2025年

  • 外国語のまとめ

    2025年3月12日
      5年生で学習した外国語の学習のまとめを行いました。自分ができること(I can~)や自分のあこがれの人の紹介(My hero is~)、自分の好きなもの(I like~)について思い出しながらプリントにまとめました。
    • 4年生は、総合的な学習の時間に「心のユニバーサルデザイン」について調べ学習を進めてきました。
      そこで学習してきたことを「UDかるた」「UDすごろく」「絵本」など、楽しみながら知ってもらえるように、工夫をして伝えることができました。
      当日は大盛況でした。
    • 4年生の音楽の授業で琴の体験を行いました。
      子どもたちは、初めての琴に興味津々。琴は日本の伝統的な文化でもあると知りました。
      最後には、「さくら さくら」を演奏できるようになりました。
    • 学級会

      2025年3月6日
        お楽しみ会で何をやるかについて学級会を開いています。
        いろいろな意見が出る中でどうまとめていくのか、迷いながら進めています。
      • 書写

        2025年3月5日
          「近づく春」を練習しています。漢字もひらがなも含まれた4文字をバランスよく書くことは難しいですが、集中して取り組みました。
        • 電磁石の性質

          2025年3月4日
            電磁石の性質を使ったモーターづくりをしました。
            はじめはうまく回らない児童も教え合ってだんだんと回るようになりました。
          • 4年生の外国語では、「私の1日」について学習しています。
            難しい単語や文章も、ALTからのクイズやゲームで楽しく外国語に親しむことができています。
            子どもたちは、外国語に対して抵抗感がなく、何度も単語を声に出して読みました。
            楽しく学べていると、自然に外国語が身に付きます。

             
          • 2月28日に行われた6年生を送る会で、3年生は、ダンスとモールス信号によるメッセージの披露を行いました。
            「6年生のために!!」という思いで準備と練習に取り組んできました。
            6年生が想像以上に喜んでくれたので、想像以上にうれしくなる3年生でした。
             
          • 6年生を送る会③

            2025年2月28日
              5年生の出し物は劇と思い出の写真スライドでした。劇を分かりやすくするために、名札を用意してくるなど最後まで頑張りました。
            • 6年生を送る会⑥

              2025年2月28日
                体育館の片付けを済ませ、教室に戻って振り返りをしました。1月から時間をかけて取り組んできたことが成功し、これからも最高学年として頑張りたいという気持ちを持つことができました。