2025年

  • 10月18日(土)に佐久間小学校の運動会がありました。この春から浦川小学校が統合され、はじめての運動会でした。中学生もボランティアで参加しつつ、競技にも参加させてもらいました。分校の高校生や地域の方も加わって大盛況となりました。最後には静岡県出身のピンク*ディーのKちゃんからの録音メッセージが流れ、UFOと渚のシンドバッドを踊って終了となりました。小学生以上に楽しんでしまった中学生でした。
  • 教育委員会 学校訪問

    2025年10月20日
      教育委員会の学校訪問がありました。普段のありのままの授業の様子を参観していただきました。
      また、学校には1年間に数多くの帳簿を整えることが義務付けられています。それらの書類の点検もしていただきました。
      (写真上から)
      3年国語:書写(行書で書こう)
      2年社会:歴史(幕末の改革は、それぞれどこが違うのか)
      1年理科:化学(なぜ逆流したのか考える)
      1年保体:器械運動(華麗なるマット運動)
      2年数学:平行と合同(なぜそこの角度が分かるのか)
      3年英語:関係代名詞((英文を聞いて)私は誰でしょう)
       
    • 弓道部 新人戦県大会

      2025年10月17日
        弓道の県大会が藤枝の静岡県武道場で行われました。男子は3人1組の団体戦と個人戦2名、女子は団体戦が組めず、個人戦に2名が出場しました。後半、調子が出てきたのですが、前半の取りこぼしが大きく、上位2位には入れず残念ながら東海大会へ進むことはできませんでした。次の大会は4月です。冬季トレーニングで常に同じ姿勢を作れるよう、地道に体づくりに励みましょう。
      • 佐久間小学校の5,6年生も合流した学校保健委員会がありました。今年のテーマは「睡眠」です。東洋羽毛の睡眠健康指導士・渡辺郁子先生を講師にお迎えしました。日本人の6割が「日中、眠い」と感じていること、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で先進国では最下位であることなどを知りました。睡眠と学力には関係があることは有名な話ですが、MLBの大谷選手は何よりも「よい睡眠」を心がけているというのも最近ではよく聞く話です。よく運動(遊び)し、よく食べ、よく寝る。それが成績アップにつながることを覚えておきましょう。でも、その3つを守っていても、勉強しないと成績は上がりませんよ。。。
      • 最近、理科室付近が妙に生ぐさいと思ったら、2年生が理科の学習で解剖をしていました。トリの手羽先の解剖では「骨と筋肉、腱のつながり」を、イカの解剖では「無セキツイ動物の内臓」を学びます。図で見るのと違って、弾力や硬さが伝わってきて、日頃感じることがない「触覚」を刺激されます。「楽しかった」で終わることなく、学力につなげてくださいね。
      • 毎年恒例の食育授業がありました。光明小学校から栄養教諭の小林先生を講師にお迎えし、1年生が「朝食の大切さ」を学びました。学力検査の結果、新体力テストの結果が朝食と関係していることを科学的データで示していただきました。最後は、自分の朝食メニューを振り返り、「朝から野菜を食べたい」「ごはんに納豆か卵を付け加えたい」など、自分の改善点について整理し発表し合いました。小林先生、毎年ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。
      • 教員研修の一環で、本校の内山美代子先生の授業を参観に、浜名中学校の太田友美先生が来校しました。朝から夕方まで1日密着し、授業の様子を参観したりときには一緒に活動したり、保健体育の授業について研修していきました。美代子先生の保健体育の授業は市内でも有名で、若い先生のよいお手本です。そんな授業を日々受けられる佐中の生徒は幸せですね。
      • 来年9月の「休日部活動の地域展開」に向け、試行期間の1年です。先週は、ソフトテニス、弓道の2種目をクラブで実施しました。所属部の部員と顧問に地域の指導者が加わり、申し込みがあった一般参加者も入って活動しました。(所属部とは違う種目に中学3年生と卒業生の社会人OGが参加しました。)テニスはあいにくの雨模様のため、体育館で実施。2時間しっかり指導してもらいました。弓道は、平日夜間の練習会で同じ顔触れで練習していることもあり、顔なじみの指導陣の指導の下、地域の弓道場(瞑想館)で練習しました。陸上は11日(土)に初めてのクラブでの活動が行われます。
        ※地域クラブに関する掲示板は、佐久間中学校ホームページの一番下のメニューから【特色ある活動/地域クラブ】にあります。
         
      • 2年生の家庭科は裁縫です。今年はトートバッグづくりです。先々週の1年生の調理実習に続き、今日は裁縫のボランティアさんが2名、授業のお手伝いに来てくださいました。今日は仮縫いが中心で、ミシン作業に入った生徒もいましたが、7名の生徒が自分のペースで進めていくので、ボランティアさんは何人いても困りません。いつも御協力いただきありがとうございます。あと3回、よろしくお願いします。
      • 教育センターの指導主事による学校訪問がありました。2,3時間目の授業の様子を参観していただき、4時間目は道徳の研究授業を全職員とともに参観しました。(写真上から)
        3年保健体育:ハンドボール(相手のマークを外し、ノーマークでシュートをしよう)
        2年社会:地理・中国四国地方(過疎化高齢化の中で、どのような変化があっただろう)
        1年数学:方程式(過不足の問題や速さの問題を方程式を利用して解こう)
        3年理科:力のはたらき(生活のどこに「慣性の法則」があるだろう)
        2年英語:電車の乗り換え(電車の乗り換えや道案内をしよう)
        1年道徳:自分の地域の「宝」って?(「宝」を守るために自分に何ができるだろう)

        鈴木千晶指導主事からは、「全職員が全生徒と関わりがあり、いい雰囲気の学校ですね」とのお言葉をいただきました。21名の生徒を21名の職員と地域の皆さんで見守る佐久間中学校ですから!