2025年

  • 図工 音の絵

    2025年6月2日
      身の回りの音を絵に表しています。ビー玉を転がしたり、ぶつけたりすると違った音が出ることに気付き、様々な形で表現しました。
    • 算数 対称な図形

      2025年6月2日
         算数では対称な図形について学習しています。線対称な図形の描き方を考え、友達と問題を出し合いながら描き方を理解していきました。
      • 初めての学級清掃

        2025年5月30日
          今週から5時間授業が始まりました。今日は、初めての学級清掃でした。汚れた場所を自分たちで発見しては、熱心に掃除をしていました。最後は、真っ黒になった雑巾を見せ合ってにっこり。学校も心もピカピカに輝いていました。
        • 昼休みの子供たち

          2025年5月27日
            昼休みに図書室で本を借りたり、新聞を読んだりして思い思いに過ごしています。「届かない本があったら、言ってね」と低学年の子供たちへ、図書委員が優しく声を掛けています。どの子も本が好きで、にこにこな表情で楽しそうです。すてきな昼休みの一コマです。
          •  今日は運動会が行われました。クラスみんなで協力して、一生懸命行事に取り組むことができました。頑張った後は、みんなで輪になって給食を食べました。
          • 家庭科 クッキング

            2025年5月27日
               5年生の家庭科「野菜をゆでよう」から発展し、「野菜炒めを作ろう」の学習をしています。調理実習では野菜2~3種と加工品(ハムやベーコン、ウインナーなど)を自分で選びちょうどよい固さに炒めました。加工品のうまみが出てくることや野菜の炒める順番が重要なことに気付き、おいしく食べることができました。
            •  図工では鏡を見ながら自分を作りました。お気に入りの服を着ている自分、髪の毛をしばっている自分、眼鏡をかけている自分などそれぞれの個性あふれる作品に仕上がりました。
            • 運動会が開かれました。天気にもめぐまれ、盛り上がった運動会になりました。開会式から子供たちの生き生きとした表情が見られ、どの子も大活躍しました。子供たちの成長が感じられる素敵な運動会になりました。
              また、運動会終了後、ボランティアで片付けを手伝って下さった地域の皆様、最後まで本当にありがとうございました。今後も子供たちのためご支援よろしくお願いいたします。
               
            •  植物の学習と並行して、ものの燃え方について学習をしました。瓶の中に火を入れて消えた後、もう一度火を入れるとすぐに消えてしまったことから、瓶の中の空気は変化してしまったのではないかと予想しました。ものが燃える前と燃えた後の空気にはどんな違いがあるのかを石灰水や気体検知管を用いて調べました。
            •  国語の説明文を読んでいます。「笑うから楽しい?楽しいから笑うんじゃないの?」と子供たちから出ました。「体を動かすことで心も動かすことができる」という筆者の主張を伝えるために事例があることに気付き、要点をまとめていきました。