• 卒業式が終わり、最後に卒業生による合唱がありました。退場では、卒業生から保護者への感謝の手紙が手渡され、在校生から大きな拍手が沸き起こりました。立派に成長した姿を見せ、佐久間中学校を巣立っていきました。
  • 式が始まりました。4名の卒業生を、在校生、保護者、学校運営委員、学校職員で送り出します。三年間を振り返り、涙、なみだの卒業式でした。
  • 令和6年度、佐久間中学校 卒業証書授与式が始まります。
  • 卒業式の総練習がありました。いよいよ明日は卒業式です。緊張感が漂う総練習でした。
    練習に先立って、3学期最後の表彰がありました。2年生の人権作文への取組に対する感謝状が届き、表彰していただきました。また、3学期になって書写の席書コンクールに出品された各学年の代表者に、健全育成会から褒賞が贈られました。一年間、頑張ってきたことが認められる場がたくさんあった3学期でした。
  • 3送会 後編

    2025年3月14日
      3年生を送る会の後半は、3年間の思い出スライド、在校生から卒業生への寄せ書きのプレゼントありました。最後は、3年生一人一人から在校生へのお礼とメッセージ。心温まる、涙を誘う1時間となりました。中学校生活も、今日を入れてあと3日。巣立ちと別れの季節を迎えます。
    • 3送会 前編

      2025年3月13日
        三年生を送る会がありました。一年間、4人の3年生が下級生を引っ張ってくれました。そんな中学校生活も残り1週間を切りました。生徒会企画での「わたしはだれでしょう」クイズ大会、時折訪れる4ポイント獲得のボーナス問題を獲得しようと盛り上がりました。笑顔あふれる会でした。後編もお楽しみに!
      • 3年生は入試も終わり、校外学習にも行けなかったので校内で化石発掘体験をしました。理科の授業で、本物の化石を含む岩石から木の葉の化石を取り出してみました。中学校生活ものこり1週間。卒業に向け、カウントダウンです。
      • 公立高校入試2日目、校外学習2日目は、バスで市街へ出かけました。午前中は、浜松防災学習センターで体験活動をしました。貸出用タブレットを使って、展示物を回りながらさまざまな場面での対応を学びました。丁寧な解説をしていただき、体験的に学ぶことができて有意義な半日でした。
      • 公立高校入試で学校に入れないため、1、2年生が佐久間歴民館で防災講座を行いました。天竜区役所と佐久間支所から浜松市出前講座の講師を派遣していただき、前半は天竜区で起きた過去の災害の歴史を学びました。後半は「家庭内DIG」で家の中の危険な場所を洗い出す実習を行いました。先日、この地区で大きな火災があったばかり、昨年は通学路がふさがれる土砂災害もありました。「備えあれば憂いなし」起きてほしくはありませんが、起きたとき困らないようにしておくことは必要です。
      • 今日は校外学習二日目。朝から浜松市街へ出かけています。
        先日、保健体育の授業でダンスの発表会がありました。文化活動発表会でも有志でダンス発表をしましたが、ダンスが大好きな佐中生。ノリノリで楽しんでいました。