2025年

  • スイカ収穫しました

    2025年7月22日
       明日から夏休み、ひまわり3組で大事に育てていたスイカを、ついに収穫しました。立派なスイカに大喜びです。作って食べる楽しさを味わうことができました。
    • いよいよ夏休みです

      2025年7月22日
        終業式では1学期がんばったことの発表を聞いたり、校長の話を熱心に聞いたりして、夏休みを心待ちにしている様子でした。
        いよいよ夏休みが始まります!安全で元気に過ごして2学期に会えることを楽しみにしています。
      • 道徳 真の友情とは

        2025年7月18日
          真の友情について考えました。もし自分の大切な友達が罪を犯してしまったら、逃がすか通報するのか迷い、意見を伝え合いました。相手(友達)にとってよりよい方法を考え、最後まで寄り添ってあげたいという意見が出ました。
        • 国語 私と本

          2025年7月18日
            テーマを決めてブックトークを行いました。あらすじを紹介したり、本の画像を示したりと読みたくなるような工夫をしてプレゼンテーションスライドを作りました。
          • 理科で微生物の観察を行いました。双眼実態顕微鏡を用いてミジンコを観察すると、動きが素早いことや絶えず動いていることが分かりました。心臓が見えたりフンをした時が見えたりと生きていることを感じました。
          • とじこめた空気や水

            2025年7月15日
              理科の学習内容を振り返り、最後に水鉄砲を作って遊びました。とじこめた水をぐっと押すと遠くまで水が飛びました。良い天気の中で的当てをしたり絵を描いたりしました。水が少しかかると「気持ちいい!楽しい」と元気に活動しました。
            • 音楽では声のひびきを重ねるボイスアンサンブルに挑戦しています。リズムを組み替えたり、発音を工夫したりと自分たちの班のオリジナル曲を作っています。タブレットを使ってリズムを確認しながらひびきの重なりの面白さを感じています。
            • 7月4日、6年生は第2回さとっこチャンピオンズリーグ「通称:SCL」を行いました。今回の種目は「都道府県テスト」。4年生の時に学習した47都道府県を漢字で全て書くことができるかどうかのテストを行い、学級ごとの平均点で競い合いました。結果は…僅差で1組が勝利!これで1組と2組で1勝1敗となりました。テスト当日に向けて自分たちで問題を作って勉強をしたり、3問のex問題(教師が出す都道府県特色クイズ)には何の問題が出るかを予想したりして、主体的に取り組む姿が見られました。第3回は「漢字&計算オリンピック」です。1学期に学習した漢字や計算問題をテストにして行います。勝利のカギは夏休み期間にどれだけ復習できるかです。ぜひ、有意義な夏休みにしてほしいです。
            • SNSとのかかわり方

              2025年7月10日
                先日の5年生同様、6年生も生徒指導担当よりSNSとの関わり方についての話を聞きました。昨今の実際にあったネットいじめやSNSトラブルについて知り、私たちの身近にそれらの問題が潜んでいることを再確認しました。これから長期休みに入ります。正しく情報機器を活用していきたいですね。引き続き学校でも、子供たちが自分で善悪の判断ができるように指導をしていきたいと思います。
              • 校外学習

                2025年7月4日
                  7月4日、西部清掃工場と大原浄水場に校外学習に行ってきました。清掃工場のひみつやごみの処理の仕方について、興味深く見学することができました。また、浄水場では、天竜川から取り入れた水がどうのように配水されていくかを学ぶことができました。できたての冷たいお水を飲み、「あまい!」「おいしい!」と喜んでいました。今後の社会科の学習につなげていきたいと思います。