2023年

  • 入学説明会

    2023年2月7日
       本日は「入学説明会」が行われました。
       新年度の入学生の4人は、1・2年生と一緒に音楽の授業を体験しました。
       入学式は4月7日です。佐久間小学校の全員が皆さんの入学を心待ちにしています!
    • 会礼

      2023年2月6日
        今日の朝活動では、会礼が行われました。
        最初に「先生のお話」では、担当の先生より、佐久間小の子供たちのよいところについてお話をいただきました。
        やさしいところ、仲がよいところ、がんばりやさんなところ、ほめ上手なところ・・・
        佐久間小の子供たちには素敵なところがたくさんあります。
        3学期は残りわずかですが、長所を伸ばし、たくさん挑戦することで、
        校長先生のお話にもあった、大事な仕上げの期間にしましょう!
        最後に、文集はままつ、児童・生徒紙上美術展、浜松市子どもの市展等の表彰が行われました。
        今年度も多くの児童の作品が掲載され、子供たちの自信にも繋がっていくと思います
      • 今週は学習発表会ブログウィークとして、それぞれの学年の発表の様子をお届けしてきました。
        本日が最終回となります。
        今年度初めて試みた「一芸大会」には、予想を上回る数の子供たちが参加し、自分の特技をみんなの前で披露しました。
        昨年に引き続き、全校児童と職員での合奏を保護者の皆様に披露することもできました。
        「小さな学校 大きなファイト」を見せることのできた1日となりました。
        ブログ閲覧ありがとうございました!
        「一芸大会」まずは1・2年生
        糸を熱唱!!
        結果は?
        お手玉に挑戦!
        将来は大道芸人?
        結果は?
        ヨーヨーに挑戦!
        将来はスケバン刑事 麻宮 サキ?
        知らないかな・・・スケバン刑事
        結果は?
        クラリネットに挑戦!
        将来はフィルハーモニー交響楽団へ?
        結果は?
        ピアノに挑戦!
        将来は名ピアニスト?
        結果は?
        リコーダーに合わせて合唱!
        将来はアイドルグループ「SKM4」?
        結果は?
        英語でスピーチ!
        将来は国際社会へ羽ばたいていくのかな?
        結果は?
        縄跳び「二重跳び」に挑戦!
        二重跳びができればなんでもできる!
        将来は何のスポーツ選手になるのかな?
        結果は?
        ピアノに挑戦!
        今年度1年間校歌の伴奏ありがとう!
        みんな歌いやすかったよ♫
        結果は?
        校長先生の指揮の下全校合奏
        いい思い出になりましたlaugh
      • 5・6年生の発表

        2023年2月2日
          本日は5・6年生の発表の様子をお届けします。
          2学期末に自分たちでストーリーを考え、観客のみなさんに楽しんでもらえるよう
          動きやせりふの言い方について意見を出し合い、つくり上げました。
          演技では、はずかしがらず、役になりきることを意識しました。
          子どもたちは、自分たちが考えた内容、動きで
          見ている人たちが笑ってくれたことがとてもうれしそうでした。
          最後まで、堂々と演じきりとても充実した発表会になりました。
        • 3・4年生の発表!

          2023年2月1日
            3・4年生による発表「3・4年の一日」の様子をお届けします!
            大きな動作と声を意識して演技を行うことができました。
            総合で学んだ「福祉」についてです。
            地震が起こったら誰が助けてくれるのか。社会科の学習も生きてきますね。
            マットや跳び箱、一輪車など体育で学んだことも盛り込みました!
            3・4年生は一芸大会にも数多くエントリーしていました!
          •  1月29日の学習発表会での1・2年生の様子をお知らせします。
             
             今年度の学習発表会は1・2年生の「はじめのことば」でスタートしました。
             そして、1・2年生の劇は 1人の1年生が「おじいさん」、4人の2年生が「ネズミ」に扮した、「おむすびころりん」。
             また、「一芸大会」では「独楽回し」や、全員での合唱を披露しました。
             どれも、元気いっぱいの1・2年生らしいステージになりました。。
            はじめのことば 「こ~んに~ちは~!」
            おむすびころりん 「歌に合わせておどりだす」
            おむすびころりん 「ごちそうをどうぞ!」
            おむすびころりん 「特技を披露します」
            おむすびころりん 「みんなで合奏をしよう!」
            一芸大会 「『糸』を歌います 聞いてください!」
          • 昨日からの雪の影響で、1時間30分遅れで始まりました。
            今年も来賓や地域の方々をお招きすることはできませんでしたが、多くの保護者の皆様や御家族の皆様に子供たちの頑張る姿をみていただくことができました。
            「堂々と 自信をもって 笑顔で 届けよう 感動を」のスローガンに向かって、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮し、生き生きとした表情で発表することができました。
            今回は、学習発表会の概要をお伝えします。御覧いただくことができなかった皆様のために、来週以降学年ごとの取り組みの詳細をブログでお伝えする予定です。
            元気いっぱいの1・2年生のはじめの言葉
            高学年の司会立派でした
            1・2年生「おむすびころりん」
            3・4年生「3・4年の一日」
            学習してきたたくさんのことを披露しました
            5・6年「下校中に起こったハプニング」
            自分たちで台本を考え、主体的に練習してきた成果を発揮しました。
            今年試みた「一発芸大会」
            実はわたしこんなことができるんです・・・とコマ回しに挑戦しました。
            ヨーヨーに挑戦
            お手玉に挑戦
            二重跳びに挑戦!
            まだまだ披露した子供たちがいますので来週お伝えします!
            全校児童、職員による合奏
            積極的に感想発表をしました
            3・4年生によるおわりの言葉
            来週をお楽しみに!!
          • ひもひもワールド!

            2023年1月27日
              1月27日(金)に図工室を使って図工「ひもひもワールド」を行いました。
              ビニールひもを壁にかけて、飾っていきます
              だんだんひもが増えてきました!
              飾った図工室を寝転がって見上げてみるときれいな景色が広がっていました!
              ひもに触らないようにリンボーダンスのような遊びも!
              みんなで飾り付けて達成感がありました!
            • 2023年1月27日
                佐久間小に雪が積もりました!
                子どもたちはもう大はしゃぎです。
                さっそく、昼休みに外に出て雪で遊びました。
                雪合戦をしたり、雪に絵をかいたり、雪だるまを作ったりしました。
                みんなで楽しく遊ぶことができました。
              •  4年生 国語の学習
                 説明文を学習し、内容を各自がノートにまとめました。
                来年勉強する3年生に向けて、まとめた要点を一人ずつ発表しました。
                わかったことがわかりやすくまとめられていました。
                3年生は、来年勉強するのが楽しみですね。