2024年10月

  • 交流保育で伊平幼稚園に遊びに出掛けました!
    今年度は、伊平幼稚園・金指幼稚園・引佐北部みさと幼稚園・佐久間幼稚園の4園交流でした!!!


    あいにくの雨…。
    ということで、旧伊平小学校の体育館で遊びました♪
    まずは体操!『ちょっとだけ体操』楽しかったね☆
    続いて、かけっこ!
    みんなの動きが速すぎて、写真がぶれています( ゚Д゚)
    みんなの前でパラバルーンの披露☆
    たくさん拍手をもらって、嬉しかったね!!
    なんと!!
    パラバルーンってこんなに大きいの?!

    4園の年長・年中さんみんなで持って、遊びました。
    新しい技も教えてもらいました。なんと『UFO』☆彡
    年少さんもパラバルーンの中に入れてもらいました♪
    楽しそう( *´艸`)
    ここからは年少と年中・年長に分かれて遊びました。

    年長さんは、しっぽ取りにリレーと思い切り体を動かして遊びました!
    チームで話し合い。
    少人数ではなかなか経験できません。とても貴重な機会になりました!!
    チームで順番を話し合ったのに・・・
    同じ5番目を走っていました☆
    年少さんは、同じカードの絵を探して・・・
    昆虫や動物に変身!!
    何かな??
    年少さんも”並ぶ”という貴重な体験ができました!!
    私が見付けたカードは・・・鳴き声で分かるかな?
    「ブー。」
    恥ずかしかったけど大きな声でもう一度
    「ブー。」

    「ブタだ!」
    「ピンポン!!」
    みんなが分かってくれて、嬉しい気持ちになった年少さんでした♡
  • 今、佐久間幼稚園で盛り上がっている踊り♪
    佐久間小学校の校長先生をはじめ、お兄さん・お姉さんが踊っていた踊りです!!
    さて、何でしょう??

    まずは、この振り付け☆
    足が上がってますね~!!
    続いて、この振り付け。
    ここで分かったら、すごい!!
    昭和に大ヒットした曲です!!
    決めのポーズを撮り忘れてしまいました…。


    この踊りは・・・
    ピンクレディーの『UFO』でした☆彡

    繰り返し楽しんでいます♪
  • 佐久間幼稚園では、月に2度、担任の先生以外で、読み聞かせを」降園前に行う「お話タイム」という企画があります。子供たちは、この時間を楽しみに待っていてくれます。さて、今日のお話はなんでしょうか?
    お話の前に、「あたらしいえほん」がたくさん入りました。紹介します!「皆さん!廊下に来てください!」
    今日は、その中の1つ「おすしは あるひ、たびにでた」を読みたいと思います。「わあ!楽しそう!」
    「おすしが あるひ たびにでた」!
    2冊目は「ぜったい おしちゃだめ?」!「おしちゃだめって言われると 押したくなる!」
    じゃ!最後!「たくさん押してくれていいよ!」「わー!・・・・」
  • 先日に引き続き今回は、湖北高校 佐久間分校1年生のお兄さん・お姉さんが保育体験に来てくれました。
    自己紹介をした後は、高校生による読み聞かせ。
    何の絵本かな?
    3人とも真剣に絵本を見ていました。
    その後は・・・。
    「だるまさんがころんだ」
    シャキーン!動かないぞ!!
    たくさん捕まっちゃった⤵
    さぁ逃げることができたのでしょうか?
     
    続いては・・・「かわり鬼」
    捕まえちゃうぞ!!
    キャー逃げろ!!!
    最後はもちろん『リレー』
    白チーム、気合が入っています!!
    「がんばるぞ!エイ エイ オー!!」
    スタートの合図はもちろん私!!
    「よーい どん!!」
    「Aくん、はい」とバトンを受け取り、ゴールを目指して走りました!
    最後はお兄さん・お姉さんがプレゼントをくれました!
    よかったね♪ ありがとうございました!
  • 佐久間中学校3年生のお兄さん、お姉さんが保育体験で幼稚園に来てくれました。
    お互いに自己紹介!
    お兄さん・お姉さんが好きな色や動物を教えてくれると「一緒だ!」と喜ぶ姿があり、緊張がほぐれました。
    中学生が考えてきてくれた遊びを一緒に楽しみました♪
    バナナ鬼や転がしドッジボール、折り紙に神経衰弱と盛りだくさん!!
    「一緒にパラバルーンやろう!」と中学生を誘いました。
    花火も高く上がったね!!
    ※花火は”もり盛り上がった運動会PART4”を御覧ください。
    何を話しているのでしょう?
    リレー4戦目。負けが続いてしまった赤組。どうしたら勝てるか、順番はどうするか相談中。
    少人数ではなかなかできない経験です。自分の思いを伝えようとする姿が見られました。
    年少さんがスタートの合図を出してくれます。
    「よーい どん!!」
    見てください!!この真剣な顔!!!
    チームで勝つ喜びを感じることができました!(^^)!
    中学生の足の速さに驚きと憧れをもつことができたリレーでした!
    たくさん一緒に遊んでくれて、ありがとうございました☆

    【佐中のお兄さん・お姉さんへ】
     虫を捕まえたら、幼稚園へ!待ってます!!
  • 実りの秋!サツマイモを収穫しました!!
    「大きくなっているかな?」「どんな形かな?」と楽しみにしていました。
     
    ”うんとこしょ どっこいしょ”
    みんなでサツマイモのつるを引っ張ります!!
    じゃ~ん!!
    見て見て!掘れたよ!!
    私のサツマイモ、大きいでしょ♪
    やった!!
    大きいよ!重たいなぁ!!
    こんなところにもあった!!
    「手伝うよ!」「一緒に掘ろう☆」
    手のシャベルで頑張ったよ!
    大きいのがかくれんぼしてた!!
    大収穫!!!!!
    いくつ掘れたかな?
    数えてみよう!!1・2・3・・・
    全部で49個、収穫できました☆彡
    1番重かったサツマイモは、1,309グラムでした!!!!!
    収穫祭(焼き芋会)が楽しみだね♪
  • 秋探しに出掛けたよ

    2024年10月23日
      佐久間中学校・湖北高校佐久間分校へ秋探しに出掛けました。
      みんなで”ドングリポーズ”
      たくさん拾うぞ!!と拾う気満々ポーズです☆
      (佐久間中学校の)「教頭先生、たくさん拾ったよ!」
      ここにあった!クヌギの帽子も拾っちゃおう!!
      こんなにあるよ!どんどん拾おう!!
      「これはまだ、緑色だね。」「大きいの見付けた!」
      じゃじゃ~ん!!
      こんなにたくさん拾えました!
       
      【おまけの話】

      この後、松ぼっくりも拾っていたら・・・
      「仲間に入れて。」と言っているかのように近付いてくる影が・・・!!!!!!
      なんと!それは!!
      カブトムシの幼虫でした。
      来年の夏、カブトムシになるかな?楽しみです☆
    • 浦川小学校の2年生と秋の自然物を使って、作ったり遊んだりしてきました。
      その後は・・・お楽しみが待っていました♪
      いろいろな木の実があるね!「マテバシイだ!」「クヌギもあるよ!!」
      何を作ろうかな?
      栗に顔を描こう(^□^) お姉さんの顔はどんな顔?真似して描こうっと♬
      僕は、ドングリコマを作ったよ。たくさん回るよ!!
      僕もドングリコマを作ったよ!
      よし、お姉さんと一緒に回そう!!どっちが長く回るかな?
      一緒に遊んだ後は、お楽しみ♪
      この熱視線の先にあるものは・・・。
      ”和太鼓 志多ら”です。
      間近で見るのは初めてです。音が体の中で響いています。
      なんと!!
      浦川小学校のみんなと一緒に太鼓を叩かせてもらいました☆
      リズムに合わせてドンドンドン!
      すごい迫力で、魅了された時間でした。
      志多らのみなさん、ありがとうございました!!
      最後は、みんなで決めポーズの『○(まる)』
      決まりました!!
    •  運動会特集も最後になりました!今回は残りの競技すべてご紹介します。保護者の方と一緒に頑張った「パラバルーン」、PTA種目の「めざせ!ムシキング」、そして、年長さんが頑張った「紅白対抗縦割りリレー」、最後に、校長先生のご指導で盛り上がった「UFO」!一挙公開です!
      カブトムシになれたかな?!
      アオムシは何に変身するんでしょうか?!
      ヤゴはトンボに変身ですね!!親子で変身!
      パラバルーンの風船です!大きな風船ができました!
      本番のメリーゴーランド!きれいに決まりました!
      テントもきれいに作れましたね!お母さん頑張っています!
      最後の花火、高く飛んでいきました!飛んでいるのが写真で分かりますか?
      縦割りリレーです!年長さんの走り!いい走りですね!
      校長先生のご指導のもと、何と「UFO」を踊りました!盛り上がりました!
      音楽に合わせて「UFO!」揃っていますね!
    • 参観された皆さんが楽しみにしていた幼稚園児のダンス、今年は「ダンスホール」です。切れ切れのダンスに手拍子が自然とおこりました。また、その前に取り組んだ「花玉パッカーン」は、「エビカニクス」の曲がかかっている間は、児童・園児が踊り続け、鳴り終わったら、花玉(くす玉)に向けて玉をぶつけるという競技でした。小学生と幼稚園児が一緒に「エビカニクス」を踊る可愛らしさと、協力してくす玉、目がけて玉を投げる白熱した部分とのギャップが面白い競技でした。
      入場!揃っています!3人の蝶ネクタイがいいですね!
      切れ切れのダンス!「ダンスホール」のスタートです。
      蝶ネクタイがかっこいいですね!
      手に巻いたバンダナも洒落ています!
      ポーズも決まっていますね!
      佐久間分校の生徒さんがボランティアで支柱を持っていてくれています!ありがとうございます!
      いきなり「エビカニクス」の曲がかかりました!「踊ってください!」
      さあ!赤・白どちらが、先に花玉が割れるでしょうか?