2024年

  • 1週間でたくさんの実がなりました。みんな頑張った2学期でした。そんな頑張りをちゃんと見てくれていた皆さん、ありがとう!12月5日にはSTリサイタルがあります。授業参観の折に実物をご覧ください。
  • 12月の朝礼がありました。校長先生からは、2学期を振り返って「がんばる佐中生だからこそ、いろいろな人たちが応援してくれる」というお話がありました。2学期も様々な立場の方からお話を聞き、考え、話し合う機会がたくさんありました。誰からも応援される人になりたいですね。
    今回から校歌斉唱の指揮と伴奏が2年生にバトンタッチとなりました。緊張感が漂う二人でしたが、上手にできました。これからよろしくお願いします。
  • 令和6年も最後の1カ月となりました。朝礼に先立って、表彰が行われました。たくさんすぎて全員の写真が紹介できずすみません。

    陸上競技部:浜松市民スポーツ祭
    弓道部:浜松市民スポーツ祭
    ボランティア:静岡県指導者初級認定
    国語科:文集はままつ、席書コンクール、読書感想文
    理科:自由研究

    夏休みからここまで、がんばってきた証ですね。
  • 9月までの前生徒会が行っていたアルミ缶回収による収益を、地域のふれあいバス存続のために寄付しました。佐久間地区連合自治会長の守屋様、副会長の池口様に来校していただき、校長室で贈呈式をしました。地域の人たちの貴重な移動手段である公共バスも、人口が減っていくことで減便、廃止となってしまうことが考えられます。そうならないよう、わずかではありますが中学校ではアルミ缶を回収して得た収益を、バス存続のために寄付する活動を始めて3年目になります。新聞社の取材も訪れ、前生徒会長と副会長、現生徒会長の手から、昨年より大幅に増えた収益金を手渡しました。お役に立てればうれしいです。
  • 1年生の保健体育(保健)授業で、養護教諭の三澤はな先生が救急対応・応急処置について講習をしてくれました。大学でみっちり勉強してきた専門分野なので中学生にも分かりやすい内容でした。緊急時の対応は、まず「知識として知っている」、次に「実際にできる」、最後に「その場で判断して実行する」という3つのハードルがあります。3年間で3つのハードルが超えられるように、毎年少しずつステップアップしていけるとよいですね。はな先生、来年もお願いします。参観に来ていた先生たちも一緒に学んでいました。
  • 2学期も終盤に入りました。「佐中のステ木」がクリスマスツリー版で始まりました。みんなががんばった姿を、誰がしっかり見てくれていますよ。たくさんの実がなるといいですね!

     

  • マラソン大会結果。優勝はこの二人です。二人とも連覇を達成です!
    男子の部 向山 桔平(3年・3連覇)
    女子の部 北島百々果(2年・2連覇)
     
  • 11月21日、佐久間分校と合同で行われました。佐久間中~中部天竜駅の往復路、男子は4.0km、女子は3.5kmで競いました。沿道でたくさんの保護者、地域の方から応援していただきました。ありがとうございました。(結果は明日のブログで)
  • 文化発表会、第2部は体育館で芸術部の演奏と有志によるピアノ独奏、ダンスが披露されました。有志発表ではクイズ形式の演奏やダンスで笑いを誘い、ステージを盛り上げました。当日を迎えるまで実行委員を中心に企画、準備を進めてきました。実行委員のみなさん、ありがとうございました。楽しい時間を過ごせました。
  • 合唱:3年A組「あさがお」です。
    【審査員 浦井裕子先生による講評】
    たった4人での合唱。私もオペラで4人で歌うことがありますが、合わせるのはとても大変ですが皆さんは抜群のチームワークで『和』を感じました。群読の発音がとてもステキで、さすが3年生です。聴いていると懐かしい気持ちになりました。佐久間の自然がこのあたたかさを生むのでしょうか。私も故郷が恋しくなるような歌をありがとう。

    「3年間の集大成!!アイコンタクトで紡いだハーモニーで賞」