2024年10月

  • 幼小合同運動会ですが、幼稚園の出場種目はたくさんあります。まず、最初は、徒競走です。年長さん、年少さんが一緒に走ります。当然、距離は異なります。そのあとは、メイン種目の「ダンス」とパラバルーン。来場した方々に大変好評を博しました。
    元気いっぱい走ります!・・・・・!
    藤組さんはいい勝負!最後の最後まで力いっぱい走ってください!
    何と!1着は桃組さん!距離は短かったですが?!・・・・力強い走りでした!
  • 佐久間幼稚園・佐久間小学校幼小合同運動会が、秋晴れの下、開催されました。朝から会場には、地域の方、保護者の皆さん、佐久間分校、佐久間中学校のボランティアの皆さん、さらには、浦川小学校の児童さんが来てくれ、多くの来場のもと、運動会がスタートしました。幼稚園の出番は、まず、開会式、ばっちり!決まって、運動会が始まりました。
    さあ!入場行進が始まります。緊張の一瞬です!
    入場行進、小学校のお兄さんの歩調に合わせて、大股で進みます。ばっちり!合っています!
    さあ、開会式の言葉です!緊張していましたが、大きな声で高らかに、開会宣言ができました!
    準備運動のラジオ体操!もう、手助けなしで!も、自分たちでできます
  • 運動会を前にして、最後の練習を衣装をそろえて行いました。元気いっぱいの素敵な踊りを披露してくれました!当日も楽しみです。
    かっこいい!入場行進!決まってます!
    リボンも華やかで踊りが映えますね!
    踊りの動きも大きくなってきました!かっこいい!
    仕草が可愛いですね!リボン似合ってます!
  • まじかに迫った運動会の親子競技「パラバルーン」の最後の練習が登園後の短い時間でありました。全員で練習するのは、2回目ですが、完成度がぐんと上がり、見応えのある出来になりました。乞うご期待!
    パラバルーンの技1「ふうせん!」「風船に見えますね!」
    パラバルーンの技2「メリーゴーランド!」
    パラバルーンの技3「テント!」
    パラバルーンの技4「タコ!」・・・8本足!?です・・・
    パラバルーン技5「はな!」・・・つぼみから・・・
    パラバルーン技5の「はな!」・・・・開花したよ!・・・
    パラバルーン技6「はなび!」・・・・・高く打ちあがりました!・・・・
  • 10月にこにこ集会

    2024年10月10日
      10月のにこにこ集会が開かれました。ようやく秋らしくなってきたので、冷房のある保育室から遊戯室に場所を変えて、集会が行われました。年長さんの司会で、最初に「どんぐりころころ」を元気よく歌いました。園長先生の話では、まじかに迫った運動会にちなんで、スポーツのお話がありました。10月のダンスは、運動会で披露する「ダンスホール」!踊りはますます完璧になってきました。
      年長さんの司会も上手になりました!
      「どんぐりころころ」を元気よく歌いました!
      「ダンスホール」はもう十八番です。
      決まりポーズもばっちり!
      今回の先生のお話は目の健康についてでした!
    • 幼小運動会総練習!

      2024年10月9日
        運動会まで1週間を切り、幼小合同運動会の総練、習が行われました。雨が心配されていましたが、午前中、、天候がもち、予定されていた総練習がすべてできました。準備万端となり、当日、幼稚園も小学校も、最高のパフォーマンスを期待したいと思います。
        開会式開式の言葉、立派に言えました!いい運動会になりそうです!
        ラジオ体操も上手になってきました!
        踊りも様になっています。注目の的でした!
        決めるところで、バシッと決めています!
        パラバルーンの花!完璧です!
        花玉割りも、コツをつかんできました!割れ目を狙え!です!
      • 幼小運動会が迫ってきました。そんな中、小学校の皆さんと運動会、開会式、閉会式などの練習が行われました。小学校の皆さんが整列する横に、幼稚園の子供たちが整列し、本番さながらの練習が行われました。
        普段は園児3人だけですが、たくさんの皆さんの中での練習、いい経験になります。
        開会式の中で、年長さんの出番です!ちょっと緊張気味でした!
        開会式のあと、ラジオ体操をしました!年少さんも上手にできています。
        途中、小学校の先生が、体操の仕方を教えてくれました。幼小接続の良さです!
      • この日は、年少さんのお誕生日でした。前々から準備をしてあった飾りつけの前に、年長さんが年長さんをご招待。お誕生日会が始まりました。
        「なにがあるんだろう!私、ドキドキするな!」・・・ちょっと緊張気味です。
        みんなから、たくさんのプレゼントをいただきました。「わっ!プレゼントたくさん!」
        では、みんなで記念写真をとりましょう!
        最後に、ろうそくの火を消して、・・・「ろうそく4つだね!」上手に消えました!
      • 地域にお住いのピアノの先生にお出でいただいて、リズム遊び教室をしていただきました。講師の先生は浦川在住の井辺先生です。今回2回目の教室ともあって、ウォーミングアップから子供たちはノリノリ。1時間くらいの教室でしたが、あっという間の時間でした。
        ウォーミングアップの体操は、子供たちが覚えていて、ノリノリで体操に取り組んでいました。
        肩たたきもリズムの勉強になるみたいです。遊びながらリズム遊びをしました。
        カスタネットでリズム遊びです。2拍から休符を入れてのリズム、さらには、もっと複雑なリズムへ、子供たちは、どんどんできる喜びを感じていました。
        ここからは、いろいろな打楽器でのリズム遊びです。自分の好きな音で、合奏を楽しみました。
        キーボードを使ったリズム遊びも楽しみました。指の使い方で、音の効果がガラッと変わるのを楽しみました。
      • 幼小合同運動会では、幼稚園年長さんから小学校6年生までの縦割り対抗リレーがあります。そのため、この日は、午後の5校時の時間を使い、小学校の皆さんとリレーの練習をしました。まさに、幼小接続の活動になりました。 
        まず、小学校の皆さんと準備体操をしました。
        いよいよ、リレーのスタートです。「よーい!どん!」ほぼ互角のいいレースです。
        第2走者の小学校の児童の皆さんが見えてきました。うまくバトンを渡せるかな?
        小学校の第2走者にバトンを渡しました!大変スムーズなバトンパスでした。
        全部終わった後、小学校の皆さんとミーティングをしました!まるで、小学生になったようでした!