2025年

  •  2月20日(木)
    <今日の給食> 「ふるさと給食の日 ふじっぴー給食」
     ごはん 牛乳 さばの照り煮 レタスのおかか和え 味噌汁

     味噌汁の中にさつまいもが入っていて、とても甘かったです。

     6年生との会食の中で、「小学校生活で一番心に残ったこと」について話を聞いています。
    「修学旅行のとき、初めて国会議事堂の中に入ることができたこと」「修学旅行もそうだけど、日ごろ、朝、教室に入って、『おはよう』と声を掛け合い、会話することが楽しかった」「6年生の調理実習で、ジャーマンポテトをつくったこと」「1年生の運動会」「4年の宿泊訓練」とそれぞれの思いを聞くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができています。
     明日は、どんな話が聞けるかなsad
  • 6年生を送る会

    2025年2月19日
       2月19日(水)
       「6年生を送る会」を体育館で行いました。
       各学年からは、ボディージャンケン、学校クイズ、劇、応援団など工夫された出し物があり、会が盛り上がりました。
       子供たちのいい笑顔がたくさん見られて、うれしく思います。また、今まで学校のリーダーとして竜禅寺小を引っ張ってくれた6年生に「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることができ、本当によかったと思います。
       6年生からは、「絆」という曲を合唱のお返しがありました。竜禅寺小の自慢の6年生です!
       委員会の引継ぎ式もあり、6年生から5年生へバトンが渡されました。
       心温まる会になりました。会の企画・運営をしてくれた5年生!ありがとうございました
       ドラゴンレンジャー登場!
       本年度のスローガン!
       司会進行の5年生!
       2年生の出し物「ボディージャンケン」
       勝ち残った6年生に2年生からプレゼント!
       3年生の出し物「学校クイズ」
       1年生の出し物「6年生へのエール」
       4年生の出し物「劇」
       縦割りグループになって、6年生にプレゼントを渡しました。
       出し物を見ている6年生の「いい顔」
       委員会の引継ぎ式!
       6年生から合唱のお返し!
       5年生の実行委員!ありがとう
    • 本年度最後の朝会

      2025年2月19日
         2月19日(水)
         本年度最後の朝会がありました。
         最初に6年生の代表児童が思いを述べました。
         本年度、登校するのが、1~4年はあと16日、5・6年は17日となりました。
         校長からは、学校の内外で、私たちの学習や生活を支えてくれている先生方、保護者や地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えようという話をしました。3校時には、「6年生を送る会」があり、学校のリーダーとして竜禅寺小を引っ張ってくれた6年生にも「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることができるといいなと話をしましたsad
         6年生の代表児童が思いを述べました!
         リモート朝会の様子
         校歌の3番を歌いました!
      •  2月18日(火)
         6年生との会食2回目。楽しく話をしながら給食を食べることができました。
         本年度最後の学校運営協議会を行いました。学校評価の結果、成果と課題を基に委員の皆さんから御意見をいただきました。
         本年度は、1年の生活科「昔の遊び」、2年の生活科の町探検、4年の社会科の龍禅寺屋台小屋見学など、学校運営協議会の熟議によって実現したことがあります。地域の皆さんの御協力により、子供たちの学びが充実しました。本当にありがとうございました
         来年度もよろしくお願いしますsad
      •  2月17日(月)
        <今日の給食>
         五目うどん 牛乳 小松菜の炒め物 芋かりんとう

         芋かりんとうが、カリッとして、甘くておいしかったです。

         今日から、6年生との会食が始まりました。6人ずつ校長室で給食を食べ、食べながら話をします。「小学校生活6年間の中で一番心に残っていること」「中学校で頑張りたいこと」などについて6年生から話を聞きました。「小学校生活6年間の中で一番心に残っていること」については、修学旅行、ドラゴン発表会(自分たちでシナリオづくりからやったこと)、4年生のときに行った宿泊訓練などが出されました。「中学校で頑張りたいこと」は、勉強、部活動という子が多かったです。
         6年生と話をすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。これから会食をする6年生がどんなことを話してくれるか、楽しみですsad
      •  2月14日(金)
         本年度、最後の委員会活動がありました。
         今回は、4年生が加わり、4~6年生で活動しました。6年生から5年生へバトンが引き継がれ、本年度の残りの学校生活では、新しいメンバーでの活動となります。
         給食委員会では、給食週間に全校児童が書いたメッセージを、給食の先生に手渡しました。
         環境委員会では、プランターにパンジーを植えました。プランターは、卒業式のとき、式場に置かれます。
         これから4年生、頑張れ!
         
      •  2月14日(金)
         浜松市青少年の家主催の「令和6年度 わんぱくひのっきー隊」に参加し、修了した5年生の児童がいます。
         校長室にて、修了証書を渡しました。これからも学校や地域のリーダーとして、積極的に活動してほしいと思います。
         おめでとうございます!

      •  2月13日(木)
        <今日の給食(竜禅寺小リクエスト給食)>
         ごはん 牛乳 カレー ひれかつ アーモンド和え メープルマフィン

         今日の給食は、竜禅寺小の子供がリクエストした給食が出ました!カツカレー、とっても豪華!
         カレーには、ブロッコリーも入っていて、色どりもよかったです。
         デザートのメープルマフィンは、ふわふわでした。
         
         1年生の教室をのぞくと、算数「なんじなんぷん」の学習をしていました。
         時計の長い針の読み方を学んで、2人組で「5、10、15、20、・・・60」と5とびの数を60まで言っていました。長い針がどこを指しているとき何分なのかを、どの子も言えるようになっていました。みんなの前で言えたとき、自然とみんなから拍手がわいてきたところがいいなと思いました。
         おうちでお子さんに聞いていただけると、子供たちもうれしいと思います。sad
         
         進んで挙手している子がいっぱい!
         2人組で、5とびの数を60まで伝え合っています。
         みんなの前で発表できた子に対して、みんなで拍手している様子!いい雰囲気sad
      • 今日の給食

        2025年2月12日
           2月12日(水)のち
          <今日の給食>
           ごはん 牛乳 かつおそぼろ 実だくさん味噌汁 白菜漬け

           かつおそぼろをごはんにかけ、ごはんと混ぜて食べた子が多かったと思います。ごはんが進みました。
           味噌汁には、じゃがいも、大根、にんじんなど、いろいろな実が入っていて栄養満点でした!


            
        • 本年度最後の参観会

          2025年2月10日
             2月10日(月)
             本年度、最後の参観会でした。授業では、一人一人が、できるようになったことを発表している様子、課題ごとのグループで発表している様子、親子で調理をしている様子など、いろいろな様子が見られました。おうちの方に発表を見たり聞いたり、また、一緒に活動したりしてもらって、子供たちはとてもうれしそうでした。子供たちの輝く笑顔をたくさん見ることができ、本当にうれしく思います。
             保護者の皆様、寒い中、授業参観にいらしていただき、ありがとうございました
             3学期も残り22日(5・6年生は23日)、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
             1年 国語科 「ものの名まえ」 お店屋さんごっこをしました。
             2年 生活科「あしたへジャンプ」発表会
             できるようになったことを、一人一人発表しました。
             3年 国語科「お気に入りの場所をしょうかいします」
             お気に入りの場所とそこを選んだ理由について、画像や動画を見せながら、一人一人発表しました。
             4年 総合 「今までの自分、これからの自分」発表会
             おうちの方が書いてくれた手紙を読みました。子供たちが書いた手紙を、おうちの方が読んで涙する場面もありました。
             5年 総合 「SDGs活動報告会」SDGsをテーマにした課題に取り組み、調べて分かったことを発表しました。
             画像の2人は、人工ろ過器をつくって実験したことを伝えていました。
             年間通してお世話になった常盤工業の方も参観してくださいました。一年間、ありがとうございました
             6年 国語科「今、わたしは、ぼくは」 自分の思いや考えが伝わるようにスピーチしました。
             画像は、「将来の夢」について発表しているところです。
             たつのこ学級 お店屋さんごっこをしているところです。
             たつのこ学級 家庭科「ほっとタイム」 
             先週、買ってきた材料を使って、おやつをつくりました。画像は、白玉団子をつくっているところです。ホットケーキをつくっている子もいました。