•  身の回りの汚れを調べています。ほこり、砂、チョークの粉など場所によってさまざまな汚れがありました。見つけてすぐにきれいにしようと行動にうつしている子もいました。次はその場所をきれいにするためにどんな道具や工夫が必要かを考えて掃除をしていきます。
  • 薬学講座

    2025年6月20日
      6月18日
      学校薬剤師の方に学校にお越しいただき、薬の正しい使い方について勉強しました。正しく安全に生活するためには、薬の決まり事を守ることの他に、日ごろから健康な生活を心掛けることが大切だということを薬剤師さんからのクイズやムービー、実験を通して分かりました。
    • 6月13日
      小学校生活最後の水泳の学習が始まりました。今日はこれまでの学習を振り返りながら泳ぎ、今後の自分の課題を見つけました。これから友達と教え合いながらの協働学習を進めていきます。自分の目標が達成できるといいですね!
    •  1年生全員でどろあそびをしました。どろだんごを作ったり、どろのお風呂に足を入れてみたり、土を掘って水を流してみたりと、それぞれ”どろ”を使った好きな遊びを楽しみました。上手にどろだんごを作ってにっこり笑顔!終わった後はどろを洗い流して、プールでたくさん遊びました。
    • 参観会終了後、保護者を対象に校長から「生きる力を育てる学校に!」と「一人一人が大切にされる学校に!」という話をしました。どの子も笑顔で過ごしていけるように子供たちを支援していこうと考えています。
       
    • 参観会

      2025年6月19日
        参観会が開かれました。どのクラスもやる気に満ちあふれた子供の姿が見られました。授業の後には緊急時を想定した引き渡し訓練を行いました。
      •   安全に登下校するために「あぶトレ」の授業が体育館で行われました。どんなことに気を付けたらよいか、どんな状況が危険かをわかりやすく解説していただき、事件事故に巻き込まれないよう、みんなで考えることができました。
      •  地域探検2回目は、天神公園に向かいました。道中では、お菓子屋さんや魚屋さん、肉屋さんの様子も確認しました。公園では、遊具や砂場で遊んだり、落ち葉の下にかくれていたどんぐりやダンゴムシを探したりしました。佐藤第一公園との違いを見つけている子も多くみられました。今回も、学校ボランティアさんに協力いただき、安全に行ってくることができました。
      •  今年の集会が開かれ、1年生から6年生まで全校で、命について考えました。多くの人からもらった自分の命を大切にしよう、悩んだら、まわりの人に声を掛けよう、自分の命を輝かせよう、みんなで大切な話を聞きました。
      •  「ユニバーサルデザイン」て、どんなものだろうか。今までいろいろな表示を見てきたけれど、どんな工夫や配慮があったのかな。校内をグループで探検して、分かりにくさや困り感を体験して考えました。