2025年

  • みずあそび

    2025年6月27日
       1年生みんなで水遊びをしました。ケチャップなどの空き容器を使った水鉄砲や、ハンガー・ストローを使ったシャボン玉で遊びました。水鉄砲あそびは、的に向かって水を飛ばしたり、友達とかけ合ったりして遊びました。シャボン玉あそびは、様々な形のハンガーを使って大きなシャボン玉を作ってみたり、ストローを切ったり、つないだりしたものを使って、小さいけれどたくさんのシャボン玉を飛ばしました。普段できない遊びを楽しみながら活動できました。
    •  校外学習に行ってきました。工場で働く人の仕事について学習しました。
    • 初めての代表委員会

      2025年6月25日
         3年生になり、初めて代表委員会に参加しました。挨拶を広めるための取り組みについて、発表することができました。
      •  来週は、公園での虫とりです。採集できそうな虫、場所、必要な道具について、学級全体で確認したり、同じ虫を考えている友達と話し合ったりしました。
      •  班で分担して、鍵盤ハーモニカの音楽づくりを行いました。演奏発表を行った後、撮影した動画を確認して、鑑賞も楽しみました。
      •  道徳では最高学年としての役割を考えました。物語の中で失敗をしてしまった低学年の子に対してどんな言葉をかけるのかを発表しました。わざと失敗したわけではないことから、その子のフォローをしながら最善策を考えていきたい、失敗は責めずに次のことを考えていきたいと発表をしていました。
      • 6年生が年間通じて学年全体で取り組んでいくイベント、「SCL(さとっこチャンピオンズリーグ)」が行われました。記念すべき第1回は、「けん玉大会」。けん玉の大皿に1発で乗せられた回数を学級対抗で競いました。結果は…2組の勝利でした!個人の部では、もしかめを連続何回できるかを挑戦し、1位は1組の子で37回でした。練習の成果を出すことができました。次回のSCLは、「都道府県クイズ」です。4年生の社会で学習した47都道府県を正しく書くことができるか、挑戦します
      •  身の回りの汚れを調べています。ほこり、砂、チョークの粉など場所によってさまざまな汚れがありました。見つけてすぐにきれいにしようと行動にうつしている子もいました。次はその場所をきれいにするためにどんな道具や工夫が必要かを考えて掃除をしていきます。
      • 薬学講座

        2025年6月20日
          6月18日
          学校薬剤師の方に学校にお越しいただき、薬の正しい使い方について勉強しました。正しく安全に生活するためには、薬の決まり事を守ることの他に、日ごろから健康な生活を心掛けることが大切だということを薬剤師さんからのクイズやムービー、実験を通して分かりました。
        • 6月13日
          小学校生活最後の水泳の学習が始まりました。今日はこれまでの学習を振り返りながら泳ぎ、今後の自分の課題を見つけました。これから友達と教え合いながらの協働学習を進めていきます。自分の目標が達成できるといいですね!