2025年

  • 中高交流会の午後の部は、レクレーションと部活動体験です。レクレーションは、今年は水窪中が担当。ボッチャ大会でした。3校男女が混ざったチーム編成で競い合いました。久しぶりに100人規模の生徒が集まった体育館は熱気にあふれていました。部活動体験では、普段自分の所属する部活とは違う競技に参加。テニス、弓道、陸上、美術に分かれ、高校生の指導の下、楽しそうに活動していました。3校が一緒に行う活動は活気があって、どの活動も盛り上がっていました。
  • 連携型中高一貫教育事業のひとつ「中高交流会」がありました。佐久間中と佐久間分校に水窪中が加わって、朝から夕方まで一緒に活動しました。午前中は分校(高校)体験授業と新体力テスト測定でした。体験授業は、3校の生徒が混ざって高校の先生による授業を受けました。2~3歳の違いなのですが高校生の先輩ぶりが際立っていました。新体力テストも中高生が混ざって各種目の測定です。好天に恵まれ、自己記録更新を目指して取り組んでいました。
  • 体育祭、もう1週間も経ってしまったんですね。終わってしまうと「もう1回やりたい」って思うのはなぜなんでしょうね。これで体育祭のブログは終了です。お付き合いいただき、ありがとうございました。
  • 中学生最終種目は、ソーランです。最後に組体操を取り入れ、フィナーレにふさわしい演出でした。高校生からのアンコールの声にお応えして、高校生、先生も加わってもうひと踊りしました!
  • 赤白&教員対抗リレー。ALTのジャン先生、分校の先生にも助っ人をお願いして、最終走者まで勝敗が分からない展開となりました!
  • 体育祭 番外編

    2025年10月4日
      競技と競技の間には、それぞれ係の仕事もしっかりやっていましたよ!
    • 綱引きでパワーを使い果たし、8の字跳びで跳躍力を使い果たし、午前中最後の種目は、ぐるぐる種目です。中学生の元気は底なしです!
    • 綱引きのあとは、8の字跳びです。体力を消耗したあとの跳躍種目は過酷です!毎日、昼休みに体育館で練習してきました。赤白ともに練習を大きく上回る記録となりました。
    • 体育祭でも最も体力が消耗するこの種目。高校生と合同で戦いました。中学生21名、高校生43名、力の限り消耗し合いました!
    • 障害物競走、別名「なりきり仮装借り物競争」。佐久間中名物です。生徒だけでなく、先生(分校の先生も含む)や保護者、高校生も借り出され、みんな真剣に1着を目指します。皆さん、ご協力ありがとうございました!