2024年

  • 体育祭 準備万端

    2024年9月26日
      今日は中高合同体育祭!しっかり整備された運動場は、生徒の皆さんを待っています。さぁ、始まるよ!
    • 8時30分、学校運営協議会(コミュニティスクール)主催の運動場草刈り活動が行われました。髙氏会長をはじめとする委員の方、地域から募集したボランティアの皆様の協力をいただき、体育祭前の運動場の草刈り、草取りをしました。毎年体育祭前に運動を整備していただき本当にありがとうございます。あとは来週26日(木)の当日、晴れてくれることを祈るだけです。
    • 1年生の調理実習がありました。1学期はキュウリを使って包丁の使い方を確認していましたが、いよいよ調理実習です。朝、用務員さんが地元のコープへ食材を買い出しに行き、その間に家庭科ボランティアの方が学校集合、3時間目からシチューづくりが始まりました。今回も保護者の方や地域の方にご協力いただきました。いつもありがとうございます。調理実習は10月、11月にも予定されています。
    • 10月からの後期に向けて、生徒会が下級生にバトンタッチされます。任命式がありました。校長先生から生徒会長に任命書が手渡され、会長から副会長以下、委員長に委嘱状が渡されました。部活動も新部長のもとで新チームが指導しています。さまざまな活動が2年生に引き継がれています。8名の2年生で分け合って、協力し合って新しい学校づくりに進んでいきます。
    • 2学期始め 表彰式

      2024年9月14日
        1学期末~2学期始めにかけての活躍を表彰しました。3年生は主張作文、2年生の2人は部活動の表彰でした。2年生は夏休みを挟んで身も心も大きくなったように感じます。3年生は真っ黒になっていた日焼けした肌の色が薄くなって受験生になっていくのを実感します。この後、夏休みの作品の審査結果が順次戻ってきます。結果が楽しみです。
      • 昨日の様子の続きです。今年は校区内の循環をタクシー貸切(借り切り?)で実施しました。地元のタクシーなので経路も時間も熟知したもの、アドバイスもいただきました。いつも地域に支えられています。ありがとうございます。
      • 今日は1日、終日ST(総合的な学習・探究活動)でした。学校で活動する生徒、校外で活動する生徒に分かれて校区内を1日かけて探究します。幼稚園、小学校、地域の商店、地元の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。まとめの活動、発表会と続きます。
      • 2年生の家庭科の授業では、ボランティアの皆さんがお手伝いくださっています。学校支援コーディネーターさんが、保護者をはじめ地域の方に呼びかけてボランティアを集めてくれます。今回の2年生の裁縫には4名の方が参加してくださいました。9~11月期は2年生の裁縫と1,2年生の調理実習でお手伝いに来てくれます。本当にありがたいです。よろしくお願いします。
      • 新人戦壮行会がありました。2年生8名が前に並び、各部の部長が決意を発表しました。前に並んだのは2年生だけですが、多くの1年生が新人戦で公式戦デビューを飾ります。県大会につながる陸上部の西部地区大会はすでに終わりましたが、市内新人は9月21日に四ツ池競技場で行われます。弓道部は10月14日に東海大会をかけた県大会が藤枝弓道場で行われます。「自分の成長が感じられた」と思える大会になるとよいですね。応援に行きたいと思います。
      • 中高合同での避難訓練がありました。1学期は火災、今回は地震発生時の対応でした。教室で大きな地震があったときの初期対応の動画(東京消防庁YouTube)を見て、その後、教室で授業中に地震発生、そして今回は避難途中に余震でもう一度揺れる、という想定での訓練でした。避難中に揺れるということは、廊下や階段で避難行動をとらなければならないわけです。窓から離れる、落下物の下から離れる、といった「やってみて初めて分かる」経験をしました。この夏は南海トラフ警戒情報も発令され、これも初めての経験でした。その都度「どうやって対応する?」を考える経験をしました。いつ来るか分からない災害への備えは、「想像してみる」「考えてみる」よい機会です。