• 読書週間(習慣)最終週、今日は「アイ読書委員会」の6年生による読み聞かせがありました。

    「フンガくん」自転車を欲しがったり、手袋が見つからなかったり…どれもユニークで、どこか心温まるお話
    「チリとチリリ」自転車に乗って森やホテルにお出かけ♪二人の優しさあふれる会話から、心穏やかになるお話

    今週末、お子さんといっしょに本に親しんでみるのもいいですね♪
  • 「比」の学習

    2025年11月5日
      6年生の算数で「比」の学習をしています。
      今日は車座になってカフェオレを作るところから始まりました。コーヒー3杯とミルク2杯で作りました。試飲もしました
      さて、同じ味でもっとたくさん作りたいとき、ミルクを4杯にしたらコーヒーは何杯にしたらいいのかな?それぞれの考えを説明し合います。
      私もよくあるんですよ。いつも2人分のハンバーグだけど10人分作らなきゃいけないとき、ひき肉はどれくらい買って玉ねぎはどれくらい刻んで、調味料は何をどれだけずつ???
      6年生が大人になったとき、今日のカフェオレを思い出してくれるといいなlaugh
    • 健康タイム

      2025年11月4日
         11月が始まりました!
         11月の保健のめあては「姿勢よく生活します」です。
         今朝は健康タイムで「姿勢」について考えました。
         前半は、友達同士で座っている姿勢の写真を撮り、自分の姿勢を振り返りました。
         深く腰掛けているか、背中が曲がっていないかなど、いくつかのポイントを確認することができました。
         後半には、「よい姿勢フルーツバスケット」!
         移動して座ってすぐに良い姿勢になれるか、ドキドキしながらゲームを楽しみました。
         寒くなると体が縮こまってしまいがちです。
         よい姿勢を意識して、健康に過ごしましょう!
      •  昨日、全校で「五平もち作り体験」を行いました。
         「地域の皆様」や「山いき隊の皆様」に御協力をいただき、上級生が下級生に手をかしたりしながら、一人1本ずつ、五平もちを作りました。
         それぞれが作った(中には独特な形をしたものもありましたが)五平もちを、みんなで美味しくいただきました。
         
      • 今朝全校で校舎前にある花壇にチューリップの球根を植えました
        整地された花壇に、穴をあけその中にひとつづつ球根を植え、上から優しく土をかぶせました。
        6年生が卒業するときにきれいな花を咲かせていることを祈っていますsmiley
      • お芋ほり

        2025年10月29日
          先週生活科などを通して育てていたサツマイモの収穫をしましたwink
          安納芋、紅あずま、紅はるかの3種類のサツマイモを育ててきましたfrown
          3人とも一生懸命取り組み、満足感でいっぱいになっていたようですfrown
          サツマイモの種類のお話を聞きましたfrown
          さあ!芋ほり開始!
          まずはつるを切ることから
          こんな大きなサツマイモ掘ったよwink
          一気にこんなにとれたよsad
          これもおっきい
          3人で力を合わせてたくさんのサツマイモを掘りましたcheeky
        • 先週からお届けしてきた運動会の様子も本日で最後です
          本日は閉会式の様子を写真でお届けしますlaugh
          すばらしい運動会の締めくくりとなりましたsmiley
          司会の2人
          はじめの言葉
          感想発表
          お礼の言葉・終わりの言葉
        • 本日は表現(フィナーレ)「UFOから渚へ・・・~今年もみんなで踊ろう!ピンク・レディー」を紹介します。
          昨年度から、ピンク・レディーのUFOを運動会や地区敬老会、学習発表会で披露してきました。これは校長先生の「子供たちが音楽に合わせて体を動かす表現の楽しさを味わってもらいたい」という思いが込められていましたwink子供たちはその思いに応えるようにめきめきと上達し、楽しさを味わうことができてきました。今年はさらに渚のシンドバッドにも挑戦!今回の運動会では2曲を地域の方や保護者、中高生を巻き込んでそうぜい約100人で踊りましたwink
          実は…今回ピンク・レディーのお二人にこの様子を見てもらいたく、子供と校長が手紙を書いていました。残念ながら来校はかないませんでしたが、KEIさんこと増田恵子さんから音声メッセージが届き、会場は大盛り上がりとなりましたsmileyメッセージを聞いた後みんなでUFOと渚のシンドバッドを踊り運動会の最後の種目を終えましたlaugh
        • 本日は表現(一輪車)「かがやけ!佐久間っ子」と全員リレー「One Team~思いとバトンを1つに~」を紹介しますsmiley
          まずは一人一人の一輪車による技を御覧ください
           
          すごい上達しましたよ見事成功!
          こいでこいでどんどん進む~frown見事成功!
          よく昼休みに練習してましたlaugh見事成功!
          フラフープくぐり走行!
          ボールドリブル走行!
          一輪車で一輪車押し走行!
          半年間ですごい上達!やるね!
          コーンを使ってジグザグ走行!
          アイドリング!
          バック走行!
          アイドリングからのバック走行!
          アイドリング!
          お手玉をしながら走行!
          片足アイドリング!
          片足走行!
          3・4年生によるフラフープを使ったメリーゴーランド!
          5・6年生による大車輪!
          全校15人による大車輪!見事成功
          すべて見事大成功に終わりましたsmiley
          15人全員リレーです。「最高記録出すぞ~」「お~!!」気合十分
          1走 校長先生をリード!
          3年生のバトンパスもお見事!
          3年生から4年生へ
          5年生のバトンパスもお見事!
          さすが6年生
          さあ新記録に向かってアンカーへバトンパス
          大幅にタイムを縮め、最高記録15人みんなの力が一つになりましたcheeky
        • 本日は団体種目②「みんなでつなごう大玉転がし」と親子種目「続・ひみつの手紙」を紹介しますsad
          今回は高校生以上の大人チーム対中学生以下の子供チームに分かれての対決
          どちらのチームも必死に大玉を転がしましたsmiley転がった人はいませんでしたsurprise
          親子で手をつないでスタート
          じゃんけんに勝つと手紙を選んで・・・手紙に指示が書かれていますcool
          親子で仲良く
          地域の方やお世話になった先生と
          難易度の高い指示もありました!親子で息を合わせてがんばれ!
          中学生と一緒に肩を組んでダッシュ