2023年

  •  カエルの製作を楽しむきく組親子。トイレットペーパーに緑の折り紙を巻いて…カエルに変身。お尻を押すとピョンピョン跳ねるんだよ。もも組は皆でこねこね小麦粉粘土。粉のヒンヤリとした感触が気持ちいいね。
     一息入れた後はふれあい遊び。踊ったり、割いたタフロープを使って遊んだり、親子で汗を流しました。
     最後は、「人づくり地域懇談会」を開催。昨年度の園長先生が講師として来園し、子供への接し方のヒントをお話してくださいました。休日のひと時、笑顔と笑い声があふれた時間でした。
     
    お父さんみたいに跳ばしたいなぁ
    そ~っと押すんだって
    お母さんと一緒にカエルづくり
    体の次は目をかくよ
    小麦粉混ぜて混ぜて…粘土になあれ
    ノリノリのパイナポー体操
    最後のバンザイ…お家の人もポーズ決まってる!
    掛け声や曲に乗って、指や手を合わせて楽しむ「みんなでイェーイ」
    家族みんなで手を合わせるのがとってもうれしいね♪
    お父さんとイェーイ
    全員揃ってイェーイ!!
    タフロープを細く割いてつくったモジャモジャくん
    吹きっこして、お父さんとどちから先にゴールするかな
    人づくり地域懇談会の講話
    子育てのヒントをいただきました
    ありがとうございました
  •  お家の人と幼稚園で一緒に過ごした家族参加会。天気に恵まれ、幼稚園の畑で栽培していたジャガイモ掘り開始。親子でジャガイモの茎を引っ張ると…まあ、たくさんのジャガイモが出てくる出てくる!抱えきれずにジャガイモを落としたり、顔の大きさと比べたり、皆も自然とテンションアップ。小学生の力を借りながら数えると小さいものも入れて200個以上と大収穫!家族と土にまみれて楽しく収穫体験ができたこと…子供たちの思い出に残るとうれしいなと感じます。
    なんだか大きいのが見えるよ
    どれどれ? 皆で掘ってみるか
    植えたジャガイモ、1年生代表で掘ってくれたね
    大きいおイモに満面の笑み
    大きいのやら変わった形のやら…並べると何になる?
    ほらこんなに採れたよ!これは大収穫の予感…
    まだまだ土の中から「掘って~」って聞こえるよ
    顔が隠れるほど大きいよ~
    だ~れだ
    初めてのジャガイモ掘り、ちょっとこわごわだけど
    ジャガイモが顔を出すと…ニコッ
    持ってみるとこの表情…
    重い?固い?これ何?…ジャガイモだよ
  •  講師の先生をお招きし、今年もリズム遊び教室を開催。珍しい太鼓や果物のマラカス等をもってきてくれて子供たちも興味津々。好きな楽器を選んで皆で演奏もしました。後半の全身を使ってのリズム表現も楽しかったね。
    先生が楽器を触らせてくれたよ
    トライアングルだって…チンチンっていい音だね
    ペロペロキャンディーみたいな太鼓
     
    やっぱり真ん中叩くといい音するね
    トトロの「さんぽ」に合わせて叩いてみるよ
    3人とも楽しそう~音楽に合わせて鳴らすの楽しいね
    ウンパウンパ 叩いて休んで…のリズム打ち
    きく組さん上手!
    カスタネットの音がみんなでそろったよ
    今度はヘビに変身だ!
    ピアノの音が止まると僕もピタッ
    飛行機になってバランス~
    最後はみんなでバンサ~イ!
    先生ありがとうございました
  • お風呂大好き

    2023年6月5日
       新聞紙ビリビリ…先生と一緒にまたビリビリ…お風呂の完成です。もも組にできたお風呂はこの頃のお気に入り。きく組の友達も招待して一緒に入りました。3人で入ると肘同士がぶつかりそうだけど、いつもよりたくさん笑ってるみたい。新聞紙のお湯を上からかけてもらうのがすっごく楽しいよ。
      新聞ビリッビリッ 破るのおもしろいね~
      新聞がいっぱい溜ったらお風呂だって 
      上から降ってくるよ  もうすぐかな 
      ドキドキワクワク
      今度は自分で~ それ~
      新聞のお湯が降ってきて…
      はい この笑顔
      きく組が一緒に入りたいって 
      まずは新聞紙のお湯を増やします
      お湯ザブ~ン 上手にこぼしてくれるね~
      お風呂と言えば…頭にタオルだよね
      あ~一息入れよう
      いい湯だね
    •  ボール遊びや体を動かす遊びの指導に、ジュビロ磐田からコーチが来てくれました。年長不在の佐久間幼稚園でも、年齢と人数に合った指導をしていただき、子供たちも夢中になって楽しみました。
       初めて出会う人に教わることで少し緊張していた子供達。少しずついつもの笑顔が見られ、コーチの話を真剣に聞いて動くことができました。気が付くと「次は何をするんだろう…」とコーチの指示を待つほどに。様々な人と触れ合うことは、少人数の子供達にはよい経験になる…と改めて感じます。少しの緊張感の後にくる親近感や安心感、楽しいドキドキ感など子供たちも様々な思いを味わったでしょうね。次回(10月予定)も楽しみです。
      ビブスをボールに見立てて遊ぶんだって
      上に投げて…
      みごとキャッチ!!
      オットット…手を伸ばして追いついた~
      横に飛んでも片手でキャッチ!!
      大きいお兄さんみたい~
      今度はテープの上を綱渡り風に歩くよ
      手のバランスいいね~
      そ~っと そ~っと そ~っと
      僕だって行けるよ 堂々とした歩きっぷりだね
      ほら ジャンプだってできちゃった
      サッカーボール コロコロ
      笛の合図で…
      ヨシ 座った ソレ 座れ!
      ハ~イ 座った
      今度はボールに乗るんだって 
      お腹でバランス バッチリ
      チームで競走! ボールと少し仲良くなったけど…(ゴールで)待っててね
       
      コーンをうまく回って…さあ あと半分!
      コーチの先生方 ありがとうございました
    •  もも組の友達と別れ、きく組は半場地区を見下ろす場所にある天龍寺へ向かいました。迷路のような道や道路を歩く途中、金魚やオタマジャクシがいる池を見付けしばらくそのお宅で休憩。パワーを付けて更に歩き…階段の先の天龍寺に到着!!
      「B型鉄橋がある」「幼稚園があるよ」よく知っているところも見下ろすと新鮮に見えるものですね。小さく見える幼稚園に向かって「おーーーーーーい」と叫んでみると…「おーーい」の返事!わ~聞こえるんだね~感動ものです。
       お寺の周辺の探検やお弁当も楽しみ、恒例の電車チェックをしたりガードレールに写る自分たちを発見したりと、帰り道も満喫した半場探検でした。天龍寺の除草や環境を整えてくださった自治会長さんや檀家総代の方には大変お世話になり、地域の方との交流もでき大変充実した経験となりました。ありがとうございました。
      もも組の友達と別れ、どんどん登っていきます
      家が下にたくさん見えるよ
      やった~ 天龍寺境内に到着♫
       
      がんばって歩いた人が味わえるご褒美の景色だね
      B型鉄橋も幼稚園も見えるよ!
      地域のおじさんに手伝ってもらってカナヘビ捕まえたよ
      すごいら~
      僕はサワガニゲットだよ!
      大きなハサミも平気だぞ
      これは何でしょう?答えは石垣に生えている「タマヅタ」
      子供たちの遊び道具なんです
      親指と人差し指で挟んで…半分に割って…
      音を鳴らすんだ
      「プチッ」
      あっ聞こえた
      耳の近くで「プチッ」
      聞こえるとすごくうれしいんです
      この笑顔
      いいとこだね~
      草刈りや窓開けをして園児たちが来るのを待っていてくれた半場の自治会の方や檀家総代の方々
      ありがとうございました
      ガードレールに写ってるぼくたち
      自分で自分に手を振っちゃった~
    •  うららかな5月の晴天のもと、半場地区へ散歩に行ってきました。今回はもも組の友達も一緒にゆったりと歩きます。飯田線の高架下をくぐるとすぐに「ホ~ホケキョ」ときれいな声が大ボリュームで聞こえてきました。「この声何かわかる?」子供たちに聞いてみると「ウグイス」の答えに「さすが!」と感心感心。自然の営みを耳からも感じ取れているんだとうれしくなりました。ウグイスの鳴き声の大きさにすぐ近くにいるはず…と探しましたが、姿は見られず…残念。   
       どんどん歩いていくと今度は道路脇に葉っぱを発見。担任が1枚を採りお面にした後「探検バッジだね」カラムシの葉をもも組の友達に付けてあげるとうれしそう。雑草の葉も子供たちにとっては興味を引く遊び道具に変身です。
      上手に横断歩道を渡ります
      さすが、もも組の友達のお手本だね
      あっ葉っぱがあるよ
      前にくっつけて遊んだね~
      だ~れだ? 顔が隠れちゃった
       
      胸に付けて「探検バッジ」!
      飯田線の電車とパチリ
      電車来るかな…踏切の前で安全確認です
      一足先に園に戻りお弁当タイム♫ 
      大きな口で…パク!おなかすいてたんだね
      (もう少し小さくして食べました) 
    •  季節の移り変わりと共に子供たちの活動が活発になってきました。元気よく動いているのは、小さな虫たちも同じ。今幼稚園には、少しずつ小さな仲間が増えてきています。サワガニやオタマジャクシは水を変え、カブトムシの幼虫の糞もしっかりきれいにしています。毎日お世話することも楽しんでいる年中児です。きれいにしてくれてありがとう。
      幼虫の潜りっこ競走…今日は誰が一番かな
      サワガニの家が完成したよ 気に入ってくれるかな
      植木鉢の家…隠れるのにちょうどいいね
      怖かったけど持てるようになったぞ!
      オタマジャクシだって気持ちよさそう
      何にもしていない時は静かに立ってるみたいだね
      ダンゴムシ見付けるんだ
      ここにいるかも
      やった!ゲット!!
      ダンゴムシを入れて、この秘密兵器でのぞいてみると…
      上から背中、横から足、なんと下からはお腹が大きく見えるんだよ
      さあダンゴムシクイズです
      ①「ダンゴムシとそっくりなのは〇〇〇ムシ」答えは?
       
      ②「ダンゴムシはお尻から水を飲む…答えは〇か✖か?」
      正解は ①「ワラジムシ」…そんなの見たことないね ②「〇です」…え~どうやってお尻から飲むの? その他にもダンゴムシの秘密や不思議はまだまだたくさんあるね
          
    • 親子交通教室開催

      2023年5月22日
         天竜警察署交通安全指導員さんをお招きし、交通安全教室を開催。今年度は、教材のワークブックを活用しながら交通ルールについて再確認。学校の勉強のようで少しうれしそうな年中児です。横断歩道での正しい歩き方をもう一度教えていただき、その後はミニ横断歩道で歩き方チェック。どう?上手に歩けたかな…今度園外に出掛ける時に、今日のようにルールを守ってかっこよく歩くところ見せてね。
        お母さんと一緒にお話聞くよ
        学校の勉強みたいだね
        わ~初めて見たよ「わくわくワークブック」
        いろんな絵がかいてあるね
        反対車線の友達めがけて道路を飛び出しそうな子を発見!
        「ここ危ないよ」「ほんとだ」…教えてくれてありがとう
        「この子車にぶつからないかな?」犬を連れた子供…大丈夫かな
        指導員さんに教えてもらいながら考えたよ
        ハサミで切ると答えがわかるんだって
        どっちの道路に行けばいいのかな…
        「赤は止まれ」「青は進め」…横断歩道の約束OK
        「右よし」「左よし」「前よし」「後ろよし」
        ミニ自動車とミニ横断歩道でしっかり練習
        交通指導員さんが優しく教えてくれるから自信もって歩けるよ
      • どろんこ楽しいね

        2023年5月17日
           泥んこ洋服に着替えて、さあ泥遊び開始。朝や晩はヒンヤリしますが、太陽が出ると夏のような日差しに、泥や水が気持ちい~い。早くも手足泥だらけで楽しみます。泥んこ滑り台もGO!でも泥の楽しみはそれだけではありません。泥独特のドロドロ具合を少しずつ調合しながら、トロトロにしていくことに今挑戦中。混ぜたらカレーにしようかな…チョコレートもいいな。去年の年長さんは泥団子をつくっていたね。僕たちもやってみようかな~。
          ほ~ら泥んこの手だよ
          足に付けてもいい気持ち
          どんどん付けちゃうぞ
          おっとっと
          僕も泥んこに入ってみよう・・・
          今日はバケツで混ぜてみるよ
          カレーにしようかな
          うん それがいいね
          今度は水を汲んで泥んこ入れて…先生のみたいにできるかな
          トロトロになあれ
          泥んこ入れてるけどまだまだトロトロにはならないね
          自分たちで完成できるかな…先生も見守っています