2025年9月

  • リモート接続訓練

    2025年9月30日
       本日放課後、学校と各家庭とでリモート接続を行う練習をしました。

       先日、校内でリモート接続の練習を行ったうえで、今日は学習者用タブレットを家庭に持ち帰り、学校にいる教員とリモートで接続をし、顔を見て会話をしました。
       今後、万が一の際の学習保障や、児童の主体的な学習の推進のため、ICTの活用を推進していきます。

       これからの社会の中で、情報や機器を正しく扱い、豊かに生活していけるように学習を進めていきたいと思います。
    • にこにこタイム

      2025年9月29日
        今日の昼休みは、にこにこタイムです。
        佐久間幼稚園の園児と一緒に遊びます。
        司会進行は、5年生が務めてくれました。
        縦割り班に分かれて、ババぬきや神経衰弱、UNOなどカードゲームを行いました。
        皆で輪になって、和やかに楽しむことが出来ました。
      • 参観会

        2025年9月26日
          昨日の山びこ発表に続いて、参観会の紹介をします。
          今回の参観会は、学級担任だけでなく、級外の教員も授業を行いました。
          また、1年生は、出前講座として栄養教諭の授業もあり、親子で学ぶことができました。
          どの学級も、子供たちがのびのびと授業をしている様子を見ていただくことができました。frown
        • 山びこ発表

          2025年9月25日
            本日は、山びこ発表の紹介をします。
            代表の5人の子供たちが、それぞれのテーマで堂々と発表をしました。
            発表を聞いた子供たちからも、感想の発表があり、発表した子供たちも緊張した顔が笑顔smileyに変わり
            素晴らしい山びこ発表になりました。frown
             
          • 浦川地区敬老会

            2025年9月24日
              今日は、前回の佐久間地区の敬老会に引き続き、浦川地区の敬老会に行ってきました。
              全校で「ふるさと」「浦川小校歌」を発表しました
              参加された方々には、久しぶりの浦川小校歌を懐かしみながら一緒に歌ってくださる方見えましたsad
              参加された方々に喜んでいただけて何よりのひと時でしたlaugh
            • 佐久間地区敬老会

              2025年9月22日
                今日は、佐久間地区の敬老会に行ってきました。
                全校で「ふるさと」「佐久間小校歌」を発表しました。
                お年寄りの中には、懐かしい歌を口ずさんでくださっている方も見えました。
                皆さんに喜んでいただけて嬉しかったですsad
              • 3・,4年生環境教室

                2025年9月19日
                  昨日3・4年生は、総合的な学習の時間の一環として、佐久間小近くの天竜川河川敷に行きました。
                  今回は、環境学習指導員の野澤さんを講師に招き、天竜川に生息する水生生物と水質の関係を学びました。
                  子供たちは川の中に入り、多くの水生生物を捕獲し、その生物の種類を確かめ、水質がどういう状態なのかを知りました。
                  とても充実した2時間でした。
                • 読み聞かせ

                  2025年9月18日
                     今日の朝活動は「読み聞かせ」でした。
                     まだ少し暑いですが、「読書の秋」がもうすぐやってきます。
                     いろいろな本をたくさん読めるといいですね。
                  • 授業の様子

                    2025年9月17日
                       本日4校時、5年生の算数「整数の見方」の授業を、校内の先生方が参観しました。

                       今日の問題は「12匹のメダカと16匹のドジョウをあまりなくカップに分ける」というものでした。
                       5年生は前回学習した約数の考え方を用いて、あまりなく分けられるカップの数を考えました。
                       今年度の校内研修の課題である「根拠をもって自分の思いや考えを伝える」ことを意識し、「なんで」を問いかけ、子供たちが根拠を持って説明できるようにしました。
                       最後には具体物を操作して、無事メダカとドジョウをあまりなく分けることができました!

                       この「整数の見方」の学習が、今後の分数の計算にもつながっていきます。
                       これからも5年生3人助け合い、勉強も運動もがんばります!
                    • 外国語学習(3,4年)

                      2025年9月16日
                        今日の外国語は、ALTの先生と一緒です。3,4年生の様子を紹介します。
                        最初は、ALTの先生の夏休みの思い出を英語で聞きました。
                        今日は、好きなスポーツや色、食べ物を聞いたり、答えたりする学習でした。
                        最後は、答えのイラストカードを取るゲームを行いました。