• 熱中症予防講座

    2025年5月16日
      株式会社明治中部支社より大脇萌子氏に来校していただき、「見直そう!水分補給」をテーマに講話をしていただきました。

      体内の水分量やどのくらい水分を失うと危険なのか、熱中症のときに出る危険なサインなど、いろいろなことを教えていただきました
      これから季節が変わり、暑くなっていきますcrying
      こまめな水分補給を行い、1日2.5Lをめざして水分を補給していきましょう(食事を含む)
    • 5・6組 家庭科

      2025年5月15日
        家庭科の授業で、お茶の入れ方とお茶の出し方を学びました。
        急須を使って、お茶を入れ、お盆を使って、お茶を出しました
        「熱いお茶だったけど、美味しかった」「楽しかった」など、よい経験となった活動でしたlaugh

        家でもお茶を入れて楽しむことはできるかなぁ~
      • 図書委員からの提案で、本の貸し出し期間延長についてアンケート(Googleフォーム)を実施しました。

        皆さん、日ごろからどれくらいの本を読んでいますか
        ネットの普及で本に触れる機会が減ってきているのかもしれません…
        今後、ゆっくりと図書室に行って、本を借りてみてください
        本から学べることも、楽しむこともたくさんできますよ~sad wink
         
      • 第1回学校運営協議会を5/12(月)に開催しました。

        委員の方々には、授業を参観していただいたのちに、協議会を開催しましたlaugh
        会の中では、落ち着いた雰囲気で授業が行われていたことや、タブレットを活用した授業・活動を褒めていただきました

        熟議でも、今後の活動について話し合いがもたれ、多くの意見もいただきましたsmiley
        今後の教育活動に生かしていきます
      • 今週末の部活動

        2025年5月12日
          【男子バスケットボール部】県協会長杯西部地区予選
          佐鳴台vs引佐南部 49-99 負け
        • 2年生の総合的な学習の時間で「多文化共生学習」が始まりましたwink
          外国につながる生徒が多い佐鳴台中学校。普段から当たり前な多文化共生。
          さぁ、今後はどのような多文化共生を考え、生活していけばよいのでしょうか

          今後は、講師の方をお招きして講話を行ったり、発表に向けてまとめを行ったりしていきます
           
        • 1年生の体育では、新体力テストの練習を行っています。
          もうすぐ本番です
          2・3年生も測定を行っていますが、昨年の記録より上がったり、下がったりと一喜一憂する姿が見られます
          成長が記録として確認できるのは、楽しいし、うれしいよね~sad
        • 3年生の修学旅行が近づいてきました。
          しおりの作成し、初めての読み合わせを行いましたsad
          ルールも実行委員のみんなが頑張って、みんなで作ったルールです
          さぁどんな修学旅行になるのかなぁ~
        • 校内のツツジも咲き始めましたsmiley
          ツツジの花を分解し、花のつくりを観察しました
          さぁツツジの花には、どのような特徴があったのかなぁ~
        • 健康診断

          2025年5月1日
            各学年、各種健康診断を行っていますが、健康診断は続きます…laugh
            歯の治療もそうですが、直すべきところは早めに処置していきましょう
            健康は大切ですね~wink sad