要点をまとめていきました。
  •  今日は運動会で行う、「さとっこソーラン2025」の通し練習をしました。衣装を着て本番同様に演技し、気持ちを高めました。前日、当日の天気が心配で教室でてるてるぼうずを作っているクラスもあります。家で作ってきた児童もいました。当日いい天気になることを祈っています。
  • 植物の葉に日光が当たるとどうなるのか実験をしました。日光が当たった葉にはデンプンができ、養分が作られることがわかりました。植物の成長に日光が必要な理由が分かり、翌朝にはなくなっていることから使われたのかと考察をしていました。
  • 運動会 僥倖練習

    2025年5月20日
      中学年は、今年の運動会で「大玉転がし」に挑戦します。どうしたら速く大玉が転がるかを考えながら練習しています!本番が楽しみです!
    • 「行け~。」「手を伸ばして~。」「がんばれ~。」
      今朝も、運動場に元気な声が響き渡ります。
      運動会に向けて、リレーの練習をする子供たちの声です。
      朝、休み時間…。自分たちで声を掛け合って練習する子供たちの姿をよく見かけます。
      トラックを走るクラス、トラックの中でバトンパスの練習を中心に行うクラス。
      どうしたらよいか話し合いながら練習する子供たちの真剣な表情。
      と同時に、楽しそうな表情でもあります。
      本番では、どのクラスも練習の成果を発揮できるといいですね。
    • 今年の運動会で、高学年は「横綱引き」に挑戦します。初めて行う種目に興味津々で、どんな作戦が必要なのか、どこを引っ張りに行くのか、と頭と体を一生懸命働かせていました。組ごとの作戦会議にも熱が入る予感がします…。それぞれの作戦がどのように発揮されるのか、本番が楽しみです!
    • 運動会 頑張るぞ!

      2025年5月16日
        初めての運動会で初めて経験することばかり。戸惑うことも多いけれど、日々運動会に向けて気持ちを高めています。チェッコリダンス、応援の歌の練習にも熱が入っています。可愛らしさとかっこよさが混じる1年生の姿。本番を楽しみにしていてくださいね。