• 肌寒い雨が上がり、今日はとっても気持ちのよい天気でした。
    そんな青空の下で、子供たちは生き生きと2つの活動をしました。

    1つ目の活動は、ひまわりの種植え
    東日本大震災で被災した福島県で育ったひまわりから、毎年咲きつなげてきた種を植えました。
    今年の夏も咲き誇り、できた種を福島県のバスのエネルギーにつなげられるように、みんなで育てていきたいと思います。

    2つ目の活動は、新体力テスト
    「去年の記録を超えたい!」「〇〇さんに負けたくない!」「〇〇さんのようになりたい!」
    子供たちは、それぞれの思いをもって今年の記録に挑戦していました。
    最後のシャトルラン、15人全員が、苦しい中でも1回でも多く走ろうとする姿、そんな友達を最後まで応援する姿は、とても感動的でした。

    明日からも暑くなりそうですが、それと同じように子供たちは熱く勉強・運動に励んでいきます。
  • 残念!

    2025年6月3日
       早朝から雨が降っています。
       本日予定されていた「グラウンドゴルフ」は中止です。
       残念!!
    • 浜松市の小中学校では、6月12日は「命について考える日」となっています。
      本日朝の会礼は、12日に先立ち「命を考える話」を校長先生がしました。
      ~昨年度もらった花が、今もいっしょうけんめい生きています。命いっぱいに花を咲かせようと頑張っている~
      ~難病とたたかう教え子が、苦しい思いの中でも、力強く生きようと努力している~
      2つの話から、子供たち、そして職員は命の大切さを改めて感じました。
      「命には限りがある」「あなたの命はあなただけのものではない」「あなたの命を大切に思っている人がたくさんいる」最後の校長先生の言葉をかみしめながら、これからも生活していきたいです。
      会礼後には、先生による「山びこ発表」がありました。
      5年生も交えて「糸」を歌いました。
      「なぜめぐり逢うのだろう~♪」
      命があるからこそ、すてきなめぐり逢いもあるのでしょうね。
    • ぶっくる

      2025年5月30日
        5月29日(木)の昼休みにぶっくるが来ました
        たくさんの子供がぶっくるの車に出向き、思い思いの本を手に取っていましたsad
        いろいろな本と出会い、読書の時間をたくさん楽しんでほしいと思います
      •  本日午前中、本年度最初の地域交流活動・ふるさと講座となる、グラウンドゴルフの体験を行いました。

         地域のグラウンドゴルフクラブの方々をお招きし、佐久間小児童・職員も共に、グラウンドゴルフを楽しみました。
         はじめはうまくいかなかった子供たちも、地域の方に教わりながら徐々に上達し、1打でホールポストに入れる「ホールインワン」を達成する児童・職員もいました。
         終わりの会の感想発表では児童全員が手を挙げるほど、夢中になって楽しい時間を過ごすことができました。
         第2回は6月3日(火)に行う予定です。楽しみですね。
      • 授業の様子

        2025年5月28日
          今日は6年生算数「分数のかけ算」の授業を校内の先生方が参観しました。
          子供たちは、これまで学習してきたことをもとに、「逆数」とは何かを学び、「どんな数にも逆数はあるのか」をそれぞれ考え、最後にみんなで共有しました。個別最適な学びと協働的な学びをどのように授業の中で展開していくのかを考えるきっかけになる授業でした。
        • 最近の5,6年生

          2025年5月27日
             家庭科では、卵料理と野菜の炒め物の調理を行いました。
            緑黄色野菜の人参やチンゲンサイときのこやベーコン、根菜を組み合わせておいしそうな炒め物を作っていました。
             資産税課の方を講師として招き、租税教室が行われました。
            税金が何のためにあるのかを知る機会となりました。
          • 今日は一日どんより曇り空でした。
            でも、委託業者さんがプール清掃をしてくれていました。2週間後にはプールびらきです。
            強力な高圧洗浄機でプールサイドの黒ずみがどんどんきれいになっていきました。小プールも大プールもすみずみまできれいにしてもらい、今年もプールに歓声が響く夏ももうすぐ。
            そして、1年生は野菜の苗を植えました。ピーマン、トウモロコシ、3種のサツマイモです。
            幼稚園でも経験済みなのか、ポットから苗を取り出すのも慣れたもの。優しく上手に土のお布団をかけてあげられました。
            プールも、野菜が育つのも、夏に向かってとっても楽しみですね。
          • 読み聞かせ

            2025年5月23日
              朝活動で担任の先生による読み聞かせがありました。
              どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。また、本の世界に引きこまれている子供たちの表情も見られ、いつもの授業とは違った素敵な時間が流れていました。

               1年「おおきなかぶとちいさなかぶ」
               3・4年「ふまんがあります」「おおきくなるということは」
               5・6年「しょうじきこぞうさん」

              どんなお話なのでしょう。気になりますね。
              ぜひ御家庭で子供たちに聞いてみてください。
               
            • 交通安全を語る会

              2025年5月22日
                 6時間目に、天竜警察署の交通安全指導員の皆さんをお招きして「交通安全を語る会」を行い、通学路の動画を見て、そこに潜む危険と危険を回避するための方策を話し合いました。
                 今回の話し合いを生かして、子供も大人もしっかりと交通ルールやマナーを守り、かけがえのない命を大切にしていきたいと思います。