•  4・5・6年生を対象に、「ハママツ・ジャズ・ウィーク」のイベントの一つとして「藤森潤一グループ」の皆さんによる出前ジャズコンサートが行われました。
     ジャズの特有のリズムや和音の分かりやすい解説を聞きながら、なじみのあるアニメソングやJポップナンバー、本格的なジャズナンバーなどを楽しみました。6年生や教員が一緒に奏でる「茶色の小びん」、家康くんがサプライズ登場しての佐藤小校歌など一緒に参加できるプログラムも工夫されていました。 ジャズの楽しさを感じながら1時間があっという間に過ぎていきました。
  • 10月20日。6年生は総合的な学習の時間「マイ・ドリーム」の学びの一環で、警察官の方を学校にお招きし、仕事の内容や生き方、考え方についてお話を聞きました。「警察官になるまでの道のり」「警察官になろうと思ったきっかけ」「どのような思いで警察官の仕事をしているのか」など、多くの話を聞きました。自分のなりたい職業に就くためには、まずは目標を持つこと、そして時々その目標を振り返ること、悩んだら自分を支えてくれる周囲の人の話やアドバイスを素直によく聞くことが大切という話がありました。ぜひ、今日の話を自分事として受け止め、生活に生かしてほしいです。
  • 10月10日。6年生は総合的な学習の時間「マイ・ドリーム」の学びの一環で、美容師の方を学校にお招きし、仕事の内容や生き方、考え方についてお話を聞きました。「仕事って何だろう」「人の役に立つためにはどうすればいいだろう」「どうして仕事をしなければならないのだろう」など、多くの疑問に対する考えを教えていただきました。また、美容師という職業の魅力ややりがい、どんな人が美容師に向いているのかについてもお話をいただき、子供たちは、興味を持ちながら話を聞きました。
  • あさがおのリース作り

    2025年10月17日
       生活科の学習であさがおのつるを使ってリース作りをしました。もじゃもじゃのつるを支柱を使って上手にまとめ、モールでしっかり止めてきれいなリースの形を作りました。教室にはみんなのリースがたくさん飾られています。これからの飾りつけが楽しみです!
    • UD出前講座

      2025年10月17日
         4年生「総合」の学習でUD出前講座を受けました。「みんなが使いやすく見やすいメディアユニバーサルデザイン」と題して学習しました。色によって見やすい色や正しく認識されにくい色があることとその理由についてお話がありました。普段何気なく見ている信号機やリモコンにも多くの人が認識しやすくなるための工夫がされていることに気付きました。話に集中してメモを取る姿が多く見られました。
      • 参観会・懇談会

        2025年10月16日
           あいにくの雨となりましたが、本日、参観会・懇談会が行われました。各学級では、授業が公開され、生き生きと活動する児童の様子を見ていただくことができたのではないかと思います。また、懇談会では教師と保護者の方が、今気になる話題を話し合う貴重な機会となりました。お足元の悪い中、たくさんのご参観ありがとうございました。
           
        • 林間学校 活動の様子

          2025年10月10日
            5年生は10月8日・9日にかわな野外活動センターへ行ってきました。台風の影響もあり、活動が予定通りにできるのか不安もありましたが、子供たちの日頃の行いや林間学校への熱い思いもあり、天候にも恵まれすべての活動を行うことができました。

            大きな荷物を背負い、30分以上かけて入所つづらを登りました。途中、足が止まってしまった友達に「がんばれ!」「一緒に行こう!」と声を掛け合いながら登る様子が印象に残りました。先に登り切った子の広場から大きな声で友達を励ます姿、それに応えるように登り続ける姿、それぞれに感動したスタートでした。入所式・オリエンテーションでは、代表の友達や所員さんの話を真剣に聞き、林間学校への思いをより膨らませていました。

            班の仲間とお昼ご飯を食べた後、ウォークラリーへ出かけました。慣れない山の中で迷い込む班も多々あったようですが、班の仲間たちだけではなく他の班の様子も互いに確かめ合いながら、協力して乗り越える姿が見られ、胸が熱くなりました。ゴール後の達成感に満ちた表情と、仲間と笑顔で乾杯した姿は忘れられません。

            キャンプファイヤーでは厳粛な雰囲気の中行われた第1部・第3部と楽しく盛り上がる第2部とで、気持ちや雰囲気の切り替えができました。レク係を中心に今まで練習してきた成果が発揮され、大成功でした。努力・生命・勇気の3つの火が燃え盛り、そしてだんだんと消えゆく様子を楽しみながら過ごすひとときとなりました。

            2日目、お世話になった場所を清掃し、清々しい気持ちで朝の集いを行いました。朝食を食べ、沢登りについての説明を聞いた後、沢登りへ出かけました。沢までの山道は起伏が激しく、互いに励まし合い、温かい声を掛け合っていました。沢に着くと、水に足を浸してみたり、サワガニを捕まえてみたり、大きな岩を力いっぱい登ってみたり…。やはりここでも励まし合う5年生のよさが見られました。

            2日間を通して、人・自然・非日常と出会い、いつもとは違う環境も楽しみに変えながら、無事学校に帰って来ることができました。5年生の全力で楽しむ力、粘り強く取り組む力、互いを気に掛ける温かな心…林間学校を含めたこれまでの日々がこれからのスタートとなるよう、培ってきた力をこれからも発揮していってほしいと思います。
          • 9月26日。6年生の子供たちは、第4回さとっこチャンピオンズリーグ「通称:SCL」を行いました。今回の種目は「タイピングレース」。タイピング練習ソフトを用いて、3分間の中でより多くの言葉をタイピングで打つことができた得点の学級平均点で競い合いました。本番に向けて練習に一生懸命に取り組む姿がありました。結果は…またもやわずかな差で2組が勝利しました!次回の第5回SCLは、学級対抗で「ドッジボール」を行い、チーム対抗で「ドッジラリー」を行います。早速休み時間や昼休みに進んで外に出てボールを投げる練習をしたり、クラスで作戦を考えたりと、主体的にSCLに取り組む姿が見られています。
          • 今日は後期の縦割り清掃の顔合わせがありました。6年生のリーダーを中心に、新しい清掃場所と分担を確認しました。金曜日から清掃がスタートします。みんなで力を合わせて学校をきれいにできるといいですね。