2025年

  • 算数「円と球」

    2025年9月10日
       算数科「円と球」の学習でコンパスを使い始めました。半径の長さを変えながら、様々な大きさの円を描きました。紙から針が外れて大変です。  
    •  2学期が始まり、1週間がたちました。
       6年生は、夏休みが明けてすぐに第3回SCL(漢字&計算オリンピック)を開催し、1学期の学習の復習問題をテスト形式で行いました。夏休みに計画的に学習の振り返りをしていた児童が高得点を取ることができました。学級対抗で平均点をもとに競い合い、結果は…僅かな差で2組が勝利しました!次回のSCLは「タイピングレース」です。3分間の中でより多くの言葉をタイピングで打つことができた得点の平均点で勝敗を決めます。本番に向けて練習を頑張ってほしいです。
       また、修学旅行に向けた話が学年全体で行われました。これからスローガンを決めたり、しおりを作成したりと、修学旅行プロジェクトのメンバーを中心に準備が始まっていきます。充実した修学旅行にするためにも、良い準備がされていくといいですね!
    •  防災週間に合わせて、大雨で天竜川の水位が上がり、避難情報が出たという想定の避難訓練を行いました。

       本校は校舎の2階以上に避難し、災害対策本部を放送室に設置することになっています。(2階以上の教室では、そのまま自分の教室で待機します。)全校で静かに放送や教師の話を聞いて、真剣に避難訓練に取り組むことができました。

    • 2学期スタート

      2025年8月29日
         今日から2学期が始まりました。まだまだ残暑が厳しい中ですが、子供たちは元気に登校してきました。行事が目白押しの2学期、実り豊かな学期になるように、ご支援、ご協力お願いします。
      • 30分間回泳

        2025年7月24日
          夏休み初日、5・6年生が30分間回泳に挑戦しました。30分という長い時間ですが、最後まであきらめずに泳ぎ切った子供たちの表情は、達成感にあふれていました。
        •  第2回学校運営協議会が開催されました。
           協議会第1部は、本校初の試みとして、教職員も会に参加しました。そして、教育課程中間評価の結果を受けて、次の2点について協議しました。
           ①地域の宝を生かした教育活動を進めるために、学校・保護者・地域ができること
           ②自分のよさを見つけられる子を育てるために、学校・保護者・地域ができること
          ①については、委員の方らから佐藤のまちのよさをたくさん教えていただきました。
          ②については、学校・家庭・地域一体となって子供たちのがんばりを見つけ、価値づけていくことが、子供たちが自分のよさに気づくきっかけになるのではないかとの意見が出されました。
           第2部は、第1部の協議で出たことを受けて、保護者・地域が取り組むことについて委員のみなさんで熟議が行われました。自分のよさを見つけられる子を育てるために、家庭・子供と地域がつながる場が増えるとよいのでないかとの意見が出されました。
           また、第1部で教職員と話をすることで、互いの思いを共有することができたのではないかとの感想も出ました。2学期以降の教育活動につなげていきたいです。
           
        • スイカ収穫しました

          2025年7月22日
             明日から夏休み、ひまわり3組で大事に育てていたスイカを、ついに収穫しました。立派なスイカに大喜びです。作って食べる楽しさを味わうことができました。
          • いよいよ夏休みです

            2025年7月22日
              終業式では1学期がんばったことの発表を聞いたり、校長の話を熱心に聞いたりして、夏休みを心待ちにしている様子でした。
              いよいよ夏休みが始まります!安全で元気に過ごして2学期に会えることを楽しみにしています。
            • 道徳 真の友情とは

              2025年7月18日
                真の友情について考えました。もし自分の大切な友達が罪を犯してしまったら、逃がすか通報するのか迷い、意見を伝え合いました。相手(友達)にとってよりよい方法を考え、最後まで寄り添ってあげたいという意見が出ました。
              • 国語 私と本

                2025年7月18日
                  テーマを決めてブックトークを行いました。あらすじを紹介したり、本の画像を示したりと読みたくなるような工夫をしてプレゼンテーションスライドを作りました。