• 浜松市で教員になりたい、なろうとしている大学生を対象に「はままつの先生」というイベントが行われます。YouTubeで動画配信されたり、パンフレットに写真が掲載されステージで先生の魅力を語ったりするイベントです。その企画に、本校の三澤はな先生が養護教諭代表として選出され、先日パンフレット用の写真撮影として給食の配膳サポートをしている様子を取材していただきました。12月にはステージに登壇します。その様子は改めてお伝えします。
  • 少しさかのぼりますが、弓道部がスポーツフェスティバル西部地区大会に出場しました。1年生も全員がデビュー戦を飾りました。来月には東海大会につながる県新人大会が藤枝で行われます。日暮れが早くなり、放課後の練習時間も短くなってきます。集中して密度濃い練習に取り組みたいですね。
  • 終日探究活動の日、1年生編。1年生は学校で佐久間銘菓「ごまちゃん」づくり体験をした後、佐久間小出身の生徒が佐久間地区を、浦川小出身の生徒が浦川地区を紹介する校区探検に出かけました。今年から1年生が取り組む初めての活動です。それぞれの小学校出身のメンバーが計画を立て、見どころを紹介し合いました。廃校になった小学校の跡地では、地域の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。さて、みなさんはこの写真を見て、どこの何か分かりますか。
  • 9月26日(金)の体育祭に向け、練習に活気が出てきました。暑さに慣れるためにあまり激しくない運動は運動場で、激しい運動は体育館で、と工夫しながら、心と体の準備中です。保健体育科の先生は2人なのですが、この時期の体育の授業は、先生が5~6人いる充実の内容となっています。
  • 終日探究活動の日。計画を立て、個別テーマを探究するために、一日かけて佐久間地区を回る学習です。学校では佐久間銘菓「ごまちゃん」づくり体験、校外に出て取材活動、制作した地域紹介のパンフレットを置いてもらう活動、それぞれ目的とする活動に取り組みました。学校運営協議会のご協力によりタクシー2台を借り切り、精力的に取材に回りました。たくさんの地域の方の協力を得てこの一日の活動が成り立っています。3年生は3年間の探究活動の集大成。11月14日(金)の発表会に向け、まとめの活動に入ります。年々レベルが上がる探究活動、今年の発表会が楽しみです。
  • 理科 トリハツ解剖

    2025年9月16日
      2年生が理科の授業でトリの心臓を解剖しました。心筋の弾力を実感しつつ切ってみました。左右にきれいに分かれ、しっかり弁も確認できました。一人1つ解剖ができるなんてとても贅沢な環境です。
    • 学校運営協議会の皆さんのご協力のもと、9月26日(金)の体育祭に向け、運動場の草刈りをしました。昨日予定されていた活動が雨で一日延期になり、今日も朝は小雨交じりでしたが、1時間の草刈りでスッキリきれいになりました。毎年、御協力いただいているPTAや地域の皆さん、今年もありがとうございました。次は、きれいに整備された運動場での体育祭を見に来てください!
    • おはようございます。本日12日の運動場クリーンアップ作戦は、実施します。参加できる方は、8時30分に学校へお越しください。弱い雨が降る予報となっています。着替えを準備される方がよいかもしれません。よろしくお願いします。

    • おはようございます。本日予定されていました運動場クリーンアップ作戦は、雨のため明日12日に延期します。
      明日であれば参加できる方は、8時30分に学校へお越しください。直接の申込がなくても参加いただけます。よろしくお願いします。

    • 新人戦 決起集会

      2025年9月9日
        新人戦に向け、決起集会がありました。1,2年生が新人大会とステージ発表に向けた決意を一人ずつ発表しました。(写真は2年生だけ掲載しています。)陸上部は9月27日(土)に浜松地区大会が四ツ池陸上競技場で、弓道部は10月12日(日)に県大会が静岡県武道館弓道場(藤枝)で行われます。芸術部は文化発表会のステージで発表があり、それに続いてアンサンブルコンテストが12月に行われます。新チームの躍進が楽しみです!