2025年

  •  3月10日(月)
     卒業式まで、あと一週間となりました。
     今日は、合唱指導のプロ 初村則子先生の本年度最後の御指導でした。
    「絆」の歌詞の中に「が ぎ ぐ げ ご」という「が」行の濁音が入っています。初村先生からは、鼻にかけた声を出すよう、指導をいただきました。また、横隔膜を下げることを意識して声を出すとよいということで、アドバイスをいただきました。
     初村先生に教えていただいたことを実践していったことで、子供たちの合唱がぐんとよくなりました
     保護者の皆様、本番の卒業式での合唱をお楽しみに!! 
     初村則子先生の熱い御指導!!
     人間の肺や横隔膜の模型を使って、横隔膜が下がると肺に空気が入って、声が出るということを教えてくださいました。
  •  先週、今週は感謝プロジェクトが佳境を迎えました。

     2月26日(水)5時間目は、全校で行う「ボランティアの方に感謝する会」の後に、6年生のみで行う「感謝する会」を実施しました。その中で、ボランティアの方とオリジナルボッチャをしたりボーリングをしたりして交流しました。会の最後には、お礼の品として「しおり」を送ることができました。地域の方に感謝の気持ちを伝えたいという思いを形にすることができました。
     また、今週は下級生に対しての感謝プロジェクトも行いました。1組は教室の掃除を行い、2組は下級生を体育館に招待し、昼休みに遊びました。
     掃除をしたり一緒に遊んだりして感謝を伝えようという発想も素晴らしいことだと思います。みんな成長したね!!
     3月7日(金)の卒業証書授与式総練習の後には、先生方への感謝を伝えました。6年生みんなで話し合い、「感謝を伝えたい相手」である「地域の方」「下級生」「先生」への感謝をしっかり伝えました。
     感謝プロジェクトが無事に終わり、いよいよ卒業です。竜禅寺小学校での生活を悔いなく過ごし、卒業式を迎えましょう!!

     卒業式練習で伝えているキーワードは「思いを込める」です。「思いがこもった」素敵な卒業式になりそうです。

     竜禅寺小学校の6年生はすごい!!!
     1組の家庭科「お楽しみクッキング」の様子です。※2組の様子は先日アップしています。

     友達とも仲良くできていて、いいね!!
  •  3月7日(金)
     5・6年生と職員みんなで、卒業式総練習を行いました。卒業生入場から退場まで、本番の流れに沿って行いました。
     6年生も5年生も大変立派な態度でできました!さすが!!
     卒業式総練習後、6年生が、先生たちに感謝する会を開いてくれました。手作りの花束と名札に入れられるカード(似顔絵や好きな〇〇、6年生からのメッセージがかかれていました)のプレゼントもあり、大感激!!
     6年生、ありがとう
     
     卒業証書授与の様子
    「旅立ちの言葉」の様子
     5年生の様子(校歌を歌っています)
    「絆」の合唱
     「先生たちに感謝する会」を進行してくれた2人
     プレゼントをいただきました!
  •  3月7日(金)
     6年生は、「馬込川をきれいにする会」の方から、昔の馬込川の様子や防潮堤整備などの話をうかがいました。
    以前は、馬込川をカヌーで移動することができたということを聞きました。そのようなことができたとは、いいなと思いました。
    話を聞いた6年生、本校のとなりに流れている馬込川を見る目が変わったのではないでしょうか。
  •  3月6日(木)
     6年生が家庭科「お楽しみクッキング」でパンケーキをつくりました。
     家庭科室に入るとパンケーキのあま~いにおいがしました。クリームをしぼったり、いちごやバナナを飾り付けてりして、一人一人が思い思いのトッピングをして、見た目もばっちり!味も最高においしかったということです!!
  • 6年生との会食

    2025年3月5日
       3月5日(水)
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 たらのすだち醤油がけ とりごぼう 豆腐と油揚げの味噌汁

       たらのすだち醤油がげは、揚げたたらにすだち醤油がかかっていたので、さっぱりと食べられました。
       とりごぼうをごはんに混ぜて食べた子が多かったと思います。混ぜごはんにして、おいしく食べることができました。

       6年生との会食もあと1回を残すのみとなりました。今日、会食した6年生の中に、先日行った、6年生を送る会で、「1~5年生が自分たちのために会を開いてくれて、感動した。」と言った子がいました。6年生を送る会で、下級生の思いが、しっかり6年生に伝わっていたことを知り、うれしく思いました。
    • 2年 馬頭琴講座

      2025年3月4日
         3月4日(火)
         2年生が、馬頭琴講座「モンゴルについて知ろう」を行いました。
        講師は、佐藤 剛先生。2年生は、国語科で「スーホの白い馬」という物語文の学習をしました。
        今回、物語の舞台であるモンゴルの様子や馬頭琴に対する思いを聞くことができました。
        実際に馬頭琴を弾かせていただくこともできました。
         佐藤先生、ありがとうございました
      • 今日の給食

        2025年3月3日
           3月3日(月)のち
          <今日の給食>
           ごはん 牛乳 ちらしごはんの具 いかの天ぷら すまし汁 ももゼリー

           今日は、行事食(ひな祭り)の給食でした。れんこん、にんじん、枝豆など、ちらしごはんの具をごはんに混ぜて食べました。子供たちにも好評だったようです。
           ももゼリーもさっぱりしていて、おいしかったです!
        • 6年生との会食

          2025年2月28日
             2月28日(金)のち
             2月も最終日!本年度の登校日もあと10日(1~4年)、11日(5・ 6年)となりました!
            <今日の給食>
             パン  牛乳 ポークビーンズ キャベツのレモン漬け プリン

             かためのプリンがとってもおいしかったです!

             今日、会食に来た6年生が校長室に入り、「ぼくが4年生のときに作ったハンバーガーがある!」と感激の声。
            折り紙で作ったハンバーガーとポテトが、校長室の棚に大事に飾られていました。一昨年、校長先生にあげたものだそう。
            校長室に懐かしいものがあって、話が盛り上がりました! 
             
          • おはなし会パート2

            2025年2月27日
               2月27日(木)
               今回は2・3・5年生対象で、「おはなし会」を行ってくださいました。
               BGMや効果音もあり、子供たちは、お話の世界にのめりこんでいました。
               図書ボランティアの皆さん、図書委員の子供たち、協力して、すてきな「おはなし会」を開いてくださり、ありがとうございました
               来年度もよろしくお願いします!!期待しています!!
               今回、参加してくださった図書ボランティアの皆さんと図書委員