2025年

  •  1月28日(火)
    <今日の給食>
     ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ ごま味噌煮 キャベツの青じそあえ

     ししゃもの竜田揚げが、サクサクしていて、おいしかったです。
     ごま味噌煮は、やさしい味でした。

     5年の音楽「日本の音楽に親しもう」では、「子もり歌」を学習しています。
    今日は、どういう歌い方をすればよいか、場面を想像して実際に人形を抱えながら考えたり、グループで話し合ったりしました。後日、グループごとに歌を披露する予定です。
  • 今日の給食

    2025年1月27日
       1月27日(月)ときどき
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 がんもの煮つけ じゃがいもの香味あえ 沢煮わん

       沢煮わんには、大根、にんじん、ごぼう、豚肉などいろいろな具が入っていて、汁の味もよく、おいしかったです。
       
    •  体育科の授業では、授業の初めに「縄跳び」を使った運動で体を温め、その後ソフトバレーをやっています。縄跳びでは、デジタル学習カードを参考にできる技を増やせるように各々が一生懸命取り組んでいます。ソフトバレーでは、即席チームでラリーを続けることを目標に頑張っています。ラリーがネット越しで10回以上続くようになると、いよいよ試合を行っていきます。チームの心を一つに楽しみ試合をすることで学級の絆も深めていきましょう!!
       20日(月)の5・6時間目には調律師さんを招き、調律師の仕事やピアノの歴史について学びました。後半には、プロのピアニストの方の演奏を聴きました。ピアノのつくりを見たり実際に調律をしてみたりと楽しく学びのある時間となりました。
       21日(火)のSタイムの時間には、各委員会の委員長が来年度から委員会に参加する4年生に向けて委員会紹介を行いました。委員長の立派な発表を聞いて成長を感じました。難しい質問にも難なく答える姿も見られました。
       みんなカッコいいぞ!!!
       22日(水)の1・2時間目は、竜禅寺小創立百周年を記念し、全校で取り組んでいる壁画の仕上げを行いました。1~5年生とともに作ってきた作品を6年生が仕上げました。学年の枠を超え、全校の絆を深める素敵な機会となりました!
       
       22日(水)の昼休みには、5・6年生を対象とした給食委員会主催のイベントが行われました。給食に関わる○×クイズをしていました。難しいクイズもあり大盛り上がりでした。給食委員会の児童は、イベントを主催する側として頑張っていました。学校のために、一生懸命頑張ってくれました。ありがとう!!
    •  1月24日(金)
      <今日の給食> 昭和50年頃の給食
       パン 牛乳 かぼちゃひき肉コロッケ サワーキャベツ カレーシチュー

        かぼちゃひき肉コロッケは、かぼちゃの甘みを感じるコロッケでした。カレーシチューはパンとよく合い、マイルドな味わいでした。

       午後、南部中入学説明会があり、6年生が保護者とともに参加しました。
       校長先生や主観教諭、生徒指導主事の先生方から話をうかがいました。
       また、生徒会の生徒が、中学校の生活を劇で紹介したり、校歌を歌ったりしてくれました。
       6年生の子供たちは、中学入学が楽しみになったのではないかなと思います。





       
       南部中の校長先生のお話!
    •  1月23日(木)
      <今日の給食> お茶を楽しむ献立
       ごはん 牛乳 鶏肉のお茶和え 白菜の味噌汁 お茶クリーム大福

       今日は、お茶クリーム大福がつきました。大福の中に抹茶とクリームが入っていて、幸せでした!

       櫃休み、給食週間イベントの豆つかみ大会を行いました。箸で豆をつかんで、隣の紙皿に入れ終わる時間を競いました。
       明日の放送で、結果が発表されるとのこと、楽しみですね!
       
       豆つかみ大会の進行をした給食委員!
    •  1月22日(水)
      <今日の給食> 野菜を食べよう献立
       五目ラーメン 牛乳 春巻き キャベツときゅうりの浅漬け

       2か月に1度くらいの頻度で登場する五目ラーメンは、好きな子が多いと思います。五目ラーメン、春巻きの組み合わせは、最高!

       今日、東側の壁面の仕上げを6年生が行いました。絵を付けたしてくれたので、さらによくなりました!
       学校にお寄りの際は、ぜひ、壁画を御覧ください!

       
    •  1月21日(火)
      <今日の給食> おすすめの朝ごはん献立
       パン 牛乳 チョコ大豆クリーム オムレツ 野菜スープ バナナ

       今週は給食週間!昼休みには、給食委員会が中心になって、体育館で食べ物に関わるクイズ大会を行いました。昨日は低学年、今日は中学年の子供たちを対象に実施しました。「〇×クイズ」で、給食委員が、「〇」とか「×」と答えを告げると、ワアッという歓声が上がりました。 
       クイズ大会を企画、運営している給食委員!
    •  1月20日(月)
       6年生の総合的な学習の時間にピアノの調律師とピアニストの方がいらっしゃいました。毎年本校に来てくださっていて、本年度で11年にもなるとおっしゃっていました。本当にありがたいことです。
       前半は、ピアノの調律師の大嶽さんが、ピアノの起源や発音のメカニズム、調律師になるためにどうしたらよいかなどについて、お話してくださいました。実際に音楽室のグランドピアノを分解して中をみせてくださったときには、子供たちから歓声が上がりました。また、代表児童が、調律体験をさせてもらいました。
       後半は、ピアニストの杉山園実さんがピアノの演奏をしてくださいました。
      <演奏してくださった曲>
       シューベルト  子供の情景より 「見知らぬ国」「珍しいお話」「トロイメライ」
       ブラームス   二つのラプソディーより第一番
       リスト     「愛の夢」
       ショパン    「舟唄」
       素敵な音楽を聴くことができ、ぜいたくな時間を過ごすことができました。
       大嶽さん、杉山さん、本当にありがとうございました

       

       
    •  1月20日(月)
       今週は、給食週間です。 テーマは「ちゃんと食べよう! こころとからだの健康づくり」
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ごま和え 栄養満点実だくさん汁

       今日は、「まごわやさしい」献立、ま:まめ ご:ごまなどの種実 わ:わかめなどの海藻 や:やさい さ:さかな
       し:しいたけなどのきのこ い:いも

       栄養満点実だくさん汁は、名前のとおり、生揚げ、鶏肉、わかめ、白菜、大根、にんじん、じゃがいもなど、たくさんの実が入っていて、しょう油の優しい味付けでおいしかったです。
       
       
    •  今週は4日間でしたが、6年生は落ち着いて過ごすことができました。各クラスで、計画カレンダーをもとに卒業までの予定を確認しました。卒業まで、あと、40日を切っています。悔いのないように、卒業までにやりたいことを話し合いました。「6年生として、、」という立派なものから「クラスで思い出を作るために、、、」という楽しいものまでいろいろ出てきました。
       16日のSタイムに、巨大地震発災後大津波警報発令時の避難経路・場所を確認するためにバロー駐車場へ行きました。今回は、ペアの1年生と行きました。バローの駐車場では、6年生から1年生へ避難するときに大切にすることを伝えていました。もうすぐ中学生です。自分だけでなく、周りの人を気に掛けることができる姿からも成長を感じます。
       16日の2・3時間目には、陸上の長田選手をお招きしアスリート講座を行いました。長田選手は、日本国内に限らず世界大会でも活躍したことのある陸上短距離のトップアスリートです。子供たちはトップアスリートの走りを見て感激していました。走り方のポイントや長田選手が陸上人生を通して学んだことを教わることができました。