•  本日午前中、本年度最初の地域交流活動・ふるさと講座となる、グラウンドゴルフの体験を行いました。

     地域のグラウンドゴルフクラブの方々をお招きし、佐久間小児童・職員も共に、グラウンドゴルフを楽しみました。
     はじめはうまくいかなかった子供たちも、地域の方に教わりながら徐々に上達し、1打でホールポストに入れる「ホールインワン」を達成する児童・職員もいました。
     終わりの会の感想発表では児童全員が手を挙げるほど、夢中になって楽しい時間を過ごすことができました。
     第2回は6月3日(火)に行う予定です。楽しみですね。
  • 授業の様子

    2025年5月28日
      今日は6年生算数「分数のかけ算」の授業を校内の先生方が参観しました。
      子供たちは、これまで学習してきたことをもとに、「逆数」とは何かを学び、「どんな数にも逆数はあるのか」をそれぞれ考え、最後にみんなで共有しました。個別最適な学びと協働的な学びをどのように授業の中で展開していくのかを考えるきっかけになる授業でした。
    • 最近の5,6年生

      2025年5月27日
         家庭科では、卵料理と野菜の炒め物の調理を行いました。
        緑黄色野菜の人参やチンゲンサイときのこやベーコン、根菜を組み合わせておいしそうな炒め物を作っていました。
         資産税課の方を講師として招き、租税教室が行われました。
        税金が何のためにあるのかを知る機会となりました。
      • 今日は一日どんより曇り空でした。
        でも、委託業者さんがプール清掃をしてくれていました。2週間後にはプールびらきです。
        強力な高圧洗浄機でプールサイドの黒ずみがどんどんきれいになっていきました。小プールも大プールもすみずみまできれいにしてもらい、今年もプールに歓声が響く夏ももうすぐ。
        そして、1年生は野菜の苗を植えました。ピーマン、トウモロコシ、3種のサツマイモです。
        幼稚園でも経験済みなのか、ポットから苗を取り出すのも慣れたもの。優しく上手に土のお布団をかけてあげられました。
        プールも、野菜が育つのも、夏に向かってとっても楽しみですね。
      • 読み聞かせ

        2025年5月23日
          朝活動で担任の先生による読み聞かせがありました。
          どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。また、本の世界に引きこまれている子供たちの表情も見られ、いつもの授業とは違った素敵な時間が流れていました。

           1年「おおきなかぶとちいさなかぶ」
           3・4年「ふまんがあります」「おおきくなるということは」
           5・6年「しょうじきこぞうさん」

          どんなお話なのでしょう。気になりますね。
          ぜひ御家庭で子供たちに聞いてみてください。
           
        • 交通安全を語る会

          2025年5月22日
             6時間目に、天竜警察署の交通安全指導員の皆さんをお招きして「交通安全を語る会」を行い、通学路の動画を見て、そこに潜む危険と危険を回避するための方策を話し合いました。
             今回の話し合いを生かして、子供も大人もしっかりと交通ルールやマナーを守り、かけがえのない命を大切にしていきたいと思います。
          • 今日は4時間目に避難訓練を行いました
            子供たちは、火災発生を想定し、火災発生場所を避けて非難することや、姿勢を低くしてハンカチなどの布で口を覆い、煙からも身を守ることなどを学びましたblush
            その後、体育館にて消防音楽隊の演奏を鑑賞しました。みんなが知っている曲を演奏してくださり大変盛り上がりました
            また、木管楽器、金管楽器、打楽器と多くの楽器も紹介してもらいました
            命を守る大切さを知ることが大切なことを改めて学びましたlaughまた、素敵な音色に触れることで、心がさらに豊かになった時間となりましたsad
          • 運動場整備

            2025年5月20日
               「きれいな学校」というのが、佐久間小の自慢のひとつです。
               今日は運動場に新しい土や石を入れ、職員が整備を行いました。
               子供たちが安全かつ快適に遊び、学ぶために、がんばりました。
               これからも、この歴史ある佐久間小学校を、きれいに大切に使い続けたいと思います。
            • 全校でさくまの里を訪問しました。はじめに佐久間小校歌を披露しました。自己紹介をした後、お年寄りとじゃんけんをしました。「ふるさと」は、皆さんも歌ってくださり盛り上がりました。その後、懐メロに合わせて楽しく体操をし、帰りにはみなさんと握手をしてさくまの里を後にしました。
               
            • 3年生の社会科の学習では「学校のまわり」の公共施設、お店、工場、畑などを調べています。
              半場地区→中部地区に続き、今日は佐久間地区を調べに行きました。
              みんなが何度も行ったことがある図書館やcoopだけでなく、初めて行く道を通って神社や茶畑を見つけることができました。
              これからの学習で写真や地図記号を使いながら、地図にまとめていきます。