2025年

  • 修学旅行2日目。京都でのタクシー研修の様子をお伝えしますsad

    タクシー研修では、自分たちのグループの研修テーマにあった寺社などをめぐります。
    専属の運転手さんが、各所の見どころや京都の歴史を説明しながら 名所を案内してくれるぜいたく旅
    きっと、「へ~っcheeky」「そうなんだ」の新しい発見がたくさんあったことでしょうねsurprise

    こちらは 伏見稲荷大社、金閣寺、清水寺。そして、昼食ラーメンの写真

    夕食のあとは、「日本伝統文化入門公演」を見学し、ホテルへ戻ります
    みんな体調に問題なしとのことです
  • 3年生の修学旅行 2日目がスタートしました

    体調不良もなく、みんな元気に2日目の活動をすすめているようです
    今日はホテルを出発し、北野天満宮をクラスで参拝した後、京都市内の各所をグループごとタクシーで巡ります

    今日の空は 少し陰っていて 活動にはもってこいとか。。
    今ごろ、どのあたりを歩いているのかな~

    写真は、昨日の夕食、そして今日の朝食や北野天満宮での様子です
  • 3年生は今日から修学旅行に出かけました

    佐鳴台をバスで出発して約5時間(もちろん休憩もはさみつつ…)
    奈良県に到着です
    薬師寺で法話を聞き、その後、奈良公園や東大寺でのクラス別研修へ。
    どの写真も 空が青く、とってもいい天気

    奈良研修の後は、一路、京都嵐山へ
    今日はこのあと 嵐山での夕食、そしていよいよホテルへ向かいます
  • 3年:出発式

    2025年5月19日
      3年生が修学旅行の出発式を行いました。

      出発式は実行委員が司会を務め、明日からの最終確認も行いました
      校長先生からは「SA(最高で、安心・安全な)修学旅行にできるようみんなで考え、行動していきましょう」と話がありましたlaugh
      教頭先生には、楽しみな思い・気持ちをのせて、「行ってきます!」と元気よく挨拶をしました

      では、「元気に」「安全に」行ってきまーすwink
    • 熱中症予防講座

      2025年5月16日
        株式会社明治中部支社より大脇萌子氏に来校していただき、「見直そう!水分補給」をテーマに講話をしていただきました。

        体内の水分量やどのくらい水分を失うと危険なのか、熱中症のときに出る危険なサインなど、いろいろなことを教えていただきました
        これから季節が変わり、暑くなっていきますcrying
        こまめな水分補給を行い、1日2.5Lをめざして水分を補給していきましょう(食事を含む)
      • 5・6組 家庭科

        2025年5月15日
          家庭科の授業で、お茶の入れ方とお茶の出し方を学びました。
          急須を使って、お茶を入れ、お盆を使って、お茶を出しました
          「熱いお茶だったけど、美味しかった」「楽しかった」など、よい経験となった活動でしたlaugh

          家でもお茶を入れて楽しむことはできるかなぁ~
        • 図書委員からの提案で、本の貸し出し期間延長についてアンケート(Googleフォーム)を実施しました。

          皆さん、日ごろからどれくらいの本を読んでいますか
          ネットの普及で本に触れる機会が減ってきているのかもしれません…
          今後、ゆっくりと図書室に行って、本を借りてみてください
          本から学べることも、楽しむこともたくさんできますよ~sad wink
           
        • 第1回学校運営協議会を5/12(月)に開催しました。

          委員の方々には、授業を参観していただいたのちに、協議会を開催しましたlaugh
          会の中では、落ち着いた雰囲気で授業が行われていたことや、タブレットを活用した授業・活動を褒めていただきました

          熟議でも、今後の活動について話し合いがもたれ、多くの意見もいただきましたsmiley
          今後の教育活動に生かしていきます
        • 今週末の部活動

          2025年5月12日
            【男子バスケットボール部】県協会長杯西部地区予選
            佐鳴台vs引佐南部 49-99 負け
          • 2年生の総合的な学習の時間で「多文化共生学習」が始まりましたwink
            外国につながる生徒が多い佐鳴台中学校。普段から当たり前な多文化共生。
            さぁ、今後はどのような多文化共生を考え、生活していけばよいのでしょうか

            今後は、講師の方をお招きして講話を行ったり、発表に向けてまとめを行ったりしていきます