2025年6月

  • 外国語活動

    2025年6月30日
      今日はALTのJanさんが来校しています。3・4年生の外国語の時間は「How many ~~?」の学習をしました。1~20までの言い方を練習したあとJanさんがバナナがたくさん書かれたカードを示し「How many bananas?」みんなでバナナの数を英語で数えました。バナナはオレンジになったりアイスクリームになったりチェリーになったり。一人ずつみんなの前で数えるチャレンジでは3年生はちょっと自信なさそう^-^;4年生は堂々と数えて頼れるお兄さんぶりを発揮していました^0^/最後に「How many strokes?」みんなの名前の漢字は何画ですか?あれ?難しい漢字もあるぞ。ここは曲がって一画?英語の勉強と国語の勉強は切り離しては考えられないところもありますね。
    • 佐久間夢講座

      2025年6月27日
        本日「佐久間夢講座」が佐久間中学校で行われました。
        昨年度は大雨のため中止となりましたが、昨年予定していた天竜高校教諭で地元佐久間町出身の新井悠可さんから「夢に向かって」の講演を聞きました。
        夢の実現に向けては、「コミュニケーション能力」「行動力」「モチベーション」の3つが重要であることを実体験をもとに佐久間小児童、佐久間中・佐久間分校生徒に伝えてくれました。
        今回の話を聞いて、子供たちは自分の夢についての思いを強くしたことと思いますlaugh
        自分の夢について発表した児童
        夢の実現のために今していることを発表した児童
      • 3Fエアコン故障中

        2025年6月26日
           先週から3階のエアコンが故障しています。
           他の階は大丈夫です。
           3階にいる5・6年生の子供たちは、エアコンの効く部屋に移動して活動を行っていますが・・・、
           「暑い‼」
           明日、業者の方が来てくださって、修理が完了する予定です。
           もう一日、我慢です。
        • ダム大学

          2025年6月25日
            「ダム大学」で佐久間ダムに見学に行ってきました。
            新豊根ダムの発電との関わりもあり、豊根小の3・4年生といっしょに学習をしました。

            まずは「佐久間ダムってどんなダム?」ということで、ダムの役割や水力発電の仕方を学びました。
            その後は、電力館で楽しみながら電気の不思議を感じました。

            あいにくの雨で、ダムが放流されていて、ダムの中までは見学はできませんでした。
            その分、見晴台から放流を目の当たりすることができて、子供たちのテンションもMAX!
            対岸に向かってみんなで「ヤッホ♪」

            来年度は、豊根ダムでの学習が予定されています。
          • 昨日まで「宿泊訓練特集」ブログだったため、先週あった学校での出来事をお伝えします。
            本日は16日(月)に行われたプール開きについてです。当初の予定では9日(月)でしたが、天候不良のため1週間伸びてしまいました。しかし当日は気温、水温合わせて50℃を大きく上回り、最高のプール日和の中、実施することができました。
          • 1週間にわたり、佐久間小宿泊訓練ブログを見ていただきありがとうございました。
            本日で最後となります。
            昼食の様子
            三ケ日青年の家での3食は、どれもおいしかったですwink
            三ケ日青年の家の所員の皆様お世話になりました。
            5年生は今年で終わりですが、3・4年生は来年もよろしくお願いしますblush
            三ケ日青年の家までの往復お世話になったバスの運転手さんありがとうございました。
            6年生がお迎えしてくれましたfrown
            1日目の朝の校長先生からの宿題、子供たちはみんな覚えていましたfrown宿泊訓練を通して、友達のいいところをたくさん見つけることができ、三ヶ日の自然の素晴らしさをたくさん感じ、そして自分自身も何事にも全力で取り組むことができた宿泊訓練になったことでしょうね。
            感想発表をした3人です
          • 本日は、宿泊訓練2日目の様子をお伝えします。
            2日目は、海洋活動「ダブルハルカヌー」が行われましたfrown
            おはようございます。寝覚めると布団たたみが始まりました。
            この経験を生かしてこれからは自分で毎朝布団たたみをするのかな?
            午前の活動に向け、朝食をいただきます!
            みんないつもよりしっかり食べたのではないでしょうか?
            いよいよダブルハルカヌーに挑戦
            カヌーに乗る前に陸上で練習
            陸上ではばっちり
            いよいよカヌーに乗り込みました
            湖上をすいすいと進んでいきます
            陸からだいぶ離れましたねangel
            みんなで協力してこいでます
            水しぶきが~devil
            来週月曜日は、宿泊訓練の様子最終回ですlaugh
             
          • 本日は1日目夜に行われたキャンプファイヤーの様子をお伝えしますlaugh
            火の神入場
            「共感の火」「共生の火」「信頼の火」それぞれの火を火の神からいただきましたblush
            キャンプファイヤーの火を見ると、心が落ち着きますね。
            炎のゆらぎは、人間の心拍のリズムとにているため、人は心地よさを感じるのだそうです laugh
            火を囲んで、レクリエーションをしたり、歌を歌ったり、みんなで楽しみましたsmiley
            明日は、宿泊訓練2日目の様子をお伝えしますlaugh
          • 本日は、宿泊訓練1日目、カニ釣り後の様子をお伝えします。
            施設内入室、キャンプファイヤー準備、夕べの集い、夕食の様子ですsad
            自分が寝るところのベッドメーキングです
            しっかりシーツをしけるかな?
            こういうときこそ「協力」
            いい経験ができたね
            続いてキャンプファイヤーの準備に取り掛かりました
            次から次へとやることいっぱいです
            夕べの集いでは、一緒に生活を共にする小学校と幼稚園の子たちに学校紹介をしたり、仲良く交流したりしましたfrown
            佐久間小をしっかりアピールできたようですねwink
            ボリューム満点の夕食でした
            明日は、夜のキャンプファイヤーの様子をお伝えしますlaugh
          • 本日は、昼食から午後の様子をお伝えします。
            昼食をとり、入所オリエンテーションを行い、湖岸ハイキング、カニ釣り体験の様子です。
            おうちの人が作ってくれたお弁当は最高においしいねcheeky
            午後の活動に向けてしっかり食べました
            お世話になる三ケ日青年の家での生活についてお話を聞きましたlaugh
            「共生」三ケ日青年の家でも佐久間小でも同じ合言葉がありました
            浜名湖岸のハイキングに出発
            佐久間の自然とは違って新鮮だったねlaugh
            カニ釣り体験の準備はばっちり!さあ何匹釣れるかな?
            えさは「イカ」カニ釣りに夢中です。
            雨上がりで、カニもたくさんいるはず…
            結果は…kiss明日は、1日目夕方から夜の様子をお伝えしますfrown