•  5年生の子供たちが、ファイナンシャルプランナーの方を講師にお招きして「お金の使い方」についての学習をしました。
     昔は、お米や塩などで欲しい物と物々交換をしていたこと、現在使われているクレジットカードや電子マネーなどの現金以外のお金についてなどのお話がありました。架空の遊園地で、チャージしたお金で乗り物に乗ったり食べ物を買ったりするという体験も楽しく行いました。
     お金は働いてもらえるもの、お金には限りがあること、「ありがとう」を交換するものだと学びました。子供たちからは、「1円玉1000枚で1000円になったお金を持ってみてお金の重さの改めて知った。」「電子マネーのことがよく分かった。」「家の人が働いていただいたお金に感謝して大切に使わなければいけないことが分かった。」などの感想が聞かれました。
     
  • 小春日和となった2月9日、
    1年生は佐鳴台第一公園へ出かけました。

    夏に訪れたときと公園の様子を比べながら、
    思い思いに遊具遊びや散策を楽しみました。

    「葉っぱが落ちて、木の枝には何もないよ。」
    「遊具に触ったら、キンキンに冷えててつめた~い!」
    それぞれに見つけた冬の公園の様子を、教室に戻って振り返りました。
     
  • 2月の朝会が行われました。
    大谷翔平選手が送ってくれたグローブをお披露目しました。
    大谷翔平選手からのお手紙も添えられ、代表児童がみんなに読み聞かせました。

    みんなで仲良く使っていきましょう。
  • 6年 雅楽鑑賞教室

    2024年2月5日
       6年生が、雅楽鑑賞教室を行いました。
       雅楽は「世界最古のオーケストラ」と言われ、吹物・打物・弾物で演奏されます。
      今回は、その中の吹物【笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)】を演奏してくださり、それぞれの楽器の説明や雅楽の音楽の流れなどを教えてくださいました。音楽の授業で学習した曲も演奏してくださいました。
       子供たちは、日頃聴いている楽器とは違う音色を静かに聞き入っていました。「近くで聴くことで、演奏者の息づかいを感じ、神秘的な音色で古来独特な雰囲気を味わうことができた。」「細かい振動までも伝わってくるようで、迫力があった。」などの感想が聞かれました。
       現在も使われている雅楽用語「打ち合わせ、とちる、コツ」などの意味も教えてくださり、それにも興味をもったようです。
    • 12月15日(金)に5年生は学年レクリエーションを行いました。

      子供たちからの発案で、学年みんなで8の字跳びと、折り返しリレーを行いました。
      どちらの競技も、仲間と協力して楽しむことができました。
      活動を通して、学年全体の仲が深まりました。
       
    • 生花教室

      2023年10月27日
         10月23日と24日に生花教室を行いました。
         今回の花材は、「ダリア・バラ・クルクマ・スターチス・ケイトウ・ソケイ」などでした。
         講師の先生から、「主役のバラやダリアを目立たせてね。」「バラの葉を付けたままだと枯れてしまうから、取った方かいいよ。」などの御指導をいただきながら生けました。子供たちは、茎の長さや生ける場所などを考えながら思い思いに生けていました。
         「前後にどの花を生けようか考え、長さも見て全体のバランスがよくなるように生けたよ。」「主役の花の長さと脇役の花の長さを考えて生けたよ。」などの感想が聞かれました。
         今回は初めて参加した子供が多かったのですが、どの子も満足そうな笑顔を輝かせていました。
      •   今年度の3回のクラブ活動が終わりました。今年度もすべてのクラブに講師の先生が入り、専門的な知識や技能を教えてくださいました。また、保護者の学習支援サポーター「さなレンジャーPEACE」の皆さんが参加して支援をしてくださったクラブもあります。
         4・5・6年生の子供たちがそれぞれ自分の希望したクラブに所属し、異学年と交流しながら楽しく活動することができました。
        ボッチャ
        ボッチャ
        卓球
        ペーパークラフト
        手品
        エアロビ体操
        理科
        ドライフラワー
        将棋
        パソコン
        音楽
        イラスト
        昔遊び
        ボードゲーム
        レザークラフト
      •  6年生では総合的な学習の時間で『今の自分 未来の自分』をテーマに学びを進めています。

         今日は様々な職種の方から、仕事内容や、仕事をしていくなかで大事なこと、
         さらに普段から大切にしている心の持ち方等についてお話を聞きました。

         子供たちは、 
         聞いたことを自分のものにしようと
         響いた言葉をメモをする子や、前のめりになって話を聞く子など
         今の自分を見つめ、未来の自分を想像し、真剣なまなざしで
         学習に取り組んでいました。

         学習後には、
        「謙虚な人でいたい」「好きなことを大事にしたい」「将来は人を喜ばせる人になりたい」
         という感想が見られました。

         この講話をきっかけに、自分の生き方や働くことについての関心が高まったように感じます。
      • 学年集会

        2023年9月15日
          さあ最終学年の折り返しです。

          その機会にもう一度、
          6年生としての意識をさらに高めるために、学年集会を行いました。

          ・『生活態度』について
          ・『委員会』について
          ・『修学旅行』について話を聞き、生活について考えました。

          10月からは、委員会に5年生が入ってきます。
          仲間と声をかけあい、最終学年としてもうワンランクアップした姿を全員で目指します。
        •  さなレンジャーPEACE「給食配膳台用ふきんの作製」サポートの皆様が夏休みの間にふきんを作ってくださいました。
           このふきんは、今後、給食前後に配膳台を拭くために使っていきます。丁寧に作ってくださりありがとうございました。
           今後も、子供たちが、元気で安心して学校生活を送ることができるように感染防止に努めていきます。
           ご協力ありがとうございました。