2025年

  • 6年生との会食

    2025年2月27日
       2月27日(木)
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 卵とじ セロリのかわり漬け

       卵とじは、甘めの味付けで、子供たちも食べやすかったと思います。
       セロリのかわり漬けは、野菜がシャキシャキして、おいしかったです。子供たちは、セロリが食べられるのかな?と思いましたが、会食に来た6年生は完食!

       校長室にあった令和6年度の冊子に、6年生が、1年生だったときの画像があり、会食に来た6年生と懐かしく見ました。6年生が、「1年のときは・・」「3年のとの・・」といろいろな時代の思い出を語ってくれ、楽しく聞かせてもらいました!  
    •  2月27日(木)
       2年生が、国語科「楽しかったよ、二年生」の学習をしていました。
       本年度一年間を振り返り、みんなに話したいことを1つ選んで発表するという学習です。
       今日は、担任が用意した、1学期からの画像を見ながら思い出し、自分が一番話したいことを決めるという場面でした。
      子供たちは、画像を見て大盛り上がり!思い出話が尽きない様子でした。
    •  2月26日(水)
       昼休み、「ボランティアさんに感謝する会」を行いました。
       スクールガード、図書ボランティア、読み聞かせボランティアの皆様が14名、御出席くださいました。
       わたしたちの学習や生活を支えてくれているボランティアの皆様とお顔を合わせ、全校みんなで、「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えることができ、本当にうれしく思います
       ボランティアの皆様、本年度、一年間ありがとうございました
       これからもよろしくお願いします!!
       
       司会の2人
       代表児童から御礼の言葉!
       スクールガードの代表の方から御挨拶
       図書ボランティアの代表の方から御挨拶
       読み聞かせボランティアの代表の方から御挨拶
       バッジのプレゼント
    • 6年生との会食

      2025年2月26日
         2月26日(水)
         6年生との会食が順調に進んでいます。6年生の子供たちは、「校長室ランチ」と言っているようです。
        6年生が校長室を出るとき、「楽しかった。」と言ってくれて、うれしく思います
        6年生一人一人といろいろな話ができて、毎日、感激!!しています。
      •  2月25日(火)
         6年生が卒業式で、「絆」という曲を合唱します。「絆」は、6年生の学年テーマ!
         今日は、合唱指導のプロである初村則子先生が子供たちに指導してくださいました。歌詞を考えて心を込めて歌うこと、歌を聴いている人に届くように意識して歌うことが大切であると改めて思いました!
         初村先生、御指導ありがとうございました
         
      • 「おはなし会」

        2025年2月25日
           2月25日(火)
           昼休み、図書ボランティアさんと図書委員による「おはなし会」がありました。
           今回は、「きたかぜがくれたテーブルかけ」というお話を紙人形劇でやってくださいました。子供たちは、お話と紙人形劇にくぎづけ!今日は、1・4・6年生を対象でした。27日(木)には、2・3・5年生を対象に行ってくださいます。
           図書ボランティアの皆さん、図書委員の子供たち、ありがとうございます
           図書ボランティアの皆さん&図書委員の子供たち
        •  2月25日(火)
           <今日の給食>
           ごはん 牛乳 鶏肉の薬味ソース 大根のたくあん和え ごった汁

           ごった汁は、実がたくさんで栄養満点!鶏肉の薬味ソースの中には、レバーも入っていました。私は、好きですが、子供たち、食べられたかな?

           6年生との会食も半分のグループが終わりました。今日のメンバーの人たちの話の中で、「委員会の委員長を務め、しゃべることが苦手だったけれど、人前で話すことができるようになった」とか「縦割りグループのリーダーをやって、他学年の子と話ができてよかった」などが出ました。自分の役目を果たすことで、自分自身の成長を実感できたということ、すばらしいと思いました。
        •  感謝プロジェクトの準備が佳境を迎えています。各グループが行う内容が決定し、物を作ったり会の運営を考えたりしています。
           3学期のテーマは「感謝」です。卒業まで残り20日を切っています!できることをしっかりやっていきましょう!
           今週は、6年生を送る会が開かれました。6年生のメインの発表は、卒業式でも行う合唱「絆」の披露でした。卒業式では最高の形で披露してもらいたいと思っていますが、1~4年生はこの機会でしか披露することができません。今できる最高の合唱を披露しました。
           合唱の前後の演出は各委員会の「副」委員長が考えてました。教師がいないところで話を進め、ほぼ完成形の劇を演じることができました。クオリティが高い!面白い!メッセージ性もある!6年生の底力、すごいものです!
           また、6年生を送る会では終始6年生の嬉しそうな顔や優しい表情がみられました。自慢の6年生に成長し、我々担任も一層うれしくなりました!!
           
           6送会、翌日には下級生のクラスのお礼状を届けました。これも子供たちの発案です。感謝の気持ちを行動で示すこともできる立派な6年生です。
           13日(木)の6時間目には、6年2組の児童が主催して、5年2組と6年2組で交流イベント(Tボール)を実施しました。下級生に感謝を伝えるために、思い出を作ることが狙いです!Tボールという高度な活動でも自分たちで企画運営することができました。
           卒業までに、子供たちがやりたいことをできるだけやり終えて、送り出したいものです!!!
           今週から初村先生による合唱指導も始まっています!6送会も終わり、いよいよ卒業が目の前に差し迫ってきています。

           最後の最後まで、最上級生として立派な背中(行動)を見せてもらいたいものです!!ガンバレ!!!
        • 6年生との会食

          2025年2月21日
             2月21日(金)
            <今日の給食>
             パン 牛乳 鶏肉のクリーム煮 キャベツと豆のサラダ ミックスフルーツ

             鶏肉のクリーム煮は、まろやかで、とてもおいしかったです。
             ミックスフルーツが、さっぱりしていて食べやすかったです。

             6年生との会食で、今日のメンバーは、修学旅行の2日目、ディズニーランドで、友達と雑談しながらアトラクションを回ったこと、「カリブの海賊」「スプラッシュマウンテン」がよかったなどと話をしてくれました。
          •  2月21日(金)
             浜松中央警察署少年サポートセンターの方が、4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
             読み聞かせを通して、「プライベートゾーン」と言われる、水着を着たとき、隠れる部分について、自他の体を大切にすること、友達と話をするときに気を付けることなどを教えてくれました。また、「言葉の暴力」についても話してくださり、思いやりの気持ちをもち、相手の心を傷つける言葉は使わないということの話がありました。