2025年

  • スムーズに奈良入りしました。心配された雨もなく、順調に奈良を見学してます。聖徳太子がこのあたりを歩いていたんだよね。聖徳太子、180cm、78kgだったらしいですよ。近いところでは、、、教頭先生と同じくらいですね。
  • 3年生は今日から京都・奈良の修学旅行。2年生のころから準備してきました。今日の午後はあいにくの雨模様ですが、3日間、日本の歴史を感じてきてください。7:10学校を出発していきました。いってらっしゃい。
  • 白玉団子 調理実習

    2025年5月20日
      1年生が今年最初の調理実習で白玉団子をつくっていました。1年生は木曜日は学校前のキャンプ場で飯盒炊爨(はんごうすいさん)、金曜日は地域に出かけて五平餅づくり。今週は、作って食べる体験活動がいっぱいです。
    • 今日から3週間、教育実習が行われます。本校の卒業生、松村陽莉さん、保健体育科での実習です。3年生のクラスに配属されますが、保体の授業は3学年で行います。生徒からは年齢の近いお姉さんです。3週間、よろしくお願いします。
    • 未来体験後半は、VRゴーグルで仮想現実の世界を体験しました。スマートグラスの10倍もする高価な機材のため、全員が体験することはできませんでしたが、メガネ越しに現れる恐竜にびっくりしたり、触れたりなでたり、殴ったり。大型テレビに映っていなければ、謎の動きでしかありません。不思議な体験をしました。この企画をテレビ局3社が取材に来ました。夕方のトピックで放映されると思います。お楽しみに!(とびっきり静岡での放映はこちら

       
    • 静岡のエス・ティー・シー社さんから講師を派遣していただき、今年最初の夢講座を行いました。「スマートグラスで未来体験」です。かけたメガネのすぐ向こう側に遠隔地と結んだ相手やプレゼン画面が現れます。耳元からは相手の声が聞こえます。スマホを一人1台もつようになって約15年。この先15年後にはスマートグラスをかけた人がたくさんいる社会になっているかもしれません。どんな場面で使えるか、何か課題はありそうか、そんなことを考えてみました。予想以上に多くのアイデアや課題が出てきて講師の方も驚いていました。生まれたときからスマホが身近なデジタルネイティブ世代の生徒の発想は大人よりもずっと柔軟です。授業の後半は、仮想現実体験をさせていただきました。後編は明日のブログで。
    • 天竜警察署から交通安全指導員の皆さんをお迎えして、交通安全教室がありました。自転車の乗り方について学びました。佐久間地区は車があまり多くありませんが、少ないためにスピードを出している車も多くいるという特徴があります。これからいい季節になると自転車で移動することも多くなるでしょう。今日の講習で学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいですね。そういえば、自転車の違反に罰金が科せられることが決まりましたよね。
    • 光明小学校の小林先生をお招きして、食育講座がありました。毎年この時期に給食の時間に訪問していただき、配膳や食事の様子を参観しながら、食に関するお話をしてくださいます。今回は地元食材の三方原馬鈴薯に関するクイズでした。浜松の地産地消の農作物、いくつ知っていますか?
    • 日曜日、今年度最初の資源回収がありました。今回は佐久間小学校PTA担当日でしたが、中学生や保護者の皆さんにも協力いただきました。ありがとうございました。前日早朝まで雨が降っていて、回収場所のぬかるみが心配されましたが、風が強かったおかげもあり、最小限のぬかるみで済みました。小さな小学生も一生懸命がんばって手伝っていました。
    • 大型連休が終わり、学校が再開しました。ここからが本格的な1学期のスタートです。
      5月の朝礼がありました。校長先生からは「なりたい自分になるために」というお話がありました。「明日の自分を想像する」を1週間繰り返し、1か月繰り返し、地道に少しずつ少しずつ「なりたい自分」に近づいていきます。山登りに近いですね。