2025年10月

  • 理科の実験

    2025年10月8日
      6年生の理科の時間「塩酸でアルミニウムを溶かす」実験をしました。
      まず試験管に希釈した塩酸を入れていきます。そしてピンセットでアルミホイル片を沈めます。ゴーグルの奥の目はみんな真剣です。あとは観察です。きらきらの瞳で見つめていると、ソーダのような細かい泡をあげながらアルミホイルはとけてなくなってしまいした。

       
    • 健康タイム

      2025年10月7日
        前半は生活リズムチェックのふり返りです。
        毎日の自分の睡眠や朝ごはんを見直し、その理由についても考えました。
        後半は目の健康についてです。目は鍛えることができるそうですよsad
        まずはビジョントレーニングです。顔を動かさずに目だけを動かします。
        次は動体視力を鍛えましょう。
        画面に瞬間的に映る計算や5桁の数字を読み取る瞬間視ゲーム、視野が広がるという周辺視野トレーニングにチャレンンジ!
        楽しみながら目の健康について学ぶことができました。
      • 運動会の練習

        2025年10月6日
           5時間目に、全校体育で運動会の練習を行いました。
           全校リレーでは、走るたびにバトンパスがスムーズになって、タイムが上がっています。
           本番が楽しみです。
        • 今回で33回目となるヤイトラーさんの「ふるさと佐久間」訪問。
          ヤイトラーさんを始め、19人の演奏家によるすてきなコンサートが行われました。
          いろいろなマーチ、ポルカ、ギャロップの音色がとっても素敵でした。
          楽団による最後の演奏は「ラデツキー行進曲」
          力強い音楽とみんなの手拍子が体育館中に響きました♪

          佐久間小の子供たちは、お礼に「校歌」と「ふるさと」を歌いました。
          子供たちの真剣な歌声も素敵ですね。
          芸術の秋が深まる素敵な時間でした。

          10月5日(日)13:30~歴史と民話の郷会館にて「ウィーン交流コンサート」が開かれます。
          よろしければご家族で素敵な演奏をお聴きください。
        • 今日は、1年生の町探検を紹介します。
          生活科の学習で、「さくまたんけんたい」として活動しています。
          2回目の町探検は、中部地区でした。お目当ての「おもちゃやさん」を見つけることができて
          大満足sadで帰ってくることができました。
        • 会礼

          2025年10月1日
            今日は朝の活動で10月の会礼を行いましたlaugh

            教頭先生からは「信頼」について、正崇先生からは「つながる・ふくらむ」、四ツ門先生からは「私の好きなこと」のお話をいただきましたwink
            また、校長先生より、「社会を明るくする運動作文」で優秀な成績を収めた児童を表彰していただきました